• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もげ.のブログ一覧

2011年01月30日 イイね!

栃木県日光市 竜頭橋~小田代原。

栃木県日光市 竜頭橋~小田代原。 今週も日光へ雪上ハイキングに行ってきました。
 二週間前には山王峠を目指して歩きましたが、パートナーの反応はイマイチでした。個人的にはピークに登頂する達成感は捨て難いと思っていますが、パートナーは雪の上を歩きたいというのが第一で、アップダウンは無いに越した事はなさそう。。。

 とりあえず早起きして日光に向かいます。東北道~日光道を経由していろは坂を上がり、中禅寺湖を左に見ながらR120を北上。ここ数日の寒波の影響か、積雪量もだいぶ増えた様です。「これなら光徳や湯元まで行かなくても大丈夫かな」と、竜頭橋そばの無料駐車場に下駄車を止め、支度を開始。
 AM9:15行動開始。地獄川沿いに戦場ヶ原へ向かって歩きます。入山者もそれなりに多い模様で、歩道の雪はしっかりと踏み固められ、つぼ足でも楽勝。しかし、しゃくなげ橋
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=364556&l=1392649
を渡り小田代原に進路を取った途端、先行者のトレースがプッツリと途絶えます(汗。輪かんじきを履く私は一歩一歩膝まで埋まりながらラッセルで前進。一方スノーシューを履くパートナーは至って快調そう。体力のハンディを埋めるにはこれ位で丁度良いか。。。山スキーでも快適に歩けそうな雪量です。

 AM10:30、小田代原に到着。白根山の頂上が顔を覗かせるも、景色はそれなり。パートナーが体力の不安を訴えるのでここで引き返します。他に数パーティと擦れ違いましたが、彼らはどこまで歩くのだろうか。。。
 AM11:15、行動終了。湯元に移動して硫黄泉に浸かり、冷えた体を温めて帰路につきました。
Posted at 2011/01/30 00:33:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング。 | 日記
2011年01月14日 イイね!

BMW営業さんからのメール。

 正月休みにBMW 120iのオンライン見積依頼をしたら、自宅ポストにカタログが届きました。近所のディーラ営業さんの名刺が同封されており、メールアドレスが記載されていたので「120iクーペのMT車の導入計画があれば、是非乗り換えたいので教えて下さい。」とメールしてみました。

 本日その回答が届きました。120iクーペMTの導入予定は今のところ無く、今後追加される事もまず無いであろうとの由。ここまではまぁ予想通りの回答だったのですが、それに続けて、最近ではMT車をカタログに載せてもほとんど数が出ず、この国で新規にMT車をラインナップに加えることの難しさを正直に吐露して下さいました。
 さらに嬉しかったのは「120iクーペは大変魅力的なモデルです。もげ.様にお気にかけて頂き、大変有り難いとともに、もげ.様のお眼鏡に適う大変素晴らしいクルマだと思います。マニュアルクラッチでの運転で、より性能と運転の楽しさを引き出せると思うと、MTモデルが無いのは非常に残念に思います。」とのお言葉でした。

 自分の家族構成や使い道、求める動力性能と経済性のバランスを考えると、BMWのラインナップから選ぶなら120iクーペか120i(ハッチバック)以外に無いと考えています。この意思を尊重した正直な回答を頂けた事に、営業さんの心からの誠意を感じました。
 これがもし仮に「130iや135iクーペ、320iクーペといったもっと魅力的なMT車をご用意いたしております。」とか、「BMW車はATでも、ステアリング上のボタンでスポーティーなマニュアルシフトが楽しめます。」などというくだらない回答を寄越す営業さんであったなら、自分は二度とこのディーラを訪れる気分にはなれなかったことでしょう。。。

 増えつつある「ディーゼルエンジン輸入しないの?!」というユーザの声に対して、コストはともかくとして日本では「流通している軽油の成分が異なります」ので導入できない、などと白々しい嘘をブログに書いている某仏車ディーラとは大違いです。今やDPFや尿素SCRを装備したディーゼル商用車が、日本中を問題なく走り回っているのに。。。
 残念ながら自分は次も並行輸入車になってしまう可能性が高いですが、ご縁があればまた近所のBMWディーラを訪れてみようと思いました。
Posted at 2011/01/14 22:32:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 次期下駄車を妄想。 | 日記
2011年01月09日 イイね!

栃木県日光市 光徳牧場~山王峠(途中敗退。。。)

栃木県日光市 光徳牧場~山王峠(途中敗退。。。) 私は「国民の祝日に関する法律」に従わない会社に勤めているので、土曜の朝、国道を走るマイカー族の多さに初めて「世間は三連休」という事実を知らされました。(涙
 雲ひとつ無い澄んだ空。まるで正月三が日の如く遠く富士山すら望めます。ジャスコでいつもの様に買い物したり食事しているとパートナーがボソッと呟きました。「こんなことなら、朝早くから雪山にでも出かけて歩きたかったなぁ。。。」

 普段はパートナーが仕事前日の遠出を嫌がるため、日曜にハイキングに出かける事はしません。しかしパートナーはちゃんと祝祭日のある会社に勤めているので月曜は休みです。予報をチェックすると日曜の午前中までは天気も持ちそう。
 AM5時に起床しパートナーをピックアップ。東北道宇都宮ICから日光道に入り、終点の清滝ICで降り日光いろは坂を駆け上ります。ここまで来れば交通量も少なく、3速で過給域を外さずにコーナーを回ることが出来ます。パートナーからは「飛ばしすぎ~!」とお叱りを受けましたが。。。(^^;
 戦場ヶ原に上がり赤沼茶屋、三本松を過ぎて山王林道入口を右折。光徳牧場そばの無料駐車場で支度します。AM9時、標高1,420mの割には外気温-2℃と冷え込みもそれなり。雪山装備に身を包んで歩き出せば暖かいです。

 ここは2年前にも来たのですが、スノーシューを履くパートナーに対し、当時自分は慣れた山スキーを選択。これがパートナーの焦りを誘い、下りで転倒⇒膝関節負傷という事態を招いてしまいました。当時の反省から今回自分は輪かんじきを選択。朝晩の冷え込みで雪の表面は締まり、先行パーティのトレースにも助けられ問題なく歩く事が出来ました。
 AM10:45(行動開始から1.5h)。三岳の1,901mのピークを右から巻きます。標高約1,650m付近。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=364839&l=1392706
 パートナーが無言で「どこまで登らせんのよ!」というオーラを放ってきます(汗。ここらが潮時と判断し、山王峠(標高1,741m)到達を断念。。。進路を東に取り車道(冬季閉鎖中)を目指します。先行者のトレースが無くなり、輪かんを履く私はラッセル状態を強いられ運動量は一気に増加。峠まで行けなかったのは残念ですが、普段の運動不足解消には良いか。。。
 スノーシューを履くパートナーはトレースが無くても相変わらず快調そう。何より。

 光徳クロスカントリースキー場の中を抜けて、AM11:45日光アストリアホテルに到着。硫黄泉に浸かって汗を流し、ハンバーグ定食を頂いて帰路に着きました。さぁ明日は仕事です。。。
Posted at 2011/01/09 20:01:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング。 | 日記
2011年01月04日 イイね!

群馬県渋川市 子持山。

群馬県渋川市 子持山。 例年だと年越しは学生時代の友人と会って過ごすのですが、仕事で多数の爆弾を抱えた今年は人に会う気力も起こらず、パートナーとふたりでマタ~リと過ごしました。。。

 大晦日は群馬県渋川市の子持山に登りました。関越道 渋川伊香保ICを下りてR17を北上、「子持入口」交差点を左折します。長い登坂路が続き、1.6HDiは4速フルブースト状態で高度を上げていきます。
 AM9時前、7号橋手前の駐車場(標高約720m)に着きました。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=363432&l=1390014
寒い!C4の外気温度計は僅か「-2℃」を表示。。。震えながら着替えて行動準備をします。年末なので賑わうかと思いきや、行動開始時点で他にはプレオで来てた若い男性パーティ一組のみでした。

 7号橋を渡り、「奥の院」の鳥居を過ぎて車道右側の登山口に入ります。左に氷柱が垂れ下がった岩の壁を見上げながら数百m歩くと、「屏風岩」と「獅子岩(一般コース)」の分岐があります。時刻はAM9:15。私とパートナーはスリルを求めて左の屏風岩を目指しました。
 ロープと梯子を頼りによじ登ると、分岐から10分程度で屏風岩の上(標高850m)に出ます。文字通り狭い岩稜の頂部にあり、どっちに足を踏み外しても滑落⇒即死間違いなし。両手両足を使って確実に進めば誰でも登れますが、お手軽に岩登り気分を味わえてお勧めです。
 写真は屏風岩から山頂方向にある獅子岩(大黒岩)を撮影したものです。もっと暖かい時期だと、クライマーが壁に張り付いて本格的な練習をしているのが見えたりします。
 屏風岩からは尾根コースを伝って獅子岩(大黒岩)に向かいます。もとより子持山頂(標高1,296m)到達は無理かな。。。と思っていましたが、AM10:50、標高1,000m付近でパートナーがギブアップ。ザックをデポして独り獅子岩によじ登り(標高1,054m)、ひとしきり眺望を堪能してからパートナーと合流。電波塔(反射板)~6号橋経由で駐車場に戻りました。AM12:00行動終了。

 下山後は近くの「金島温泉 富貴の湯」で汗を流し、その後は嬬恋村の「鹿沢温泉 紅葉館」に移動して年越ししました。木造で雪に囲まれた寒い宿(炬燵から出られません)ですが、お風呂に心温まる手作りの年越し&おせち料理、それにビール(笑)を堪能しながらゆっくり過ごす事が出来ました。
 さぁ明日から仕事始めです。がんばるぞ。。。
Posted at 2011/01/04 16:44:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイキング。 | 日記

プロフィール

「@vertin こんにちは。VWがEA888でフリクションロスを嫌ってタイミングベルトに戻した位なので、品質問題さえなければEB2もチェーンに戻すことはしたくない筈...フォードとは想定する仕向け地の範囲が違うのでしょうか?」
何シテル?   08/09 18:04
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
23 45678
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation