• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もげ.のブログ一覧

2017年05月21日 イイね!

福島県檜枝岐村 燧ケ岳。

福島県檜枝岐村 燧ケ岳。 日曜日はまた燧ケ岳を滑ってきました。
 いつも通り山岳会の皆さんと土曜夜に集合しテント泊。遅れて到着した私はいつもより早めに日本酒に手を出すと、一足先に意識を失ってしまいました。。。スイマセン(^^;

7:00 御池駐車場(1,510m)行動開始。
 前日に続いてドピーカンの好天だが、何故か先週よりも更に人出が少ない?流石にもう「板仕舞い」を済ませてしまったハイカーが多いのだろうか。。。急登に慣れてないメンバをサポートしながらノンビリ上る。11:10、俎 (2,346m)に到着。
 雪に埋もれていた熊沢田代の木道が露出し、隠れていた尾瀬沼の湖面も見え始めて流石に一週間分の季節の進行を感じさせる。。。それにしても暑い!山頂でも15℃を超え、14:00に御池に戻ると20℃を超えていた!五月の陽射しと相まってまるで海辺にいる様だ!檜枝岐温泉で汗を流した後、山岳会の皆様と来シーズンの再会を誓って帰途に着いた。

 雪はまだ十分あるので、今週末もまた燧ケ岳で単独山行にて滑り納めとする予定です。
Posted at 2017/05/23 22:44:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2017年05月14日 イイね!

福島県檜枝岐村 燧ケ岳。

福島県檜枝岐村 燧ケ岳。土曜の関東地方は久々の大雨。パートナーとグダグダ過ごしながら「そのうちリーダーから中止の連絡が入るかも~」なんて話していたのだが午後になっても連絡が無い。「本当に大丈夫かな?」と半信半疑のまま雨に打たれつつ荷物を下駄車に放り込んで出発。。。
 大型連休が終わったばかりなのと、昼間の悪天候のせいで山へ向かう車は少ない。来月にはもう夏至なので、夕明かりの中を深夜の様にガラガラな街道を飛ばすのは異様な雰囲気。。。檜枝岐に着くと雨は小降りになり、濡れネズミになる事もなく無事テント設営、山岳会の皆さんと楽しい夜を過ごす事が出来た。

7:20 御池駐車場(1,510m)行動開始。
 朝もやの駐車場。大型連休以降の短いシーズン、燧ケ岳は毎年たいへんに賑わうのだが昨日の大雨のせいか人出は少ない。雪量は非常に多い!

 燧ケ岳の行程はそれほど長くはないのだが、急登が多いのでジグを切ったりカニ歩きに不慣れなメンバは苦労する。。。広沢田代までサポートし、以降は逸れる虞もないので夫々のペースで登らせて貰った。昨日の大雨で様子見してたハイカーが早起きして押し寄せているのだろう、後続から速いパーティがどんどんと追い越していく!俎嵓(2,346m)には11:30到着。

 大型連休も過ぎたというのに尾瀬沼の湖面を雪が全面覆ってる!肉眼だとガリガリ君ソーダの様な綺麗な水色であった。。。

 下りはいつもの様に熊沢田代から右へ東田代を経由、モーカケ沢の最上部付近から車道に出て徒歩で駐車場に戻った(14:25)。
 燧ケ岳は急斜面が多く上りは大変だが、その見返りに下りの大斜面は何回滑ってもたまらない!例年だと七入のゲートが開く連休後半~雪が無くなる二週間くらいが勝負だが、この日の雪量は熊沢田代のベンチが頭が見せた程度で5月いっぱいは楽しめるかもしれない!来週もまたお邪魔させていただく事にした。。。
Posted at 2017/05/15 23:20:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2017年04月23日 イイね!

福島県檜枝岐村 大津岐峠。

福島県檜枝岐村 大津岐峠。初めて大津岐峠(標高1,945m)を滑ってきました。

 土曜夜に檜枝岐村で山岳会メンバと合流してテント泊。
 AM7:00、スキーをザックに括りつけてガレガレに荒れた上滝沢林道からアプローチ。こんな光景も春の山スキーならでは。

 沢に沿って北に回りこんだところでスキーを履きシール登行に切り替える。林道を詰めて標高1,330m付近で稜線に上がりAM9:45、1,588mのピークに到達。ここから1,754mまでの稜線歩きが素晴らしい!東に切り立った雪庇を眺めつつ春の陽射しの中をゆるやかに登る。まるで天空に続く雪の回廊のよう!大杉岳南稜にも似たような地形があったがスケールが違う。。。
 今回はメンバの体調も良好で、長い行程だったが12:00過ぎに全員が無事に登頂できた。燧ケ岳の頂上はガスに包まれ望めなかったが、夜の冷え込みで山頂付近では季節外れな霧氷、樹氷(海老の尻尾)を見ることができた。
 冷えてフィルムクラストした斜面は日射を浴びて締まったザラメ雪に変化。標高を下げても腐る事無く、最後まで滑りを楽しめた。

 帰りの上滝沢林道は小規模な雪崩や土砂崩れのデブリで朝と地形が変わっている箇所があり、山は生きている事を実感させられた。林道標によれば昭和60年に起工とあるがこのまま朽ちて自然に帰る運命かもしれない。。。
Posted at 2017/04/27 22:05:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2017年04月16日 イイね!

山形県西川町 月山リフト→柴灯森→湯殿山スキー場。

山形県西川町 月山リフト→柴灯森→湯殿山スキー場。土曜夜から湯殿山スキー場入り。日曜の好天を祈念してテントで乾杯!山岳会の皆さんといつもの楽しい宴会の始まりです。。。

 翌朝は晴れましたが、山頂付近に雲がかかっているのと時折吹き荒ぶ風がちょっと気がかり。7:00予約しておいたタクシーに分乗し姥沢に移動。幸い月山リフトは8:00から通常営業。しかし柴灯森に向けシール登行していると間もなく辺りはガスに包まれホワイトアウト。。。
 10:00、柴灯森から北西へ向けて滑降開始。視界のなさと強風で、痩せ尾根の雪庇を踏み抜かない様に注意しつつも、後続のメンバも見失わない様に滑らなければなりません。とてもターンを楽しむ余裕はなく、前後に最大限の注意を払いながらひたすら斜滑降でズリズリと滑ります。。。

 標高1,400mを下回った辺りで徐々にガスが薄れ、やっと斜面が見えるようになってきました。雪質はしっかり締まったザラメ雪で最高です!メンバの皆さんも余裕が出てきて、カメラを構えて撮影大会をしたり、休憩中に上り返したりして遊びました。私も撮ってもらいました。(^^ゞ

 12:40、湯殿山スキー場ゲレンデTOP。山頂方面は相変わらず雲に包まれて見えませんが、下界は嘘の様に晴れて、まるで5月を思わせるいかにも春スキーらしい陽気です。。。

 13:00駐車場に到着、行動終了。帰りは寒河江花咲か温泉「ゆ~チェリー」に浸かりました。いいお湯でした。
Posted at 2023/05/25 07:43:19 | コメント(0) | 山スキー。 | 日記
2017年03月26日 イイね!

新潟県魚沼市 浅草岳。

新潟県魚沼市 浅草岳。8:15行動開始から3.5h、山岳会のMさんと山頂を踏むも頂上付近はガスに包まれ早坂尾根の滑降は断念。ニセピーク(1484.7m)の下で残りのメンバと合流しホテル大自然館跡までピストンしました。

 ここ数日間は降雪が無かった様で、人の少なさにも関わらす上りのトレースはかつて無い程にしっかり。下りはモナカ風味な重たい深雪で難しいコンディションでしたが皆さん頑張って滑ってました。眺めの良さも浅草岳の特長ですが景色を楽しめなかったのはチト残念。まぁ山は逃げないので何度でもまた来ます!
Posted at 2023/05/25 07:43:35 | コメント(0) | 山スキー。 | モブログ

プロフィール

「なんと❗️そのマイバッハでホテルまで送ってもらう事になりました…😵‍💫」
何シテル?   08/18 04:32
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation