• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toshi38のブログ一覧

2022年03月31日 イイね!

歴史は繰り返す?

最近、歴史を学び直している。元々、社会科が弱かったというか、記憶力が弱くさらに勉強嫌いだったことから、苦手な科目であったのだ。そんな私が歴史を学ぼうとしているのは、先人の知恵から少しでも学べるものがあるかと思うからだ。

まだ、学び始めたばかりで、先史時代からちょっと古代に足を踏み入れたくらいなのだが、Youtubeの先生方や、Kindleの本などを様々な書籍から、並行的に学んでいるのだ。似たような説明もあるが、考古学の時代では、かなり異なった年代もある。古くなればなるほど、その差は大きくて平気で100万年の誤差がある。

そのころの進化は遅く、近代になればなるほど、加速度的に変化が激しくなってきている。インターネットのデータの膨張スピードも物凄い勢いで増え続けているので、そのうち、地球上がサーバーだらけになるんじゃないかと思ったりもする。

もちろん集積度も物凄い勢いで進んではいるが、こちらの方はそろそろ限界に近いのではないだろうかと思っている。

ロシアのウクライナ侵攻は、致し方なかったのか、かつての日本軍が真珠湾を攻撃したのと同じようなものなのか、それは現時点では分からない。ただひたすら早く集結してもらいたいと願うばかりだ。

明日から4月で、物の値段が上がるという。年金生活者に五千円を配るというのは廃案になったらしいが、5千円くらいでは、大した潤いにはならないし、それを配布する手間に布マスクの配布と同じようにお金がかかりすぎるので、やめたらいいと思う。

国会中継とか見るとなんともまどろっこしいことをやっている感じがする。これが民主主義だと言えばそうなんだろうが、時代のスピード感からすると、のんびりし過ぎている感じがする。

ロシアも中国も独裁国家に近いが、正しい道に突き進むのは早くて良いが、間違った道に進むと、人類全体を危機的な状況に迎える可能性がある。今のロシアは大きな過ちを犯したと思っている。歴史から学ぶことはなかったのだろうかと思う。

日本も「Japan as Number One」の時代から凋落してゆくしか無いのだろうか?少子高齢化に歯止めがかからず、様々な分野で中国や韓国に追い越され、自信をなくしてしまった感じが否めない。世界で最も安い国となってしまった日本で、今後輸入品も高くて買えなくなり、競売で競り負けするような事が続けば、生活はますます苦しくなるだろう。

貧困層が増えてしまうと、国際的に強い日本には戻れなくなってしまう。日本の改革のスピードがあまりに遅いから、世界から取り残された感があるのだ。戦後復興した時のように、スピード感のある決断をしないといけないだろう。
Posted at 2022/03/31 12:39:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 学び | パソコン/インターネット
2022年03月30日 イイね!

人種と差別

知らなかったのだが、3月21日は「国際人種差別撤廃デー」だそうだ。

人種に限らず、どうして差別が起きるのかと考えると、どうも集団の地位の確立にあるように思う。つまり、自分が属している集団と異なるものは、排除しようとする傾向から来るのでは無いかと思っている。

人種で言うなら、有色人種は差別される方が多い。人口的には有色人種の方が多いと思うのだが、歴史的な背景から白人が支配する側に立つ国が多いからだろう。

学校では、いじめ問題が一向に無くならない。これも一種の差別からく問題だ。日本では、村八分なんて言葉があったりしたように、昔からそう言う問題は尽きない。

法務省のHPでは、「部落差別(同和問題)を解消しよう」というページがあり、出身地によって、差別されたりすることもあるようだ。自分は差別していないつもりでも、受け取り側で傷ついてしまうこともある。なかなか難しい問題だと思う。

多様化の時代で昔よりもLGBTQの人達は、その個性を表に出すことが当たり前になってきているのは、良いことだ。ただ、全人類がそれを受け入れている訳ではない。ロシア正教では、認めていないし、同性同士の婚姻は日本でもまだ認められていない。

様々な人種(肌の色だけじゃなく、性格、個性、嗜好の違い)があるのだから、それをそのまま受け入れるという許容が必要だと思う。思想・信条が異なるからと言って、排除したりすれば、戦争を繰り返すことになるだろう。

多様化を認めるが、相手を傷つけることに対しては認めてはならない。サドも居れば、マゾも居ると言って、それがお互いの利害が一致するとは限らない。セクハラ、パワハラなどとハラスメントの多い世の中になっているが、逆に言うなれば、それまでが、ハラスメントに対して文句を言わずに我慢してきたという事があるのだ。

セクハラでは#METOOのハッシュタグで大きな運動が起こり、今まで我慢してきた人達が声を上げるようになった。これも、ネットの大きな力だ。

大勢の人が少数の人の意見を尊重せずに、ただ多数決だけで政治をするのも問題があるだろう。人間は、所詮、それぞれが異なる考えを持って生きているのだから。
Posted at 2022/03/30 09:41:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会 | ビジネス/学習
2022年03月29日 イイね!

お金を貯める方法

年金暮らしというのは、年金以外に収入が無いということだ。資産を持っていて、その資産を取り崩して生活費に充てるというのは、資産を蓄財した人であって、私の場合は当てはまらない。また、特殊な能力があって、年金をもらいながらでも働いて別収入を得る人も居るが、私にはお金になるような特別な才能もなく特技もない。

年金で生活できなければ、生活できるようにするしかないのだ。つまり、お金を使わないという方法だ。先日、厚切りジェイソン著の「ジェイソン流お金の増やし方」という本をオーディブルで聴いたのだが、なるほど、彼のように徹底していれば、お金は貯まるだろうと思った。つまり、入ってくるお金に左右されずに、普通に生活する費用を最低限必要なものにするというような生き方だ。お金があっても使わないというのが、蓄財するのには一番のようだ。もちろん、貯蓄より投資をすることは勧めているが、それよりも使わないという方がよほど経済的であるとのことだ。2チャンねんる運営者であったひろゆき氏も同じような感じのことを言っていた。

しかし、みんながみんな彼らのような生き方を選んだとするならば、経済はかなり落ち込むだろうと思った。お金を使う人が減るということは、消費が減るということで、物が売れなくなるということになる。特に贅沢品などは売れなくなり、そういう商売をしている人たちは生きていけなくなる。経済というのは、お金を循環することで好転するのだ。

ロシアのウクライナ侵攻によって、世界経済への影響がものすごく大きい。資源が値上がりし、全ての価格が上昇するが、給与は上がらない。言うなれば、悪いインフレパターンだ。もちろん、戦争で利益を得る人も少数だが居るだろうが、世界全体から見れば、大きな損失であることは間違いない。環境に対してもかなりの悪影響を出している。結局誰も得をすることが無いのに戦争をしているのだ。

みんなが戦争をしたがらないというのは正しいことだが、みんなが物を買わなくなるというのは、正しいとは言えない。お金のある人はお金をどんどん使って、経済を回してもらいたい。使い道に困るのであれば、私が使ってあげたい😄

昨日、久しぶりに民放テレビを見たら、コマーシャルの多いのに驚いた。いつになったら、番組が始まるのだろうと思った。このコマーシャルも物を買って欲しいから出しているのだ。だから私は見ないようにしている。こう見えても、少しは自制心があるのだ。

妻は私がコストコで買い物をするときに付いてきて、無駄な物を買わないかチェックする。私がカゴに入れようとすると、「そんなの百円ショップで1個買えば良いでしょ」と言われる。全くおっしゃる通りである。だから、カゴに入れずに棚に戻した。

妻が居ないと、無駄な物を買ってしまうのは間違いない。最初の妻と離婚になった原因もそこにあったと言えるかもしれない。また捨てられないように、お金の貯め方、物を買わないで生きてゆく術を身につけないといけない。
Posted at 2022/03/29 12:10:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2022年03月28日 イイね!

スマホの功罪

今朝、テレビで「点ブロスマホ」という聞き慣れない言葉を耳にした。都会では、スマホ歩きする人が多く、その中で知らず知らずに点字ブロックの上を歩いて、目の不自由な人とぶつかってしまうという事故が多くなっていると言うのだ。そこで生まれた言葉らしいのだが、そもそも歩きスマホ自体が良くないのに、点字ブロックだけを取り上げるのは、目の不自由な人と歩きスマホをする人が同じように周りを見る力が無いために接触事故を起こすということだ。

車で運転している人だって同じで、スマホをいじっている人を時々見かける。信号待ちをしている時だけ見ている人も居るのだが、それほどまでにスマホから目を離せないものなのかと思ってしまう。私の妻は運転はしないが、助手席で殆どスマホをいじっている。周りの景色よりスマホだったりする。ドライブ中は景色を見た方がよほど良いと思うのだが、それよりもSNSの方が気になるようだ。

私は運転中は全くと言って良いくらいにスマホを触らない。というよりも、普段からスマホの依存度は少ない方だと思っている。IT機器は画面が広い方が良いと思うので、机の上では、MacかiPadを使い、電子書籍やYoutubeを読んだり観たりするのもiPadが多い。車に乗るときは、iPadは持って行くことはしないが、OTTO CastでApple CarPlayがiPhoneに自動接続されるので、iPhoneを触ることは殆どない。

スマホというのは、ポケットサイズのカメラ兼インターネット端末で、どこにいてもさまざまな情報にアクセスできる便利なものであるが、移動中に操作したり注視するという行為は、非常に危険であるということを声を大きくして警告すべきだ。

もちろん、人と話をするときや、食事をするときなど、そこに集中すべきことがある場合は、スマホを触るのは避けておいた方が良いだろう。

その内、スマホの画面の一部に360度カメラの映像を映す機能が付いて、スマホ画面を見ながら歩いても人にぶつからないなどという不謹慎な機能が付くかもしれない。
Posted at 2022/03/28 08:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 安全運転 | 日記
2022年03月27日 イイね!

新年度へ向けて

卒業式も終えて、新入学、新入社の時期だが、リタイアした老人にはさほど変化のある時期ではない。それでも、今朝は机の周りを整理して、少しレイアウトを変えたりして、気分転換をしている。

会社勤めをしていた頃は、新入社員の初々しさというのに刺激を受けたり、まだ慣れない会社でのドギマギしたり困惑したりするのを優しい目でフォローしたりといったことがあったのを懐かしく思う。

今の若い人たちは、自己主張がはっきりしていて、我々の新入社員の頃とは随分違うだろうと思う。私達の世代は、まだ年功序列の考えが強く先輩の言うことが絶対的なところがあったように思う。世の中の仕組みは良いように変化しないといけないので、年功序列から能力主義になるのは世界の流れで、良いことだと思う。

しかし、時代の変化についていけない人も大勢いるのも事実だろう。年下の女性が上司になることも当たり前になる。新人がいきなり上司になることは無いだろうが、数年で追い越されることがあるかもしれない。給与面では、新人でも技術があれば高給で入社することもあるので、実質的には会社にとっては重要な人材となる。

私も変わらないといけないと思って、日々変化する為にこれからの余生の過ごし方を考える今日この頃である。

日経新聞のデジタル版は今月で辞めてしまい、もっと本をたくさん読もうと考えている。
Posted at 2022/03/27 08:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 学び | 日記

プロフィール

「コンパクトかつ多目的で、コスパ良し http://cvw.jp/b/3347447/47234542/
何シテル?   09/22 19:13
18から63まで、東京に住んでいて、あまり車の必要としない生活をしていました。 東京の生活でも、子育てをする時期にトヨタのイプサムという車に3年ほど、BM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Kashimura CK-18 カラーモール幅広/レッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/11 18:35:56

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド ミッドナイトブルー (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
納車して数ヶ月経過しました。 最近の車が進化してきていることを実感しています。 なんと言 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation