• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もげ.のブログ一覧

2016年04月27日 イイね!

98NOTE、目覚めず。。。(涙

98NOTE、目覚めず。。。(涙10年前にシトロエンC4ディーゼルを購入して以来、下駄車としての役目を失ったAE86(2台目)
 1台目のAE86の頃からお世話になっているショップのご紹介で、今後面倒をみて頂けそうな方とお会いする事ができました。ありがとうございます。。。(涙

 一応エンジンは始動可能で電装品や計器類の動作にも問題はなく、あとは納品待ち状態のクラッチシリンダを交換し、競技休止時に取り外してあるLSDを装着したら引き渡し予定です。ですが、私のAE86はフリーダムコンピュータというフルコンが付いており、エンジン性能をフルに引き出すにはPCと接続して各種パラメータを書き換えられる様にしなければなりません。10年振りにPC-9821Neを引っ張り出してみましたが、一瞬「CHARGE」ランプが点灯したのみでウンともスンとも言わず。。。今さらWindows環境に移行するのも大変なので、代替器を用意しなければ。(汗

 今でもフリーダムを使っている人ってどれ位いるんだろうか。。。
 AE86用のフリーダムはシンプルなスピードデンシティ方式(スロットルスピード方式でも使用可)ですが本体に大気圧センサを内蔵し、高地に行くと勝手にマップを読む位置を変える「外気圧補正」という機能がありました。エンドユーザ向けの簡易マニュアルにはこの記述が無く、それを知らない私は筑波ではストレートでDC2に食らい付けるほど調子良いのに、スキー場の駐車場で行われるジムカーナではA/Fが12を切り点火時期も遅れ、Sタイヤではサイドターンが出来なくなるほどのトルクダウンに悩まされました。
 しばらく悩んだ後、あるロードスターオーナー氏のHPで「外気圧補正」の存在を知ることになります。速攻で外気圧補正を殺し、志賀高原で吸気管圧なりの点火時期まで進角(44°BTDC)している事を確認した時のログデータがこちら。

 当時お世話になったHPを改めて探してみると。。。今もありました!当時の感謝の意を込めてリンクを貼らせていただきたいと思います。ありがとうございました。m(_ _)m

ガレージ雅 プライベーターまさとロードスター
・フリーダーにはいばらの道がよく似合う
・・外気圧補正の怪(上)
・・外気圧補正の怪(中)
・・外気圧補正の怪(下)
・・Dジェトロ、シングルスロットルに外気圧補正はいらないっ!
Posted at 2016/04/27 22:36:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 過去の下駄車。 | 日記
2016年04月24日 イイね!

滑り納め@月山リフト→湯殿山スキー場。

滑り納め@月山リフト→湯殿山スキー場。 日曜は山形県の月山を滑ってきました。土曜夜は湯殿山スキー場にて前泊、翌朝タクシーで姥沢に送ってもらい、月山ペアリフト経由で紫灯森から品倉尾根へ向けて滑りました。

 天気は晴れでしたが稜線付近は冷えた風が渡り、空気は澄んで遠景が楽しめました(写真奥に遠く鳥海山が浮かんでいます)。雪も固く締まったザラメ雪で、山スキー初心者のメンバーも存分に楽しめたようです!雪は例年に比べると相当少なかったですが、最後は残雪の島を縫うようにゲレンデ最下部まで滑って来れました。あと1、2日遅かったら板を担いで歩く羽目になったでしょう。
 私の今シーズンの山スキーはこれで終わりです。来年に向けていい感じで締めくくる事が出来ました。山岳会の皆様、来シーズンもよろしくお願いします。。。
Posted at 2016/04/25 23:57:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2016年04月20日 イイね!

【5/19追記】面白そうなエンジンが続々と!しかし。。。嗚呼MT難民

【5/19追記】面白そうなエンジンが続々と!しかし。。。嗚呼MT難民4年前に運良く巡り合えたBMW 120d。
 これまで下駄車として何ら問題なく働いてくれていますが、初期のN47D型エンジンはタイミングチェーンの品質に問題があり、このまま20万キロ以上乗るのはたぶん無理。また私の使い方だと3,000rpm以上回す機会は滅多に無く、130kWの強心臓もいささか持て余し気味。。。次はもうちょっとエンジンをダウンサイジングしても良いかな~、と思っているのですが。

2015年8月24日のこと。
BMW JAPAN : 新開発の直列3気筒エンジンを搭載した「ニューBMW 118i」発表
 ビー・エム・ダブリュー株式会社(代表取締役社長: ペーター・クロンシュナーブル)は、ニューBMW 1シリーズのエントリー・モデル「BMW 118i(イチ・イチ・ハチ・アイ)」に、新開発の1.5リッター直列3気筒ガソリン・エンジンを新たに搭載し、全国のBMW正規ディーラーにおいて、9月5日(土)より販売を開始すると発表した。
 エンジン:1.5リッター直列3気筒DOHC BMWツインパワー・ターボ・エンジン
 トランスミッション:8速AT
 最大出力:100kW(136ps)/4,400rpm
 最大トルク:220Nm/1,250-4,300rpm

そして2016年4月19日。
MINI のラインアップに クリーン・ディーゼル・エンジン 搭載モデルを追加。
 ビー・エム・ダブリュー株式会社(代表取締役社長: ペーター・クロンシュナーブル)は、MINI のラインアップにクリーン・ディーゼル・エンジン搭載モデルを6 モデル拡充し、本日より、全国のMINI 正規ディーラーで販売を開始する。
 MINI Cooper D 3 Door およびMINI Cooper D 5 Door 両モデルに搭載されるクリーン・ディーゼル・エンジンは、1.5 リッター直列3 気筒のクリーン・ディーゼル・エンジンであり、コモンレール・ダイレクト・インジェクション・システム、可変ジオメトリー・ターボチャージャー等の採用により、優れたレスポンスと低回転からの強力なトルク、低燃費が特徴である。
 エンジン:1.5L / 直列3気筒 MINIツインパワー・ターボ・ディーゼル
 トランスミッション:6速AT
 最大出力:85kw(116ps)/4,000rpm
 最大トルク:270Nm/1,750-2,250rpm
 ※本エンジンは欧州ではFRの1シリーズにも搭載されている。

 3気筒ディーゼルと言うと「ケタケタケタケタ…」という農機の様な安っぽいサウンドが想起され、過去のBBC TopGearでもヒュンダイ・ゲッツ1.5CRDiがボロクソに扱き下ろされてましたが(汗、現行車のポロ1.2TDiのエンジンフードを開けた時のアイドリング音は、私にはガソリン車と大差無いように感じました(冷間時の確認は出来ませんでしたが)。
 燃費要求の高まりからか、従来なら「これは絶対に入ってこないだろうな~」と諦めざるを得なかった魅力的なパワーユニットが続々と日本上陸を果たしています!しかし組み合わされる変速機は相変わらずATのみ。(涙
 次はあの「クルマを諦めきれない」ショップにお願いすることになるでしょうか。。。

**********
2016年5月9日追記。
THE NEW BMW 118d DEBUT. 1シリーズに、待望のクリーン・ディーゼル・モデルが登場。
 私の下駄車(120d)の実質的な後継車といえるモデルがこの国にも正規導入されました。案の定変速機は8速ATのみの設定で、本ブログでその詳細に触れることはしません。

**********
2016年5月17日追記。
【並行輸入車】BMW 1シリーズ 116d 3ドアハッチバックMTを徹底解説。日本未導入モデルを右ハンドルのイギリス仕様で並行輸入します。
 UK仕様(RHD)の116d、6MTを入れるという並行屋さんを見つけてしまいました!1シリーズがFFにモデルチェンジする前に120dのタイミングチェーンが切れたら、次期下駄車はこれに決定ですね。。。(汗

**********
2016年5月19日追記。
 上記の通り並行では入ってきそうなので、116dのギヤ比を調べてみました。

 なんと!同じ1.5リッターながら車重で300kg以上も軽いデミオディーゼル並みのハイギヤードとなっています(涙。欧州NEDCモードでは、日本のJC08モードと同様にMT車は変速タイミングが縛られ余裕駆動力(エンジン、走行抵抗、ギヤ比で変化)に応じた適切なタイミングでシフトアップすることが出来ません(フィー.さんの日記「燃費計測モードと企業平均燃費、ラインナップの話 : その1 」を参照)。そこで手っ取り早くカタログ燃費を良くする為にドライバビリティを犠牲にしてハイギヤードする手法が採られる訳ですが。。。

 下記サイトで116d EDエディション(燃費特化モデル)のインプレッションを読むことができます。感謝!
海外自動車試乗レポート : BMW 116d EfficientDynamics 試乗レポート
 山岳路が少なくTown Centreさえ抜ければ流れの良いイギリスの雑誌ですら、ハイギヤード過ぎてスムーズに走ることが難しいと指摘されています。EDエディションでないフツウの116dだとファイナルが5%だけ低くなりますが、ヨーロッパに比べて流れが遅く「トルクの崖」に落ち込み易いこの日本では焼け石に水でしょう。。。
 ガソリンより低回転で最大出力を発生するディーゼルは、7段以上あるATを除いてトップギヤをオーバードライブ(最高速まで到達できない、巡航専用ギヤ)にしないのが普通でそれが高速巡航時のドラビリ上のアドバンテージでもあった訳ですが、CO2排出量規制の強化に伴いそうも言ってられなくなってしまった様です。デミオと違ってFRの116dは、比較的簡単にファイナル変更が可能というのがまぁ救いと言えば救いではありますが。。。
2016年04月17日 イイね!

【'20/1/29更新】マツダが作った過給ダウンサイジングエンジンの実力。

【'20/1/29更新】マツダが作った過給ダウンサイジングエンジンの実力。またちょっと間が空きましたがMFi誌を買ってみました。マツダのSKYACTIV-G 2.5T(ターボ)のBSFC線図が載っていたので、色々と妄想してみました。

 今までマツダは他社のようなBSFCマップ(コンター図)を公表せず1,500rpmにおけるBSFCカーブの公開に留まっていましたが、今回はなぜか2,000rpm時のデータでの公表となりました。A/Rを絞って排圧を高め、インターセプト点に向けタービンを加速する1,650rpm以下のBSFCは公表したくないのでしょうか。
 また比較用にSKYACTIV-G 2.5(NA)のBSFC線図も重ねてありますが、相変わらず全負荷付近のBSFCは非公開となっています。国内向け(RON91仕様)SKYACTIV-G 2.5の性能曲線を参照すると2,000rpm時の全負荷トルクは215Nm程度は出る様ですので、RON95仕様なら225Nmは出るだろうと妄想して補完したものが赤い点線になります。

 また縦軸のBSFCには値が入っておらず、また従来の1,500rpm時のデータとも異なるので他社と横並びの比較もできません。但しSKYACTIV-G 2.5(NA)の1,500rpm時の最小BSFCが約225g/kWhであることは把握しています。BSFCマップは不明ですが、2,000rpmであれば1,500rpm時より「燃費の目玉」に近づく事は自明ですので、本図でもSKYACTIV-G 2.5(NA)の最小BSFCは225を下回っている筈です。
 なお本図は横軸がトルクで横並びとなっていますが、同一負荷率での比較が出来る様にSKYACTIV-G 2.5TのBSFC線図を左右に圧縮して、SKYACTIV-G 2.5(NA)と全負荷トルクが同一になるようにしました(青い点線)。

 従来のマツダの主張は「過給ダウンサイジングは高負荷域のBSFCが悪化するのでNG」という趣旨でしたが、SKYACTIV-G 2.5TのBSFCがSKYACTIV-G 2.5(NA)より悪化するのは僅かに負荷率68~85%の間のみ。それどころか、負荷率28%~68%の広い範囲で225g/kWh(熱効率36.4%に相当)を下回る低BSFCを達成しています!これは新型AUDI A4に搭載されてデビューしたばかりの2.0TFSIミラーサイクルのBSFCマップ(2,000rpmだと、辛うじて225g/kWhを掠る程度)と見比べれば解るように驚異的ともいえる実力!!
 この図が真実であれば、マツダとしては「過給ダウンサイジングのデメリットはコストとレスポンス、減筒時のNV対策くらいで、少なくとも燃費率では良い事尽くめ」「競合他社なにやってんの~m9(^Д ^)プゲラ」といったところでしょうか!こんな素晴らしいエンジンに日本で乗ることが出来ないとは実に勿体無い。。。マツダは3気筒嫌いと聞いていますが、是非3気筒のSKYACTIV-G 1.5Tを作っていただきたいものです!

***** 2017/4/26 追記 *****
 いつも勉強させて頂いている「落書き帳」さんの「エンジン技術_6 燃費の目玉(8) 2019年 EPA投下データ T社2.5L ほか」。北米EPAの手で最新のエンジンが次々とベンチマークされ各種データが公開されていますが、その中にSKY-G 2.5TのBSFCも含まれています。
2016年04月10日 イイね!

山形県村山市 葉山。

山形県村山市 葉山。日曜はまた山岳会の皆様に混ぜて頂き、初めての村山葉山を滑ってきました。
 土曜夕方から東北道を北に飛ばします。寒河江SAにテントを設営し宴会。いつもの様に盛り上がり、一升瓶が空っぽに。。。(笑

 明くる朝、R458を経由し寒河江市民荘へ。7:40行動開始。標高1358m地点までは地形も穏やかで低木も少なく、明るいブナ林のなかを快適に歩くことができます。いかにも春スキーらしいイイ雰囲気。ただし暖かく湿気をたっぷり含んだ空気で遠景はイマイチ、近くの月山ですら白く霞んでよく見えず。。。
 標高1407mの小僧森からは痩せ尾根伝いにアップダウンが続きます。他のメンバは途中でスキーをデポしツボ足を選択、私はスキーを履いたまま先を目指します。11:40、山頂に到着。下りも締まったザラメ雪で最後まで楽しめました。また来たい山です。
Posted at 2016/04/12 23:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記

プロフィール

「@vertin こんにちは。VWがEA888でフリクションロスを嫌ってタイミングベルトに戻した位なので、品質問題さえなければEB2もチェーンに戻すことはしたくない筈...フォードとは想定する仕向け地の範囲が違うのでしょうか?」
何シテル?   08/09 18:04
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 20212223
242526 27282930

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation