2022年02月24日
暇な老人でも、予定が全く無い訳ではない。今朝は4ヶ月に一度の歯科検診の日で、朝から相変わらずの積雪を除雪し、少し離れた歯科に車で出かけたのだ。
ヤリスクロスのディスプレーオーディオには、オプションのナビは入れてなくて、専ら、CarPlayで使うiPhoneの地図をナビに使っている。iPhoneの地図では、Google Mapを使う人が多いようだが、私はAppleの地図を使っている。
時々Google Mapでないと検索できない場所もあるが、ルートとしてはAppleの方が無難な道を選んでくれているのではないかと思っている。
何より、私があらかじめスケジュールに入れておいた場所とAppleの地図が連動していて、当日自動的に地図の目的地を出しておいてくれるところが良い。それと、Apple Watchとも連動しているので、曲がるところで手首に振動が来るので、分かりやすいのだ。
歯科医は数多くあって、そんな離れた場所まで行かなくても良いのだが、以前にインプラントをやってもらって、その歯科の雰囲気がとても良かったので、変えることができないのだ。
明日は車の半年点検で、既にスケジュールに入れてあるので、明日の朝になれば、目的地として指定されている。
Apple Mapは習慣を記憶するのか、毎週火曜日にCOSTCOに行くのだが、その日の地図の目的地もCOSTCOに成っている。人によっては、ストーカーみたいで嫌だと思う人も居るかもしれないが、私は一向に気にしない。私は自分のプライバシーに関してそれほど、見られて困ることはない。やましいところへ行ったりしていないので、大丈夫なのだ。
Posted at 2022/02/24 13:20:48 | |
トラックバック(0) |
車の嗜好 | 日記
2022年02月20日
世の中には様々な価値観、嗜好があり、また信念がある。
車に乗ると性格が変わるという人も居る。車が鎧のようにドライバーに力を吹き込むかのようだ。強い馬力とトルクのエンジンで、さも自分のひ弱な筋肉が、スーパーマンのような力を得たかのような気分になるのかも知れない。
エンジンの音がその力強さの象徴のように、エンジンの響きに心地よさを感じた人にとって、EVは物なりなさを感じるかも知れない。
車をステータスシンボルのように語る時代は、とっくの昔に消えたと思っているのだが、人によっては高級車に乗っていることを誇らしげに感じる人もいるだろう。私も珍しい高級車に出会ったり、見かけたりするとその容姿に見惚れたりすることがある。羨望の眼差しを受けるドライバーは悪い気がしないだろう。さぞかし、映画のヒーローかヒロインになったような気分かも知れない。
私はそういう車も好きではあるが、所有したいとは思わない。勿論、経済力が無いからなのだが、たとえ経済的に潤ったとしても高級車は必要とは思わないのだ。実際にそうなった経験がないので偉そうなことは言えないのだが💦
昔、トヨタのディーラーでイプサムの車を買う時に、ディーラーの人が、「この車だと、ステータスも感じられますよ」というようなことを言われ、疑問符が3つくらい飛び出た(???こんな感じ)。何で、こんな車でステータスを感じなければならんのかという気持ちだった。
勿論、営業トークの一つとして、大した高級車でなくても、ファミリーカーを買う人にもそういう言い方をするのだろうと思ったのだが、私はその営業トークはとても気に入らなかった。けれど、最終的にはそこで買ってしまったのだが。
軽自動車を軽視するというのも良くない。確かに乗り心地は劣るが、私は小回りがきいて燃費も良く、経済的で日本の素晴らしい技術だと思っている。
よく燃費の悪い大型高級車に一人で乗っている人を見ると、私はなんて環境に悪いことをする人だろうという目で見てしまう。だから、今は環境重視の時代だから、排気量の大きい車は、いくらカッコいい車でも、羨望の眼差しよりも罪人を見るような目で見られていると思う必要があるかも知れない。
「趣味だから勝手でしょ」と言われても、もう時代は変わりつつあるということも認識しないといけないと思うのだ。車にはステータスは要らない。
Posted at 2022/02/20 12:22:35 | |
トラックバック(0) |
車の嗜好 | クルマ
2022年02月10日
さっき、せっかく書いた長いブログを登録しようとして、ログイン画面になってしまい、書いたブログがどこかに消えてしまった😹 もう二度と消されたくないので、今後はEvernoteに一旦書いてからペーストすることにしょうと思う。
我が家のヤリスクロスの車の色は、Dark Blue Mica Metallicという濃いブルーなので、汚れが目立つ。だから、以前の車のシルバーメタリックからすると頻繁に洗車しないと気持ちが悪いのだ。まあ、新車であるということもある程度あるし、交通量が比較的ある道路側で、車庫やカーポートも無く晒されているので、放っておいても汚れてくるのだ。それに雪道が溶けてビショビショの所を走ったりすると、跳ね上げた水が汚れていたりするので、特に両サイドや後側が汚れやすい。
それで、昨日洗車して、その写真を初めてみんカラにアップしたのだ。洗車はあまり慣れていないが、手洗いでやっている。コストコで買った純水器も活躍しているが、RINSE AND GOという謳い文句の通りにはせずに、仕上げのタオルで水分を拭き取っている。拭き取るのであれば、純水器なんて要らないんじゃないかと思うのだが、時々面倒臭くて、純水器を使わないこともある。
機械式洗車機に入れると楽かも知れないが、リタイアした身で暇なので、手洗いで車の点検をしながら洗っているという感じだ。愛車というほど車への愛着は無くて、外装とか内装とかカスタムすることとかあまり考えてないが、汚れた車に乗っているのは嫌なので、割と頻繁に洗車するようにしている。
Posted at 2022/02/10 18:30:58 | |
トラックバック(0) |
車の嗜好 | 日記
2022年02月09日
ゼロエミッション車を販売する日産が、エンジン開発を終了するという記事が昨日の日経朝刊に掲載されていた。時代の流れというかEVシフトは全世界で進行している。日本の立ち位置は微妙で、これまでハイブリッドでリードしてきた分、EVへすんなりと切り替えるのは難しい。これは、車メーカーだけの問題ではなく、国全体の電力インフラの問題でもある。発電がCO2排出しない電力ならまだしも、化石燃料を燃やしてできる電力であるなら、EVシフトが進んだとしてもCO2排出削減には繋がらない。もう一つ充電設備の整備もまだまだ十分とは言えない。
私もハイブリッド車を買うよりもテスラモデル3のEVが良いかとも思ったことがあったが、EV車は値段が高いのと、自宅に充電設備を設置する必要性もあり、初期投資が大きいことから断念した経緯がある。それにディーラーやメンテナンスの場所も地方には少ないし、安心して乗れるのは国産メーカーだ。
以前BMWに乗っていた時はディーラーが近かったのだが、故障が多くてその修理代金も高かった。燃費も悪く私のような車は移動手段としか考えない者にとっては、遊び道具にもならなかった。エンジンの心地良さというのも感じたが、街中を乗っている分には、それほどメリットにはならない。ドライブがメインの場合は良いだろうと思うが、日常生活では有り余るのだ。
ヤリスクロスは荷物もそこそこ積めるし、燃費も良いことが何よりだ。EVには走行当たりの費用は叶わないが、総合的には良かったと思っている。車が進化し続ければ、当然自動運転が当たり前になってくるだろう。そういう時代まで生きていられるかどうか分からないが、いつかAIが運転する車に乗ってみたいと思う。果たして、どこまで賢くなるのかが見ものだ。
Posted at 2022/02/09 12:29:14 | |
トラックバック(0) |
車の嗜好 | 日記
2021年03月30日
両親の介護で東京から石川に住み始めたのが3年前。
東京で車を持っていた時期もあったが、維持費(駐車料金)が高くそれほど利用する機会もなかったので、手放して10年ほど車無しで過ごしていました。
実家に戻ってからは、父の所有していたスズキアルトに乗っていて、それほど不満もなく生活の足として使っていました。特に車に何かを求める性格ではないので、どんな車でも運んでくれれば、それで良いという感じです。
車の好みというのもなく、カッコいい車を見ると羨ましいという気持ちもありますが、手に入れたいという気持ちにはなりません。
年金生活に入って、贅沢も出来ないので、燃費のかからないエコノミーな車が良いだろうと思っています。
昨年の5月に母が他界して、介護の必要が無くなったこととGo Toトラベルの恩恵もあり、色々と車で出かけました。半年で1万キロ以上走って、走った分だけの保険料も無制限に近くになりました。
2月2日に車のディーラーにアクアの試乗をしに行ったのですが、アクアには4WDが無くて、色々話をしている内に、ヤリスクロスがピッタリということになりました。
燃費が良くて、安全装備が充実しているZクラスのE-Fourに落ち着きました。最初は買うつもりはなかったんですが、2週間後には契約していました。ちょっとオプションをもっと付ければよかったかとも思いますが、後で変更が出来ないということで、ちょっと残念な気がします。
車を購入を決めるまでは、殆ど車に関心がなくて、車種とかグレードとか知らないことが多くありました。最近は少しは知識も増えてきました。最近の車の新しい機能も知り、車も進化しているという感じがしました。
それでも私にとって車は移動手段であって、あまりこだわりはありません。燃費が安いことが一番です。電気自動車も考えたんですが、まだこの近辺では充電のインフラが十分じゃないのと、まだ車そのものの値段が高いこともあり、ハイブリッドに落ち着きました。
Posted at 2021/03/30 14:48:09 | |
トラックバック(0) |
車の嗜好 | 日記