• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もげ.のブログ一覧

2021年06月26日 イイね!

先人の知恵。。。意味のあったその行為。

先人の知恵。。。意味のあったその行為。もう一年以上前の話になるが、トラックドライバ向けの雑誌Fullloadにプロのタイヤ屋さんが連載しているコラムから。バルブにエアゲージを当てたら必ず石鹸水等でエア漏れを確認するように❗と書かれていた。

これを見て思うところがあった。幼少の頃、私の父はタイヤ交換したりエア補充した後は必ずバルブに唾をつけてエア漏れを確認していたのだ。
自分が免許を取得して車に乗る様になっても教習所でそのような事は習わなかったし、昔の父の行動を思い出して実践する事もなかった。しかしアラフィフになった今思い返してみると、頻度は低いながらも原因不明かつ再現性のないエア圧低下に見舞われた事は確かにあった。きっとバルブコアに触ったあとのシートの座りが悪く、偶発的にエア漏れを起こしていたのだろう(漏れが酷い場合には「シュー」という音で気付けた事もあったが…)。

仮に私が父の行為を見て真似していればこうした無用なトラブルは避けられていた訳だ。久々にこの雑誌を読んで思い出してからは、今でもバルブに触った後は必ずエア漏れを確認するようにしている。
Posted at 2021/06/26 06:44:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ全般。 | 日記
2016年10月11日 イイね!

【10/16追記】懐かしのアースベルト購入。

【10/16追記】懐かしのアースベルト購入。皆さんご存知の通り、巷では車にアルミテープを貼るのが流行っているようです。
 100km/hを大きく超える様な高速巡航とは無縁な燃費ヲタゆえ(^^;静電気による空力性能劣化はさておき、操舵フィール劣化防止について。T社の特許は私も読んでいます。手でステアリングホイールを操作するドライバは操舵系部品と前輪を介して路面と触れ合っていますが、静電気による電位差の影響で操舵系に介在する高粘性潤滑剤(≒グリース)の粘性が高くなり(※)、操舵系の伝達特性が変化する可能性があるとのこと。
※当該特許には粘性が高くなる理屈までは開示されていません。付け加えると「車両に電荷が帯電すると、運転操作の伝達性が低下する現象が発生する原因は必ずしも明らかではない」とも。。。

 しかし、そもそもステアリングコラムはボディアースされている(さもないとホーン不鳴等の不具合に直結する)のに、コラムカバーにアルミテープを貼った位で本当に効果があるのか?と疑問に思っていたところ、自動車評論家の河村康彦氏のブログを読んで合点がいきました。
【外部リンク】アルミテープとエコタイヤ : 河村康彦のblog
 エコタイヤの隆盛でタイヤにそれまでのカーボンブラックに代わってシリカが多用されるようになり、路面と車体間の導電性が低下した。その結果ボディ自体が路面に対し「アースが浮いた」ような状態になり、走行に伴って蓄積された電荷が放出されずに外界(路面、大気)に対し静電気を帯びた状態になる。。。と。

 アルミテープをあちこちに貼る事で電荷が大気中に放散され帯電による性能劣化を防止できる訳ですが、ここで私は昔良く見かけた懐かしいアイテム「アースベルト」を思い出しました。アルミテープで大気中に電荷を逃がすなんて「靴の上から足を掻く」様な真似をしなくても、アースベルトで文字通りボディから直接「アースに落とし」てやる方がより効果的じゃね?(笑
 近所のオートバックスで早速購入しました。ユキトレーディング(株)YA-17アースベルト、買価\1,618也。週末下駄車に装着して効果を確かめたいと思います。ただの「お遊び」にしては、どう考えてもアルミテープより高くついてしまったのが唯一の心残り。。。(^^;

***** 2016/10/16追記 *****
 週末に高速道含め400kmほど走りましたが自分には有意差は体感出来ませんでした。まぁ今まで高速道を何時間走り続けても、静電気の影響による操舵フィール変化を感じられた事などありませんからね。。。私と違って感性の優れたドライバーさんなら、微妙な変化を感じ取れるかも。(笑
【整備手帳】ユキトレーディング アースベルト YA-17
Posted at 2016/10/11 21:59:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般。 | 日記
2016年01月03日 イイね!

AE86前期純正リップスポイラー。

AE86前期純正リップスポイラー。これはAE86時代のお友達から頂いた年賀状からの抜粋なのですが、昨年夏に念願の前期モデル用リップスポイラーを装着したとのこと。
 写真をみて「どこかのショップのリプロ品かな、良く出来てるな~。」と感心してたら、なんとこれはトヨタ純正パーツで普通に部品共販で買えたらしい!生産終了からもう30年経つ車ですよ!AE86、恐るべし。。。

 さて自分のAE86どうするかな。。。場所はあるので保管し続けてるけどもうサーキットに行く事は無いし、かといって道具車としてはあまりにスパルタンな乗り物になってしまったし。久々に2ストのバイクも欲しくなってきたしなぁ。。。
Posted at 2016/01/03 23:49:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般。 | 日記
2015年12月18日 イイね!

でっかい国の、でっかい下駄車。

でっかい国の、でっかい下駄車。北米で現地生産された、国産某カーメーカの大型FWDセダン。日本では同名の車が300万円オーバーで売られ、この個体も3.5リッターV6エンジンを搭載する立派な現行車です。

この車にはよく乗るのですが、今日たまたま暗い時間に乗る機会があり、ラゲッジコンパートメントを開けて驚き!大の大人が横になれる程の広大な空間を照らすのは、ちゃちい樹脂の格子に覆われた裸電球一個。。。31年前に生産された自分のAE86とソックリ!

いやぁ、彼の地ではまさしく「でっかいカローラ」なのだと実感。この割り切り、個人的には嫌いじゃないです(笑。ラゲッジコンパートメントの見栄え品質にコストをかける位なら、エンジンや変速機におカネをかけてくれた方が自分としては嬉しいですし。^^
Posted at 2023/02/28 15:13:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般。 | モブログ
2015年09月03日 イイね!

【追記あり】エンドユーザを利する法改正を歓迎致します。

【追記あり】エンドユーザを利する法改正を歓迎致します。 またまたいつも閲覧させて頂いているブログからの引用ですが。。。(汗)車検時のヘッドランプの検査方法が改定されたそうです。
【外部サイト】9/1 - FROM天栄

 私は並行輸入車を2台乗り継いでいます。どちらもナンバーは付いた状態で入手しましたが何故かヘッドランプはヨーロッパ大陸(右側通行)仕様のまま。従来はハイビームで検査を受ける事でロービームでの検査を免れるという抜け道があったから、その様な事が可能だったのですね。。。
 実際に自分の下駄車として使い始めると、路肩は見辛いし対向車には迷惑だしで速攻で左側通行用ヘッドランプに交換しました(画像は交換したシトロエンC4のヘッドランプ)。

 引用元のブログによれば、左側通行仕様であっても後付けHID等で左上がりのカットラインがきれいに出ない場合は今後車検に通らない可能性が高いそうです。
 安価な輸入HIDキットが大量に流通する様になって以降、ロービームであってもやたらと眩しく感じる対向車が急増したと感じるのは私だけでは無い筈。この様な真にエンドユーザにとって有益な法改正であれば大歓迎ですね!!

**********
 残念ながら法改正後はロービームで不合格になる車両が多過ぎて、現場での業務に支障が出たことからその後「ロービームで不合格になった車両も、その後ハイビームで再検査し問題なければ合格」という事が認められているようです。冒頭の”9/1 - FROM天栄”のコメント欄を参照ください。

 光漏れの多いレンズカット式やリフレクター式ヘッドランプの光量を大幅にアップする場合、↓のCR-Xオーナーさんの様にちゃんとグレア光への配慮・検証をした上で使用頂けるとたいへん助かるのですが、現実には何も考えずに装着しているユーザが大半なのでしょうね。。。(--;
HID+レンズカットのグレア光対策①|CR-X/ホンダ|整備手帳|
HID+レンズカットのグレア光対策②|CR-X/ホンダ|整備手帳|
Posted at 2015/09/03 23:11:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般。 | 日記

プロフィール

「@vertin こんにちは。VWがEA888でフリクションロスを嫌ってタイミングベルトに戻した位なので、品質問題さえなければEB2もチェーンに戻すことはしたくない筈...フォードとは想定する仕向け地の範囲が違うのでしょうか?」
何シテル?   08/09 18:04
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation