• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もげ.のブログ一覧

2011年04月27日 イイね!

完全ドライ状態から給油。

完全ドライ状態から給油。 慢性的な充電不足で寒冷時のクランキングに難がある事を除けば、(押しがけも含めて)いつも一発始動で問題なく稼動していた通勤車シェルパ。

 しかし前オーナーが投入したと思われるオカルトアイテムが原因で、燃料ストレーナが損傷して穴が開きゴミ混入→フロート弁がスティックしオーバーフローを招いてしまいました。
 本日代替のストレーナ(燃料コック)が納品されたので早速交換しました(関連情報URL参照)。ついでに燃料タンクが完全にカラになる機会は滅多に無いため、そのまま24h営業の給油所まで押して行き満タンまで給油してみました。

 結果は。。。公称タンク容量9.0Lに対し給油量9.3L。過去の給油記録を参照すると給油量8.6Lとかはザラにありますが、結構きわどかったかもしれません。やはりギリギリまで粘るのは止めた方が無難そうですね。。。
Posted at 2011/04/27 23:59:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動二輪車。 | 日記
2011年04月24日 イイね!

福島県南会津郡檜枝岐村 駒ヶ岳。

福島県南会津郡檜枝岐村 駒ヶ岳。 きょうは会津駒ヶ岳に山スキーに行ってきました。

 昨日はいつもの様にパートナーとインドカレーを食べたり、生ビールを飲んだりしてマターリと過ごしました。土曜はそのままパートナー宅に泊まり、日曜は早起きして暗いうちから下駄車を飛ばし、一路会津地方を目指します。
 R352が七入山荘まで開通してたら大杉岳に登る予定でしたが、ミニ尾瀬公園を過ぎてキリンテ橋を渡ったところで通行止めでした。予定を変更して来た道を戻り、駒ヶ岳登山口(標高930m)に駐車して行動準備します。
 8:00行動開始。天気は快晴。雪質はこの時期としては標準的なグズグズの腐れ雪。ちょっとした急斜面を直登するとすぐに登攀用シールがグリップを失うし、トラバース+カニ歩きでは斜面に付いた腐れ雪もろとも横滑り。いったん滑ると簡単に数メートルも高度をロスしてしまうし、リカバリーで時間も失います。ぐぬぬ。。。(--;
 結局板を外してつぼ足で登攀。9:20、やっとヘリポート跡地(標高1,340m)に出てシール登攀に切り替えました。標高1,500mを超えると雪も締まってきて歩きやすくなります。10:50、標高1,990mの鞍部を通過。風が強くなり、外気温がマイナス1℃まで下がります。たまらず防寒着を着込み皮手袋にチェンジ。

 11:20、駒ノ小屋(標高2,060m)に到達。女性専用の小屋が増築されたようです。まだ半分以上雪に埋まっていました。そのまま小屋を通過し、11:40、駒ヶ岳頂上(標高2,133m)に到着。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=370251&l=1392113
 頂上に着く頃には風はやみ、強い日差しで気温もプラス1℃まで上昇。写真を撮ったり行動食を食べたりしながら12:10までウロウロしていました。。。
 スキーのシールを剥がし、ブーツのバックルを締上げて滑走開始。頂上付近の雪質は一見良好そうで快適な滑りを期待したのですが、実は重く湿った雪の表面にちょっと新雪が載ってクラストしただけ。テールが引っかかってスキーが回りません!疲れる滑りです。。。標高を下げるに従い腐ったザラメ雪に変わりターンもやり易くなりますが、サラサラのパウダースノーにはありつけませんでした。まぁ時期が時期だけにしょうがないですかね。
 12:50、下山。川窪橋たもとの「開山」で裁ち蕎麦と はっとう、鰊の山椒漬けを頂き、公衆浴場「駒の湯」で汗を流し帰路につきました。山の上と同様、晴れた日曜日とは思えない人の少なさがちょっと気がかりでしたが。。。

 画像は駒ヶ岳山頂からみた燧ヶ岳の眺め。右手(スキーのトップ付近)に見えるのが平ヶ岳。左端付近には黒く駒ノ小屋も見えます。
Posted at 2011/04/24 20:05:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2011年04月20日 イイね!

キャブオーバーフロー。

キャブオーバーフロー。 メーカー保証がないとか、ディーラでも門前払いとかは個人的に全く気にしませんが、今後の部品調達には一抹の不安が残る下駄車C4 1.6HDi。
 そこで下駄車の過走行対策として、3年前から自二車(川重スーパーシェルパ)を導入しています。当時は厳冬期にも痩せ我慢をして遠乗りしたり、下駄車(4輪)の走行距離削減にそれなりに成果を挙げました。しかし今では次に乗りたい下駄車も見つかり、過走行対策を意識せずに済むようになって、シェルパは専ら市街地チョイ乗りオンリーの通勤車に成り下がってしまっています。。。

 チョイ乗りメインによる充電不足の所為もあると思いますが、私のシェルパは厳冬期はセルでの始動が困難で、朝晩は自宅or勤務先付近にある坂道を利用して押し掛けしてます。しかしここの所春めいてきて外気温が10℃を割り込む日も少なくなり、徐々にセルで一発始動出来る様になってきました。
 しかし昨夜残業を終え、チョークを引いてセルを回すと・・・掛かりません。一旦始動に失敗するとバッテリが弱ってしまうため、近所の坂道に移動して押し掛けに変更。しかし一向に初爆の兆候がありません。デイトナのオートライトSWは反応してるのでプラグに火花は飛んでいる模様。すると始動不能の原因は燃料系。。。?

 何度目かの押し掛けで、試しにストッロルを開けてみると「ブスブス」と初爆が。そこでチョークを戻し、暖気時と同じ要領でスロットルを少し開けてクラッチミート。ブスブスブス・・・ブォーン!どうやらガスが濃過ぎたようです。猛暑日でもない限り、冷間時は絶対にチョークを引かないと始動しないシェルパが、なんで。。。?
 自宅に到着。そういえば、バイクに跨った時から何だかほんのりガソリン臭がした気が。覗き込むと、案の定ドライブスプロケットのカバーにお漏らしの跡、キャブのオーバーフローです。フロート弁にゴミでも噛んだのでしょうか?これはキャブ分解が必要ですね。
 今週末も泊まりで雪山に出かける予定なので、修理は黄金週間に突入してからですかね。こんな日に定時退社できる会社なら、平日のうちから直してしまう事も可能なのに。。。(涙

'11/04/23整備記録(関連情報URL)追記。
Posted at 2011/04/21 00:09:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動二輪車。 | 日記
2011年04月18日 イイね!

福島県耶麻郡北塩原村 西大巓。

福島県耶麻郡北塩原村 西大巓。 例年この時期は毎週山スキー三昧なのですが、例の大震災に水を差される格好となり、今シーズンは大戸沢岳に2回登っただけに留まっています。
 しかし福島県のグランデコスノーリゾートが今週から再オープンするとの情報をキャッチし、今シーズン3度目の山スキーに行ってきました。

 前夜は裏磐梯ビジターセンターにテントを張り、かつての山岳会の仲間と宴会。標高800m近い周辺は雪解け水が凍るほどに冷え込み、寒くて夜中に何度も目が覚めてしまいました。土曜昼間の関東地方は夏日になるほど暖かかったため、春用の寝袋を持参したのですが甘かった。。。
 6時に起床し、食事と支度を済ませて7時半にスキー場に到着。しかし残念ながら営業は一番下の第1クワッドリフトのみで、しかも運行開始は9時から。この日は西大巓→西吾妻山経由で二十日平に降りる予定でしたが、そんな遅い時間からの行動ではとても無理そう。。。
 この日はリーダー格のメンバーが愛犬「ユウ君」を連れて来ていました。犬はゴンドラやリフトに乗るのは無理なので、普段は車中で留守番の予定なのですが、ゴンドラが動かないのを幸いに予定変更。私が先遣隊となりリフト営業前の8時からユウ君を連れて歩き始めます。9時過ぎ、動き出したリフトで上がってきた仲間と合流。動かない第4クワッドリフトの下を歩き、10:10ゲレンデのトップに到達。11:30、1,843mのニセピーク通過。11:50、西大巓ピーク(1,982m)に到達。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=374403&l=1400739

 天気は快晴、遠く鳥海山や燧ヶ岳が見えます。山頂付近の気温は-1℃。陽射しは強いですが、夜の冷え込みもあって斜面は硬く締まったザラメ雪。コンディションは上々です!
 西吾妻方面へ若干登り返しつつ、トラバースして二十日平を目指す案も出ましたが、登りでゴンドラに頼れず体力に不安を感じるメンバーも居り、無難に八合目(早稲沢方面)経由でデコ平に降りました。私はこちらのコースは初体験でしたが、比較的低木が少なく斜度もそこそこあって楽しく滑れました。
 スキー場に戻ると、リフトが1本しか稼働していないにも関わらずゲレンデは大勢のボーダーで賑わっていました。山で会ったパーティには放射能の不安を口にする人も居ましたが、ここでは風評被害の心配もなさそう。。。よかった!
 下山後はホテルグランデコの温泉で汗を流し、リーダー宅で仲間と別れて帰宅しました。
Posted at 2011/04/18 00:08:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2011年04月09日 イイね!

ひと月振りのカレー。

ひと月振りのカレー。パートナーとほぼ毎週通っていた、近所のショッピングモールの中にあるインドカレー屋さん。

先月11日の震災以来閉店したままだったのですが、本日様子を見に覗いてみると開いていました!店長さんは震災直後インドに帰国されたそうですが、放射能汚染の恐怖をものともせずに戻ってきてくれました。ありがとう。。。これからもよろしく!
Posted at 2011/04/09 12:58:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 分類不可能。 | モブログ

プロフィール

「@vertin こんにちは。VWがEA888でフリクションロスを嫌ってタイミングベルトに戻した位なので、品質問題さえなければEB2もチェーンに戻すことはしたくない筈...フォードとは想定する仕向け地の範囲が違うのでしょうか?」
何シテル?   08/09 18:04
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
345678 9
10111213141516
17 1819 20212223
242526 27282930

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation