• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もげ.のブログ一覧

2008年01月25日 イイね!

バッテリ延命装置の効果

バッテリ延命装置の効果先週土曜日、足グルマに「バッテリー寿命延命装置 のび~太」を装着しました。
(整備手帳・・・関連情報URL参照ください)

本製品をご紹介くださったBMW 320dのオーナーさんは装着翌日に効果を体感できたとの事ですが、装着から一週間経って、小生もその効果を体感する事ができました。
1.6HDiはターボが仕事するまでは、はっきり言って1.3L級のガソリン車並のトルクしか出せません。従って回転を上げずに無造作にクラッチミートすると結構あっさりエンストします。しかし本日ドライブするとクラッチミート時の危なげな感じが緩和され、あまり神経を遣わずに発進出来る様になりました。

1.6HDiは出力150Aという大容量なオルタネータを装備しています。バッテリが弱ってくるとオルタネータはICレギュレータの働きで界磁を強め、低回転から一生懸命発電してバッテリを充電しようとします。一方で発電量を一定に維持するために回転上昇とともに界磁を弱めますので、オルタネータの吸収トルクは低回転ほど大きくなり、必然的に発進時のエンジン負荷は増大します。

納車から一年と4万キロ余を走破し、バッテリもそれなりに弱ってきて充電によるエンジンへの負担も増大してきていたのが、のび~太装着によりバッテリ性能が回復したことで、新車時の状態に近付いたのでしょう。
3千円も出せば新品バッテリを買える、国産ガソリン車にとっては有難みは薄いですが、バッテリ交換時に数万円の出費を強いられる欧州車やディーゼル車には、お勧め出来る製品ではないかと思います。

バッテリの延命効果は未だ未知数ですが、今後も状況をウォッチしてレポートを続けていきます。
Posted at 2008/01/25 20:56:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 過去の下駄車。 | クルマ
2008年01月20日 イイね!

初牽引

初牽引昨夜片側2車線路の右側で立ち往生しているクルマを見つけ、気になったので牽引して路肩まで寄せてあげました。
C4に乗換えてから、他車を牽引するのは初めてです。C4ってバンパーの下を覗いても牽引フックが無いんですよね!バンパーの丸いカバーを開けて付属のフックをねじ込むのですが、このカバーがなかなか外れずに焦りました。慌ててマイナスドライバーで力一杯コジったので、傷がついてガキガキになってしまいましたよ(^^;
嵌め方も良く判らないので、明るくなるまでとりあえずこのまま・・・。
Posted at 2008/01/20 00:36:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 過去の下駄車。 | クルマ
2008年01月12日 イイね!

排気管汚れチェック

排気管汚れチェック私のC4はディーゼル車ですが、DPF(ディーゼル微粒子フィルタ)を装着しており、ディーゼル特有の煤や臭気の放出は全くありません。

1.6HDiの整備書によるとDPFの寿命は12~18万キロとなっていますが、ほんの数年前まではDPFはもっと短命で、まれに早期に破損してしまう事もあったようです。
その辺りの事情を研究されている方をお手伝いするため(関連情報URLを参照ください)、走行2万キロ毎にマフラー出口の汚れ具合をチェックし、DPFが正常に機能していることを確認しています。

今回は走行距離が4万キロを超えた(ODO=40,947km)ので、2度目の確認になります。マフラー出口の中は予想通り非常にキレイなものでした。キッチンペーパーで内面をゴシゴシ拭っても、付いてくるのはパイプ出口の泥汚れが少しだけ・・・。
DPFの普及により「ディーゼル車のマフラー出口は真っ黒煤だらけ」というイメージは、既に過去のものとなりつつあります。
Posted at 2008/01/12 15:28:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 過去の下駄車。 | クルマ
2008年01月06日 イイね!

BMW 116i 試乗

正月休みは、近所のBMWディーラに足を運んでみました。

AE86でのサーキット遊びを辞めて、もはや速いクルマは必要無くなったとは言え、FRレイアウトに拘り続けるBMWはやっぱり気になります。
今はディーゼル車に乗りたくて並行モノのC4を所有していますが、もし116iや120iにMT車の設定があったら、並行車に手を出すのは諦めてそっちを買っていたと思います。
(買ったら今頃、燃料代に苦しんでいたでしょうけどw)

いまの自分は速さには拘らないので、試乗車は116iを選びました。
1,370kgの車重にNAの1.6Lガソリンエンジンですから、正直言ってその動力性能は「必要十分」のレベルを下回るのではと危惧しましたが、6ATが的確にエンジン回転を引っ張り上げてくれ、平地を試乗する限りではこれで十分と感じました。
因みに欧州モデル(MT仕様)の0→100km/h加速タイムは10.9秒。C4 1.6HDiの11.2秒よりもむしろ速い位です。高いギヤのまま回転を上げずにグイグイ加速する1.6HDiと違って、116iは加速時に高回転を多用するので燃費は期待できませんが。。。

ドライブフィールはC4とは大分違います。ゆるゆると楽チンなC4と違って、116iは操作系も重めでカッチリと芯が通った感じ。リラックス出来るのはC4ですが、運転それ自体を楽しめるのはやはり116iでしょう。これはどちらが優れているとかではなく、好みの問題だと思います。自分は前に乗っていたAE86を懐かしく思い出しました(音・振のレベルはまるで違いますけど)。

それにしても、こんな面白そうなクルマをなぜATでしか入れないのか理解に苦しみます。そもそも116iなど本国にはMT仕様しかないのに、わざわざ日本向けにAT仕様を仕立てたのだとか(笑
C4を乗り潰すまでに、1シリーズを並行で入れてくれるショップを探しますか。。。
Posted at 2008/01/06 19:30:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記のようなもの。 | クルマ

プロフィール

「@vertin こんにちは。VWがEA888でフリクションロスを嫌ってタイミングベルトに戻した位なので、品質問題さえなければEB2もチェーンに戻すことはしたくない筈...フォードとは想定する仕向け地の範囲が違うのでしょうか?」
何シテル?   08/09 18:04
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/1 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
2021222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation