• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もげ.のブログ一覧

2015年08月23日 イイね!

懐かしい。。。

懐かしい。。。出張先のホテル自販機で見つけた懐かしいモルツ。自宅付近ではサントリーだともうプレモルと金麦以外に見かけることもないのだが。。。!
Posted at 2015/08/23 22:19:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 分類不可能。 | モブログ
2015年08月16日 イイね!

毛無峠→破風山→土鍋山→毛無山→御飯岳。

毛無峠→破風山→土鍋山→毛無山→御飯岳。 土曜の朝、下駄バイクのチェーンに注油したのち久々にエンジンに火を入れます。バッテリーレスな私のスーパーシェルパはいつも通りキック数発で目覚めました。
 こういう時期ですので、山道で追い付いても気付いて譲ってくれる人は少ないです。。。やっぱり機動力に優れるバイクを足に選んだのは正解でした。自分は逆に速い人に追い付かれたら即座に譲るのですが。

 11:30 長野県高山村の毛無峠(標高1,823m)に到着。人里から遠く離れた狭い峠ですが駐車スペースは満杯、車道に無理やり愛車を並べて記念撮影する人が居たりでなんだか騒々しい。。。行動食と飲料水をザックに詰め込み早々に駐車場を後にします。


 11:50 破風岳(標高1,999m)に到着。頂上は断崖の上部にあり絶景が楽しめます!駐車場から30分もかからずに登頂できるお手軽な山ですが、他には2人組の1パーティしかおらず静かなものでした。


 破風岳からの分岐を南進し、12:10 土鍋山(標高1999.5m)に到達。こちらの山頂はそれほど見通しは利きませんが、毛無峠から小串硫黄鉱山跡に降りるつづら折れの林道が見えます。峠のゲートを潜って爆走するオフロードバイクの排気音が聞こえますね。。。


 12:45 毛無峠に戻りましたが、峠から毛無山を超えて北東に伸びる踏み跡が破風岳から見えて気になっていました。駐車場の周囲にはロープが張り巡らされていますが、地元の山の会が設置した御飯岳登山口の看板があり立入り禁止という訳ではなさそう。折角ですからこちらも登ってみる事にします。


 駐車場を離れて毛無山(標高約1,930m)へと標高を上げていくと周囲は静寂に包まれます。鞍部にある毛無峠は風の通り道となっていて優雅にRCグライダーを楽しむ御仁も大勢居られました。騒音も排ガスも撒き散らさず自然エネルギーで楽しむ趣味、イイですね~。


 毛無山からその先の鞍部を経て、13:40 御飯岳山頂(標高2160.4m)。こちらは残念ながら眺望は全くありません。「登頂した!」という満足感だけですね。。。


 再び毛無山。旧小串硫黄鉱山から鉱石を運び出したロープウェイの鉄塔がいい雰囲気です。14時を回ってすこしは駐車場も空いてきましたかね。。。周囲はガスが出てきてRCグライダーの愛好家さん達も撤収してしまわれた様です。


 14:20 毛無峠に到着。御飯岳までの往復では単独山行のハイカー1名と擦れ違っただけでこちらも静かなハイキングでした。駐車場周辺はまだまだ賑わっており、下山後はそそくさと逃げるように帰路に就きました。
Posted at 2015/08/16 16:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング。 | 日記
2015年08月14日 イイね!

【'19/5/21追記】「BMEPで見比べる各社のユニット」

【'19/5/21追記】「BMEPで見比べる各社のユニット」 MFi Vol.107の48~49ページを見て、頭が「???」となりました。今時の乗用車用高過給ディーゼルで、最大BMEP(正味平均有効圧力)が軒並み20barにも満たないと言うのはどうにも自分の感覚と合致しません。。。
 記事には現在日本で買える各社のディーゼルユニットのBMEPと圧縮比が比較されています。BMEPは排気量とトルクで決まり圧縮比とは無関係なので、ここでは記事に記載されている最大BMEP値から最大トルクを算出してみました。
・トルク[Nm]=BMEP[Pa]×排気量[m^3]÷(4×π)
※SI単位系なので、BMEP[bar]や排気量[cc]で計算したい場合は10で除してやる必要あり。

【TOYOTA 1GD-FTV】
・排気量:2,754cc
・最大BMEP:16.66bar …MFi記事より
・最大トルク:365Nm …上記より算出。カタログ値(450Nm)の81%

【MAZDA S5-DPTS/DPTR】※所謂SKYACTIV-D 1.5
・排気量:1,498cc
・最大BMEP:15.42bar …MFi記事より
・最大トルク:184Nm …上記より算出。カタログ値(270Nm)の68%

【MAZDA SH-VPTS/VPTR】※所謂SKYACTIV-D 2.2
・排気量:2,184cc
・最大BMEP:15.72bar …MFi記事より
・最大トルク:273Nm …上記より算出。カタログ値(420Nm)の65%

【MITSUBISHI 4M41】
・排気量:3,200cc
・最大BMEP:15.01bar …MFi記事より
・最大トルク:382Nm …上記より算出。カタログ値(441Nm)の87%

【MITSUBISHI 4N14】
・排気量:2,268cc
・最大BMEP:16.81bar …MFi記事より
・最大トルク:303Nm …上記より算出。カタログ値(360Nm)の84%

【DAIMLER OM651】
・排気量:2,142cc
・最大BMEP:22.76bar …MFi記事より
・最大トルク:388Nm …上記より算出。カタログ値(400Nm)の97%

【DAIMLER OM642】
・排気量:2,987cc
・最大BMEP:18.32~21.21bar …MFi記事より
・最大トルク:435~504Nm …上記より算出。カタログ値(540/620Nm)の81%

【BMW B47D20】
・排気量:1,995cc
・最大BMEP:16.54bar …MFi記事より
・最大トルク:263Nm …上記より算出。カタログ値(330Nm)の80%

【BMW/MINI N47D20】
・排気量:1,995cc
・最大BMEP(横置き):12.33~16.10bar …MFi記事より
 最大BMEP(縦置き):20.30bar …同上
・最大トルク(横置き):196~256Nm …上記より算出。カタログ値は270/305Nm(車種による)
 最大トルク(縦置き):322Nm …同上。カタログ値(380Nm)の85%

【BMW/ALPINA N57D30】
・排気量:2,993cc
・最大BMEP(シングルターボ):19.05~20.66bar …MFi記事より
 最大BMEP(2ステージターボ):20.66~25.77bar …同上
・最大トルク(シングルターボ):454~492Nm …上記より算出。カタログ値は560/600Nm(車種による)
 最大トルク(2ステージターボ):492~614Nm …同上。カタログ値は700Nm

【VOLVO D4204T14】
・排気量:1,968cc
・最大BMEP:20.48bar …MFi記事より
・最大トルク:321Nm …上記より算出。カタログ値(400Nm)の80%

【JAGUAR AJ200D】
・排気量:1,999cc
・最大BMEP:18.0~19.8bar …MFi記事より
・最大トルク:315Nm …上記より算出。カタログ値(430Nm)の73%

【VW EA288 140kW】
・排気量:1,968cc
・最大BMEP:24.4bar …MFi記事より
・最大トルク:382Nm …上記より算出。カタログ値(400Nm)の95%

【PSA DW10FC 180cv】
・排気量:1,997cc
・最大BMEP:22.53~29.00bar …MFi記事より
・最大トルク:461Nm …上記より算出。カタログ値(400Nm)の115%

 上記を眺めるとBMEPが私の計算に近いのはダイムラーOM651(97%)、VWのEA288(95%)で、全般にそれより低くなっていますが、マツダなどは70%を切る値となっておりちょっと可哀想ですね。。。逆にPSAのDW10の様にカタログ値を上回っているものもあります。それとも、もしかして私の計算の方が間違っているのでしょうか。(汗
 そう言えばトヨタ1GD-FTVは最大熱効率が44%にも達することが喧伝されていますが、同誌36ページを見ると最小BSFC(正味燃料消費率)は200g/kWhらしいです。石油系燃料の低位発熱量44MJ/kgで計算すると大型トラックもビックリの186g/kWh!程度にならないといけない筈ですが。。。

**********
 RANちゃんさんのコメントで、どうやらMFiの記事は「最大出力発生時のBMEP」を比較しているらしい事が判明しました。こんな値で評価したら、SKYACTIV-Dの様な高回転まで回りフラットパワー特性を持つエンジンが不利になるのは当然の事です!!普通はBMEPと言ったら最大トルク発生時の「最大BMEP」で比較するのが普通だと思うのですが。。。
 まぁとりあえずMFi誌が何を比較しようとしていたのかは理解できましたので、気を取り直して再度計算し直してみる事にします。

【TOYOTA 1GD-FTV】
・排気量:2,754cc
・最大出力:130kW/3,400rpm
・最大出力発生時トルク:365Nm
・最大出力発生時BMEP:16.7bar…MFi記事と同値

【MAZDA S5-DPTS/DPTR】※所謂SKYACTIV-D 1.5
・排気量:1,498cc
・最大出力:77kW/4,000rpm
・最大出力発生時トルク:184Nm
・最大出力発生時BMEP:15.4bar …MFi記事と同値

【MAZDA SH-VPTS/VPTR】※所謂SKYACTIV-D 2.2
・排気量:2,184cc
・最大出力:128.7kW/4,500rpm
・最大出力発生時トルク:273Nm
・最大出力発生時BMEP:15.7bar …MFi記事と同値

【MITSUBISHI 4M41】
・排気量:3,200cc
・最大出力:140kW/3,500rpm
・最大出力発生時トルク:382Nm
・最大出力発生時BMEP:15.0bar …MFi記事と同値

【MITSUBISHI 4N14】
・排気量:2,268cc
・最大出力:109kW/3,500rpm
・最大出力発生時トルク:297Nm
・最大出力発生時BMEP:16.5bar …MFi記事(16.81)と異なる

【DAIMLER OM651】
・排気量:2,142cc
・最大出力:130kW/3,200rpm
・最大出力発生時トルク:388Nm
・最大出力発生時BMEP:22.8bar …MFi記事と同値

【DAIMLER OM642】
・排気量:2,987cc
・最大出力:185kW/3,600rpm(E350BlueTEC)
 最大出力:155kW/3,400rpm(G350BlueTEC)
・最大出力発生時トルク:491Nm(E350BlueTEC)
 最大出力発生時トルク:435Nm(G350BlueTEC)
・最大出力発生時BMEP:20.7bar(E350BlueTEC) …MFi記事(21.21)と異なる
 最大出力発生時BMEP:18.3bar(G350BlueTEC) …MFi記事と同値

【BMW B47D20】
・排気量:1,995cc
・最大出力:110kW/4,000rpm
・最大出力発生時トルク:263Nm
・最大出力発生時BMEP:16.5bar …MFi記事と同値

【BMW/MINI N47D20】
・排気量:1,995cc
・最大出力:135kW/4,000rpm(320d/523d)
 最大出力:105kW/4,000rpm(Cooper SD)
 最大出力:82kW/4,000rpm(Cooper D)
・最大出力発生時トルク:322Nm(320d/523d)
 最大出力発生時トルク:251Nm(Cooper SD)
 最大出力発生時トルク:196Nm(Cooper D)
・最大出力発生時BMEP:20.3bar(320d/523d) …MFi記事と同値
 最大出力発生時BMEP:15.8bar(Cooper SD) …MFi記事(16.10)と異なる
 最大出力発生時BMEP:12.3bar(Cooper D) …MFi記事と同値

【BMW/ALPINA N57D30】
・排気量:2,993cc
・最大出力:257kW/4,000rpm(ALPINA D4/XD3)
 最大出力:206kW/4,000rpm(ALPINA D5)
 最大出力:190kW/4,000rpm(X5 35d)
・最大出力発生時トルク:613Nm(ALPINA D4/XD3)
 最大出力発生時トルク:492Nm(ALPINA D5)
 最大出力発生時トルク:454Nm(X5 35d)
・最大出力発生時BMEP:25.8bar(ALPINA D4/XD3) …MFi記事と同値
 最大出力発生時BMEP:20.7bar(ALPINA D5) …MFi記事と同値
 最大出力発生時BMEP:19.0bar(X5 35d) …MFi記事と同値
 
【VOLVO D4204T14】
・排気量:1,968cc
・最大出力:140kW/4,250rpm
・最大出力発生時トルク:314Nm
・最大出力発生時BMEP:20.1bar …MFi記事(20.48)と異なる

【JAGUAR AJ200D】
・排気量:1,999cc
・最大出力:132kW/4,000rpm
・最大出力発生時トルク:315Nm
・最大出力発生時BMEP:19.8bar …MFi記事と同値

【VW EA288 140kW】
・排気量:1,968cc
・最大出力:140kW/3,500rpm
・最大出力発生時トルク:382Nm
・最大出力発生時BMEP:24.4bar …MFi記事と同値

【PSA DW10FC 180cv】
・排気量:1,997cc
・最大出力:133kW/3,750rpm
・最大出力発生時トルク:339Nm
・最大出力発生時BMEP:21.3bar …MFi記事(22.53~29.00)と異なる

 細かいようですが所々数値が合っていない箇所があります。何の断りも無く「最大出力時の」BMEPで比較している事も含めて、やはり問題のある記事だと思うのですが。。。

***** 2019/5/21 追記 *****
MFi最新刊より畑村博士の記事。

まぁ、普通はそっち(最大トルク時のBMEP)を指しますよねぇ。。。
2015年08月10日 イイね!

15年振りのヨーロッパ。。。

15年振りのヨーロッパ。。。 仕事でドイツに行ってきました。日曜に日本を出発、平日仕事して次の週末には日本に帰るというスケジュールでしたが、路上を走る車は相変わらず日本とはまるで違っていて、空港⇔ホテル⇔会社の往復だけでもそこそこ楽しめました。

 画像は2代目日産マーチと松田ファミリアネオとオペル・アストラ。2代目マーチは日本でも人気でしたが、ファミリアネオは絶不評でマイナーチェンジを待たずにディスコンとなりましたね。日産はルノーとくっついて日産ブランドを欧州で拡販する必要も無くなったのか、新しい車種はデュアリス(キャシュカイ)以外はほとんど見ませんでした。


 初代フォードKa。日本ではほぼ絶滅してしまいましたが、こちらでは人気車だったので今でも存在感を放っています。Kaのエンブレムを付けた新型も見ましたが、見た目にはフィエスタと似ていて初代の様な魅力は感じられず。。。


 15年前レンタカーで借りて私もお気に入りだった初代フォーカス。こちらも人気車でしたが、順調に代替(他車含む)が進んだようで今では初代Kaほどの存在感はありませんでした。


 営業さんが乗ってきたレンタカーの7代目ゴルフ。2リッターのTDiで変速機は当然マニュアル。周囲を見回しても比較的新しい車種はほとんどディーゼル+MT(発進加速の音で判ります。)でもう鼻血が出そう。(笑


 同じホテルに止まっていたプジョー2008。タイヤは上のゴルフと同じGY Vector 4Seasonsを履いていました。周囲を見回してもオールシーズンタイヤ装着率はかなり高いです。平地が多く移動距離が長いので年間を通してオールマイティなタイヤが好まれるのは納得。ちなみに隣の白い車は320d。


 日本未導入のフォード・プーマにセアト・イビーザ、そして懐かしのアウディ80。アウディ80はTDiのエンブレムが付いており最終期に近いモデルのようです。


 オペル・スピードスター? 本田S2000、松田ロードスターの様なスポーツカーも見ましたが、メタルルーフ付きのクーペカブリオレの登場で15年前に比べてオープンカー率は相当上がっているようで、日本とは比較になりません。


 フォードKaに後継モデルがあるとは知りませんでしたが、こちらが上にも書いた通りKaのエンブレムを付けた新型。現行モデルかどうかは不明。。。
 後には懐かしいE30型3シリーズのカブリオレ。平日の夕方でしたが屋根を開けている車は日本に比べてずっと多いです。朝から優雅にオープン状態で出勤する御仁も散見されました!
 日中はかなり暑くなりましたが、非オープンカーであってもサイドウィンドゥやスライディングルーフを開けている車が多く、窓を閉め切ってエアコンをかけている人は少なそう。まぁ日本より湿度が低いとか渋滞が無い等の違いも影響しているでしょうが。。。


 スコダ・オクタヴィアにイエティ。ルノー系列のダシアも含め、東欧系のブランドが勢力を拡大している感じ。ヒュンダイ等の韓国系は台数が増えている様には見えませんでした。


 タクシーはベージュ色に塗られたメルセデス・ベンツ。この週は気温が30℃を超える日が続きました。Eクラスワゴンはエンジン切って運転手は車外で待機中ですが、後のBクラスはアイドリングストップなどと言ってられない様で待機中もエアコン回してました。。。


 帰りの列車から撮影した農場の風景。全ての建屋の屋根に太陽電池パネルが載っているのがわかるでしょうか?ここは太陽光バブルに沸く日本と同じで大きな変化を感じたところです。


 ちょっと画像が悪いのですが、車体の横腹に落書きされたまま運行している様子がわかるでしょうか!真面目でルールは守る印象のあるドイツ人ですが一部の若者はそうでもない様で、鉄道の周辺は壁と言う壁に落書きがされ公衆トイレも汚い!交通マナーではイマイチな日本人も、公共心の高さと言う点ではまだ捨てたものではないなと思いました!


 2階建ての快速列車に乗りましたが、日本と違ってクーラーがないので日中スーツを着たまま移動するのはキツいものがありました。車体に自転車のマークが見えると思いますが、日本と違って自転車を分解してバッグに入れなくても輪行出来るのはいいですね。
 ちなみに空港駅には予定より30分近くも遅れて着きました。こちらでは列車がダイヤ通りに運行しないのはアタリマエなんだとか。。。日本の鉄道エラい!!
Posted at 2023/02/28 15:05:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ全般。 | 日記

プロフィール

「@vertin こんにちは。VWがEA888でフリクションロスを嫌ってタイミングベルトに戻した位なので、品質問題さえなければEB2もチェーンに戻すことはしたくない筈...フォードとは想定する仕向け地の範囲が違うのでしょうか?」
何シテル?   08/09 18:04
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345678
9 10111213 1415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation