• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もげ.のブログ一覧

2015年04月26日 イイね!

福島県南会津郡檜枝岐村 大杉岳。

福島県南会津郡檜枝岐村 大杉岳。「アルザ尾瀬の郷」駐車場に前泊し、朝に七入へ移動。
AM7:30 七入橋を渡った先のゲート前にて。

いつもの大杉沢西側の尾根は木が混んでいるので、この日は大杉沢を詰めてみました。標高1,650mを超えると斜度がきつくなり、シールがグリップを失って後ずさり…。ストックに体重をかけてアシストする必要があり、腕力のないメンバーはキツいかも。。。(実際2名を除いて途中から東側の尾根へ上がりました。)

11:00、標高1,880mの鞍部に出ました。大杉岳のピークは眺望も無いのでパス。体力の余っているワンコは頂上を踏んで来たかもしれません?

10:45、東側の尾根を上がってきたメンバーと合流し昼食休憩。右に燧ケ岳、左奥に日光白根山が見えます。

12:15、滑走開始。このまま七入沢へ滑降したい衝動に駆られるも、先がどうなるか解らないので右へトラバースして、いつもの大杉沢東側の尾根を伝って下ります。。。

13:45、R352へ出ます。14:00、七入橋到着。お疲れ様でした。。。
Posted at 2015/04/27 00:12:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2015年04月19日 イイね!

山形県西村山郡西川町 月山リフト→柴灯森→湯殿山スキー場。

山形県西村山郡西川町 月山リフト→柴灯森→湯殿山スキー場。 前泊した湯殿山スキー場に自家用車をデポし、ジャンボタクシー(9人乗りハイエース・スーパーロング)で姥沢へ移動。

8:00姥沢より行動開始。月山リフトを経て9:45柴灯森へ到着。東を振り返るとまだ4月だというのにやけに雪が少ない。5月の連休には山頂から東斜面を滑ろうと思うのですが大丈夫かな。。。

1,619mのピークへ向け痩せ尾根を下る。視界・雪質とも上々で全メンバーとも不安は無し。

1,619mのピークから左に姥ヶ岳、右に湯殿山を眺める。鞍部から向こう、石跳川へ降りるパーティも多く見られました。

1,479mピーク手前にて。庄内平野が一望できます。

雪質はしっかり締まったザラメ雪。急斜面が最高のお楽しみです!

1,302mのピークへ向けて西へ。向こうに品倉尾根が聳えます。

濁沢との出会い。ここから先は緩斜面が続きますが、締まった雪質のお陰でスケーティングも余裕!

良コンディションに助けられ、12:20湯殿山スキー場のゲレンデへ。体力に余裕のあるパーティなら途中で上り返しても楽しめたと思います。

太井沢温泉「湯ったり館」で汗を流した後、「茂右衛門」で板そばを頂いて帰りました。
Posted at 2015/04/22 22:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2015年04月16日 イイね!

新潟県魚沼市 浅草岳。

新潟県魚沼市 浅草岳。 菜種梅雨の合間を狙って、今シーズン3度目の浅草岳に行ってきました。

 いつもの様に「道の駅いりひろせ」で仮眠し、「ホテル大自然館」跡地の向かいに下駄車を駐めて支度します。7:45行動開始。

林道のどん詰まりで迎える682mのピーク?も、すっかり岩肌が露になっていました。。。

標高を上げるに従い周囲はガスに包まれ真っ白に。。。。山頂西側の1,550m付近、木道が姿を現しています。スキーをデポし夏道を歩いて山頂へ。

9:30に山頂(1,585.5m)を踏むも辺り一面真っ白で眺望は皆無。足早に前岳へと引き返す途中で振り返る。徐々に山頂付近もガスが薄くなってきた様だ。。。雪が腐るのを嫌って早い時間から行動したのが裏目に。

稜線付近は雪が割れてブッシュが露出し、上りもしばしば稜線を避けてのトラバースを強いられました。下りも板を担いで歩く必要こそ無かったものの、こんな細い雪の上を滑る場面も。。。

白崩沢の滝の水量もだいぶ増えました。雪解けが進んでいる事が伺えます。

10:30行動終了。単独山行を2回重ねたことで、890mの稜線に上がるまでの地形もバッチリ頭に入りました。これで視界さえ失われなければもう大丈夫。

温泉で汗を流したい所ですがいつもの寿和温泉は定休日。浅草山荘はまだ冬季休業中の模様。前回寄った薬師温泉は湯がイマイチだったので、今回は「守門温泉SLランド」を目指すことに。

そこにはなんとも残念な光景が。どう見ても廃墟です。本当にありがとうございました。(哀
窓の割れた客車の中にはボロボロになった布団が積まれ、宿泊施設として現役だった頃が偲ばれます。。。

日帰り温泉施設「青雲館」は閉鎖済みですが、隣接する高齢者センターで入浴は可能。施設がら温泉らしい風情には欠けますが、肌がヌルヌルする湯はいかにも温泉らしいものでした。
Posted at 2015/04/21 23:46:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2015年04月16日 イイね!

やっと試乗しました。。。デミオディーゼルMT。

やっと試乗しました。。。デミオディーゼルMT。 中古車と並行輸入車を乗り継ぎ、メンテも基本DIYな私にとってディーラの敷居を跨ぐことはかなりハードルが高いです。。。
 しかしながら、試乗もせずにSKYACTIV-D 1.5をネタにし続ける事に流石に罪悪感めいたものを感じ始めています(汗。本当はレンタカーで気兼ねなく乗り回したかったのですがディーゼルのMT車などある筈も無く。。。意を決して近所のマツダディーラを訪れました。

 試乗は市街地オンリーで距離もほんの2~3km。時間も限られているので同乗いただいた営業さんのセールストークは適当にいなし(汗、2,000rpm以下の過渡特性をチェックする事に集中しました。
 ギヤ比は1~2速が凄く離れている事を除けば平地のチョイ乗りでは意外と気になりません。車重が1,080kgと軽いことも奏功しているのでしょう。加速しようと思わなければ5速1,000rpm強でもトコトコ走り(6速は流石に入れられなかった)、1段落として1,500rpm以上回し「トルクの崖」の上に乗せてあげればぐんぐん加速します。
 動力性能以外では低コストなソレノイド式インジェクタにも関わらず、ピエゾ式の120dよりカラカラ音が小さく車内騒音も静かなのは立派。

 私が乗り継いだ下駄車シトロエンC4 1.6HDiとBMW 120d、そして本日試乗したデミオディーゼルのBMEP線図。最近のディーゼルが如何に過給への依存度が高いかを示す為、比較用にNAディーゼル(VW 1.9SDi)も重ねてあります。
 意外だったのは、性能曲線上は低速トルクの立ち上がりでダントツかに見えるデミオディーゼルが、体感上の過渡特性で120dに及ばず1.6HDiに近い印象だったこと。1,500rpm以下ではアクセル踏んで待っていてもトルクが立ち上がって来ず、1,500rpmを超えてやっと「グーンッ!」とゴムが伸びてから引っ張られるかの如くトルクが急増します。逆に性能曲線上では随一のピーク馬力を誇りながら低速トルクの立上がりは1.6HDiと同等でだらしなく見える120dが、1,000rpm強からアクセル操作にリニアにトルクが立ち上がって3車の中ではいちばん乗り易いのとは対照的。

 SKYACTIV-D 1.5が(少なくとも性能曲線上では)大幅に低速トルクの立ち上がりを改善できたのは、タービン後流から抽気しブースト立ち上がりの邪魔をしないLP-EGRと、サージ&過回転マージンを削減できる回転センサつきターボチャージャが貢献していると思われます。
 しかしながらこれは私の推定ですが、EGR回路が長くなるLP-EGRは過渡状態ではほとんど役に立たず(HP-EGRに頼らざるを得ない)結果ターボラグが大きくなっているのではないでしょうか。マツダは定常・全負荷での低速トルク確保には手を尽くす一方で、性能曲線に現れないターボラグの低減にはある程度目を瞑った(VGターボの可変ノズルベーンを120dの様なDCモータ駆動でなく、低コストなダイヤフラム式としたのは一例)のかもしれません。

 1.6HDiや120dより設計が新しい事を考えるとドライバビリティ的にはもう一歩の進化を期待したかった所ですが、NOx後処理なしでポスト新長期規制をクリアし、このガラパゴス市場で久々に小型乗用ディーゼル車をラインナップした事を考えればまずは御の字でしょうか。マツダさん、これからも頑張ってください。
Posted at 2020/03/19 22:38:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗記のようなもの。 | 日記
2015年04月12日 イイね!

福島県南会津郡檜枝岐村 会津駒ヶ岳。

福島県南会津郡檜枝岐村 会津駒ヶ岳。 山岳会の皆様と行ってきました。
 天気が良すぎて腐った斜面の雪はグズグズ。ヘリポート跡手前の急登は若干苦労したメンバーも居ました。。。


山頂はもうすぐ。体力の有り余っているワンコは他パーティとの間を行ったり来たり。。。

春の陽気で湿気をたっぷり含んだ空気で遠景はイマイチ。左から燧ケ岳、至仏山、平ケ岳。

下りはザラメ雪で快適な滑りを楽しめました。
Posted at 2015/04/21 22:12:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記

プロフィール

「@vertin こんにちは。VWがEA888でフリクションロスを嫌ってタイミングベルトに戻した位なので、品質問題さえなければEB2もチェーンに戻すことはしたくない筈...フォードとは想定する仕向け地の範囲が違うのでしょうか?」
何シテル?   08/09 18:04
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1 234
56789 1011
12131415 161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation