• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もげ.のブログ一覧

2025年02月11日 イイね!

初滑り+登攀シール新調。

初滑り+登攀シール新調。転職鬱で間が空いて以来もはや若い頃の様な意欲は失われていますが、有り難いことに今シーズンも仲間からお誘いを頂きましたので土曜日は初滑りに逝ってきました。

例年だと迷い沢から鉄山を目指すのですが、この大寒波によるドカ雪を警戒して箕輪スキー場のゲレンデ跡地に向かいました。

再オープンの見込みがないという静かなスキー場跡をリフトに沿って上ります。膝下まで潜る深雪で、スノーモビル?と思われる先行トレースに助けられました。

吹雪のなかメンバのモチベーションも上がらず、リフト降り場から右にトラバースした休憩所の軒下でランチした所で滑降開始。しかしあまりの深雪にターンすると速度が死んでしまいほぼ直滑降しか出来ない状況。。。あっとう間にレストハウス前に到着してお楽しみは終了。ここから横向除雪ステーション対面の駐車場までシール登攀するのですが私のColltex CT40(吸着面がオレンジ色のやつ)は早々に剥がれて濡れてしまい、深雪の急斜面を階段登行で修行する羽目になりました。

再会したメンバと民宿で親交を深めた(アルコールに溺れて仮死しただけかも?)翌日は引き続きの悪天候で山スキーは諦め猪苗代スキー場で久々のゲレンデスキーを楽しみました。画像は一瞬だけガスが薄くなって猪苗代湖が見渡せた瞬間。昨日の疲れもあるのでゲレンデは昼前に切り上げ、美味しい蕎麦と温泉を楽しんでから帰途に就きました。

個人的に前日のシールトラブルが気になっていたので、帰りの車中で仲間よりショップの情報を仕入れてその足で粘着タイプのシールを新調しました(TOP画像)。これで来月の山越えツアースキーも安心だ!
Posted at 2025/02/11 00:55:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山スキー。 | 日記
2024年10月14日 イイね!

栃木県日光市 竜頭滝~小田代原ピストン。

栃木県日光市 竜頭滝~小田代原ピストン。スポーツの日はパートナーと日光にハイキングに行ってきました。
「連休最終日は家でゆっくりしたい」という人が多かったのか三連休の割には空いてました。竜頭ノ滝上駐車場がまだ空いていたので此処から小田代原までピストンしました。8:30に行動開始し10:30に戻ってきました。たった2時間散歩するのにわざわざ日光まで出かけるのはどうなのか。。。という気持ちが無いでもありませんが(汗、パートナーは満足そうだったので良しとします。

帰りは「山せん食堂」で蕎麦をいただきました。

私はきのこそば。¥1,000なり。

パートナーは山菜うどん。

この天ぷらがたったの¥300!二皿頼んで二人とも満腹になりました。。。満足。
Posted at 2024/10/18 00:19:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング。 | 日記
2024年09月01日 イイね!

AQUOS Sence3が死亡→機種変更。

AQUOS Sence3が死亡→機種変更。私は今から三年半前に所謂ガラホ(torque X01)からAQUOS Sence3に機種変しました。この時はガラホが壊れて電源ON出来なかった為もっと古いガラケー(W62CA)からデータを抜く事になったのですが、ガラケー用の充電器は既に処分して手持ちが無かったため、ガラケーの裏蓋を開けて延長ワイヤで外部バッテリに接続して電源をON、無事にデータを抜く事が出来ました。

自身にとって一機目のスマホであるAQUOS Sence3。最近では撮影した画像データがボケるというか滲むような現象が出るようになり「そろそろ潮時かな」とは思っていたのですが、USB-Cインターフェースの不調で何をやってもバッテリを充電することが出来なくなり、呆気なく最後を迎えました。。。

代替機はAQUOS Wish3。在庫処分で色は選べなかったので画像↑と同じ淡いグリーンとなります(画像の注記については後で説明します)。

さて、スマホ一号(AQUOS Sence3)はUSB-C経由での給電が出来なくなっただけであり、三年半前と同じように延長ワイヤで外部給電出来ればデータは抜けるのではないか?それでは、とタッチパネルを引っぺがして無理やり分解したのがTOP画になります。結果は。。。スマホは昔のガラケーと違ってバッテリが脱着式でなく配線が繊細過ぎて外部給電を断念しました。。。(汗

ところでスマホ二号(AQUOS Wish3)を使い始めて気付いたのはカメラ~光源(LED)間の距離が約10mmと、一号の24mmに比べて大幅に近づいていることです!

こちらは旧のSence3。カメラ~光源間は24mmと離れている。

私は下駄車(二輪&四輪)を整備する都合上、奥まった場所をスマホで撮影することが多いです。本日ちょうど二輪のキャブを外す用事があったので試しにスマホ二号で吸気ポートの奥を撮影してみました。



カメラと光源が近づいたことで奥まった場所でも影が出来難く、より明瞭な画像が得られるようになりました。スマホ一号で撮影した整備記録↓の画像4枚目、5枚目と比べてみてください。
キャブ分解点検清掃。(カワサキ スーパーシェルパ)by もげ. - みんカラ
Posted at 2024/09/01 21:18:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 分類不可能。 | 日記
2024年07月07日 イイね!

栃木県日光市 赤沼茶屋~小田代ヶ原。

栃木県日光市 赤沼茶屋~小田代ヶ原。金曜に谷川岳を独りで偵察してきたばかりですが、日曜にパートナーが日光に用事があるというので、引き続き天気にも恵まれそうだし早めに出発してハイキングを楽しんできました。

前回は赤沼駐車場が満車で光徳牧場から歩き始めましたが、新たに赤沼駐車場に無人の料金徴収ゲートが設置されておりスムーズに入庫できました。

普通車の場合15分まで無料、それ以上は¥500、更に千手ヶ浜までの周遊バスを組み合わせた共通一日券が¥1,000。十分リーズナブルな価格設定に思えますが、思いつきでフラッと立ち寄った行楽客には抑止力となる様で、目の前にいたレクサスRXがゲート前で切り返してUターン、逃げる様に帰っていきました。。。(^^;

10:00 赤沼茶屋(行動開始)~10:45 小田代ヶ原~11:25 清滝分岐~11:55 赤沼分岐~12:00 赤沼茶屋(行動終了)
二週間前に自分がシェルパ二号で足首を痛めているのでゆっくり歩きました。パートナーにとってはちょうど良いペースだったみたいです。

暫く歩いていなかった清滝分岐~赤沼分岐間の自然研究路ですが、災害による損傷から大規模な修復がなされたようで一部は見違える様にきれいになっていました(TOP画参照)。
1,400m近い標高にも関わらず10時の出発時点で外気温は25℃を超えていましたが、強めの風が吹いていて木陰に入れば快適なハイキングでした。また同様に強風のお陰で気温の割には空気も澄んでいて、萌えるような新緑?と青空を視覚的にも楽しめました。

ちょっと誤算だったのがハイキング後のお楽しみ。。。

光徳牧場ではいつもステーキやハンバーグを食し、運転しないパートナーは生ビールを頂くのですが現在お食事メニューはハンバーガーのみ(しかもこの日は品切れ)。またビールも瓶のみでの提供となってしまいました。

それでは。。。と日光アストリアホテルに寄ってみると「7月いっぱいはランチ営業なし」とのこと!仕方ない、日光湯元まで足を伸ばすか。。。しかしここでも休暇村がランチ営業なし、湯の香に至っては女性の入浴は不可!すっかりやる気を削がれた我々は風呂も食事も諦めて帰路についたのでした。
Posted at 2024/07/08 21:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング。 | 日記
2024年07月05日 イイね!

天神尾根~谷川岳 偵察。

天神尾根~谷川岳 偵察。TOP画のソース
https://twiman.net/user/933452273639833601/1576867584561287168

最近は週末パートナーと会っても買い物か飲み歩きに出る位で、それ以外は部屋に独りで籠ってFire_TVでアニメばかり見ています。。。
パートナーはもう高低差の大きい山は上れないのでもう長いこと日光戦場ヶ原位しか歩いてません。しかしヤマノススメを観ていたら谷川岳に登りたくなりました。天神尾根からアプローチすればロープウェイとリフトが使えるし、肩の小屋は現在は有人で食事つきで泊まれるようだ。とりあえず独りで偵察してみよう。不安なのは自分が二週間前に一時不停止の軽と出合い頭に転倒し足首を痛めている事だが、ハンデと考えればちょうど良いか。。。


手持ちの地形図。天神尾根は30年ちかく前の冬、山スキーを始めたばかりの頃にアプローチした事がある。その時はまだ兼用靴では無かったので12本爪アイゼンを履くことが出来ず、熊穴沢避難小屋で独り撤退したのだった。。。


転職鬱で休職してから一年が経過し、有給が付与されたのでどっかで消化しなくてはならない。きょうはTeams会議の予定が入っているが。。。谷川岳なら電波も入るし会社PCとヘッドセットをザックに突っ込んで土合駅へと降り立った。¥3,500のロープウェイ+リフト往復券を購入し、8:50 天神平駅 下車。


9:00 天神峠ペアリフトを降車。


天神峠からは下り坂となり、帰路は上り返しとなるためリフトは使わず徒歩で天神平駅に降りた方が早い様だ。チケットが勿体ないが仕方ない(ちなみにロープウェイのみの往復券は¥3,000)。


10:00 天狗の留まり場?ザンゲ岩?


10:30 肩の小屋が見えた。気温15℃だが風がなく暑い。


10:50 休憩後、トマノ耳を目指す。


11:00 トマノ耳。


11:20 オキノ耳は人がいっぱいなので通過後、振り向きざまに撮影。


11:30 奥の院の鳥居付近から北へ茂倉岳へと稜線が続く。


11:30 同じく奥の院の鳥居付近より、こちらは西の万太郎山方面の眺め。


12:00 天神尾根へ引き返す。


山頂方面を振り返る。沢には僅かに残る雪渓が。。。


13:20 天神平ゲレンデに出た。


13:35 朝日岳?を眺めながらデザートと生ビールで乾杯!お疲れ様でした。。。
Posted at 2024/07/05 22:31:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイキング。 | 日記

プロフィール

「なんと❗️そのマイバッハでホテルまで送ってもらう事になりました…😵‍💫」
何シテル?   08/18 04:32
色々と面倒な時代になったので、現在は個人的な備忘録としての利用に留めフォローバックはしません。ご了承ください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Engine Adaptation Reset② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:11:17
Engine Adaptation Reset 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/24 21:10:37
[スズキ ST250 Etype] ミクニBST34キャブレターについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/18 22:00:21

愛車一覧

カワサキ スーパーシェルパ カワサキ スーパーシェルパ
不注意で失った一号機の代替。購入時の走行距離は46,812km。吊るしでは色々不満もあっ ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
RWDでディーゼルでMTってだけの理由で偶々乗ってる下駄車。レンタカーの如き地味な外板色 ...
ホンダ XR250 MD30 ホンダ XR250 MD30
下駄車スーパーシェルパが原因不明の電装系トラブルで不動に陥った時に代替車として購入。空冷 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
 パートナーの新しい下駄車。スタイリングではマツダ・ベリーサの方が好みでしたが、残念なが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation