• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toshi38のブログ一覧

2022年06月05日 イイね!

FOOD SAVER

一昨日、COSTCOで買ったFOOD SAVER(真空パックする機器)を使って、既に冷凍保存している食べ物などを保存してみた。保存のパックもラップより厚いプラスチックバックなので、環境的にはあまり良いとは言えないし、コスト的にもラップよりは高くついてしまう。食品の品質ロスとの兼ね合いなので、何でも真空パックにするというのは良くない。

食べ切ることが出来ずに、保存する場合に、いつまで保存するのかということを予め決めて、少し長めの保存の時に使うのが良いだろうと思う。何度も繰り返して真空にできるパックもあるのだが、それはジップロックのような形の止め口が付いていて、真空にする穴が付いていて、そこから空気を抜くというやり方だ。まだ、そのバックを使ってやったことはないのだが、真空にするまでの時間がかかりそうなので、小さめのバックだし、ある程度空気を抜いた状態から真空にするのだろうと思う。

容器になる通常の袋は、左右だけが圧着された帯のようになっていて、最初に袋にする為に、下になる部分を圧着して留める。そして、適当な大きさに伸ばして切断し、袋に具材などを入れ、最後に真空処理のボタンを押すと空気を抜いて圧着までの工程をやってくれるのだが、留める場所にシワがあると空気が漏れてなかなか真空にならず、手動で圧着しないといけない。その場合はもう一箇所圧着して2重にして空気が入らないようにする。

また、必ずしもメーカー純正のパックを使わなくても、一度圧着されていた袋などを再利用することもできる。綺麗にハサミで開封してあれば、圧着しやすい。当然、メーカーは純正の容器を使うことを推奨するが、エコなことを考えると、再利用できるものはしないと勿体無い。

タコチップスの大きな袋も開封して一度に食べられないので、ある程度小分けにして真空はあまりするとチップスが割れてしまうので、途中で止めて圧着した。また、袋もただ縦に圧着するだけじゃなく、横にして真ん中に圧着を入れて、縦長の小さい袋を2個分を一度に作るという方法も考案した。最初は真ん中でハサミで切れるようなことを考えたが、そうすると無駄が多くなってしまうので、片方を使う時に横を切って使って、残りの袋を生かすというのが良いだろうと、圧着箇所は一箇所にした。

キャンプに登山にと活用ができると買った価値があると思う。まだ、調理方法を考えていないのだが、今後は持っていくものを予め調理して真空パックして、冷凍しておき、保冷状態で持っていって、キャンプ場や登山でお湯で温めて、食べるというやり方をしようと思っている。
Posted at 2022/06/05 12:28:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2022年05月27日 イイね!

月一の燃えないゴミの日

東京に居た時は、燃えるゴミは週に3回、資源ゴミは週1回、燃えないゴミは月2回だったが、石川に引っ越しをして、燃えるゴミは週2回、プラゴミ(資源)は週2回、資源ゴミ(紙類、缶、瓶)は月1回、燃えないゴミも月1回だ。

東京は人口が密集している分ゴミの量が多いので、回数も多い。私はマンションに住んでいて、収集場所があったのでごみ収集日とは関係なく出すことができた。勿論、ある程度配慮して出すことはしていたが、ダンボールに関しては、まとめて紐で縛って出す必要がなかったので、比較的出しやすかった。

今日は月に一度の燃えないゴミと粗大ゴミの日で、朝から3階の物置部屋のゴミとして捨てるべきものを選別していた。そこに妻が来て、色々と私の捨てるものの中から使えるものが無いか調べるのだ。そして、その中から折りたたみ式bluetoothキーボードを見つけて、「これは何に使かうの?」と聞くので、スマホやタブレットのキーボードとして使うと説明したら、使ってみたいと言うのだ。

そして、現在のパソコンのキーボードももっと小さいのが良いと言うので、HHKBの日本語配列の物があったので出してやると、狭い机では結構使い勝手が良いということから気に入って交換したのだ。妻は私の持ち物に関心がないし、私のように物へのこだわりが無いので、使えれば何でも良いという感じなのだ。あるものを比べてより使い勝手が良ければそっちを選ぶという主義で、これでなければ我慢できないということはない。

私は、より良いものを求めて同じものを何個も買ったりしたので、ゴミが多いのだ。何故か片づけているとHDMIケーブルが何本も出てくるし、USBの充電ケーブルも何本もあった。それぞれ機器に付いてくるので、溜まってしまうのだ。

妻のデスク環境を改善していて、とうとう私の椅子と妻の椅子を交換することになった。色々と変化があったが、肝心の燃えないゴミの整理は十分ではない。それでも時間内にある程度整理して捨てることができたので、来月もまた整理して捨てようと思う。それまでにハードオフに行って、売れるものは売ってみようかとも思っている。
Posted at 2022/05/27 15:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2022年05月24日 イイね!

スマホ依存

現代の若者の殆どは、スマホ依存症であると思う。何も若い人ばかりではなく、結構なお年寄りもスマホを肌身離さず持ち歩いている人が多い。私も他人ごとではなく、依存していることは間違いないが、家に居る時はiPhoneよりiPadをよく使っているし、キーボード入力するのはMacBookを使っている。

なので、いまだにフリック入力はそれほど早く入力できないし、やはり入力する場合はキーボードに限る。キーボードもMac Bookのキーボードは使わず、FPU社製HHKB Professional BT(無刻印)US配列を使っている。昔からUSキーボードに慣れてしまっているので、日本語キーボードは苦手なのだ。

キーボードはペンと同じで、ヒューマンインタフェース上重要なアイテムだと思っている。だから少々高くても良いものを使いたいのだ。

今日はお風呂に出かける時に、スマホを持って出なかったことに気づいたのだが、どうせそれほど離れていないし、スマホが無くても問題ないだろうと、そのまま出かけた。ディスプレイオーディオの画面は、OTTO CASTがiPhoneの接続画面を表示していたが、そのまま走り続けた。iPhoneを持っていれば、自動的に地図表示に切り替わり、音楽もアプリのmyTuner Radioのスムーズジャズ番組に切り替わるのだが、iPhoneを持ち込まなかったので、普通のラジオ放送になってしまった。

お風呂はとなりの市の温泉なのだが、入浴料は一人200円と破格値だ。回数券を買っていて、11回分が2,090円と110円安くなる。つまり、1回で190円ということだ。もっと近くには市内在住の60歳以上の人は100円で入れる風呂もあるのだが、こちらは温泉ではなく普通のお風呂だ。田舎に住むとお風呂が安く入れるというのは、かなりのメリットだ。我が家で風呂に入ることは滅多にないので、お風呂を洗うこともない。水道料金も最低料金だし、エコ給湯だが電気もさほど使わない。

車も自分の家の駐車場なので駐車料金もかからない、だから車の維持費は都会のマンション住まいから比べるとかなり安上がりだ。私が東京のマンションに住んでいた頃に車を外部の駐車場に停めていたが、大して乗らないのに費用がかかったので、手放したのだった。燃費も悪くて今のヤリスクロスからすると3倍くらいの燃費がかかった。公共交通機関を使った方が安くて便利ということを実感していた。

話をスマホに戻すと、車もスマホが一緒でないと不便な時代になったということだ。私の車はナビは付いていないので、遠出する場合はスマホの地図アプリが頼りである。車を買い換えるきっかけになったのも、ディスプレイオーディオで雑音の多いFMトランスミッターを使わなくても、スマホとの連携ができることが意外と大きな要素だった。

その内、車そのものが走るスマホのようになり、一体化する方向にあるのだろうが、まだ発展途上である。技術革新は日進月歩で進んでいるので、私の生きているうちには、そういう自動運転する車に乗れる機会があるかもしれない。
Posted at 2022/05/24 13:43:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2022年05月23日 イイね!

Bluetooth接続

スマートフォンのみならず、最近の機器はワイヤレス接続が多く、殆どは近距離のBluetooth接続が多い。一度接続設定すれば、さほど接続に苦労することが無いはずなのだが、接続されていたものが突然接続されなくなった場合は、結構厄介なことになる。

今朝は、Bluetoothでの接続でかなりの時間が取られてしまった。最初に気づいたのはオムロンの血圧計HEM-7282Tというやつで、計測したデータをスマホに同期するのに数日前から同期していなかった。何度同期操作をしても、反応せず仕方なく再接続しようとしたのだが、うまくいかなかった。時間がかかるので、朝の散歩を先にしようと、AudibleをAirPods Proで聴きながら散歩に出た。

AppleWatchでもAudibleが聴けるようなので、AppleWatchに同期してiPhoneを持たずに散歩に出ようとしたのだが、どうやらAppleWatchとAirPodsとの接続ができてなくて、家からしばらく離れると音が切れてしまった。それでもう一度家に戻って、とりあえずiPhoneを持って散歩に出たのだ。

帰ってきてから、AirPodsとApple Watchとの接続を試していたのだが、それもうまくいかず、AirPods Proを一旦Disconnectしたのだ。ところが、それから再接続ができなくなってしまい、iOS、iPad OSの最新版をダウンロードし、AirPods Proを初期化してようやく接続できた。

血圧計も同じように接続をし直しをしたら、同期できるようになった。原因はよく分からないが、OSが新しくなって、アプリの更新が自動で行われていたのに、OSが自動アップデートしてなかったからなのか分からない。ネットの説明では、最新のOSにしてから、再接続をするようにとのことだった。

車関連のBluetooth接続はまだ問題が起きていないが、ひょっとしたら同じように接続に問題が発生していたかもしれない。バージョンが新しくなって問題がなければいいのだが、バージョンで接続不安定になるというのは困る。Bluetoothそのものの規格は変わってないのだから、何らかのOSのバグかもしれない。調べたが、Wi-Fiのバグフィックスくらいしか無かった。

私が年寄りのせいで、だんだんと頭の柔軟性が衰えてしまって、問題解決に時間がかかっているだけなのかもしれない。せっかちな性格もあって、間違ったことをやって余計なことをして、普通より時間がかかることもよくあることだ。

とりあえず性格をバージョンアップする方が問題解決には有効かもしれない。
Posted at 2022/05/23 13:41:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2022年05月22日 イイね!

法事(母の3回忌)

今日は、母の3回忌の法事があった。父は96歳で、当初は法事はやらないと言っていたのだが、親戚の助言によって、責めてお経さんだけでも上げてあげたら良いと言われ、会食は無しでお弁当を持ち帰りという形でやることになったのだ。

父は足腰が弱ってきていて、もうあまり自由が利かなくなってきていることから、自分は出席しないとまで言っていたが、結局出席した。父の性格は、とかく移ろいやすく、一度決めたことも周りの影響でコロコロと心境が変わる。

判断力の衰えというのもあるが、性格的な部分も多分にある。母は私が介護していたのだが、その時は父も同居していた。父と私とは性格的に合わなくて、ぶつかることが多かった。もう介護される側なのに、私のやり方に色々と文句を言うのだ。そして、最終的には私との同居が嫌になり、姉の世話になったということだ。

弟は埼玉から娘を連れて参加し、兄は参加しなかった。恐らく母の相続での争いからあまり参加したくなかったんだろうと思う。喪主は姉なので兄からの返事は聞いているだろうが、どういう言い訳をしたかは聞かなかった。

私も弟とも色々と揉め事があった。それで、口を利かなくなってしまい、私はどうとも思っていないのだが、弟からは話をすることも、顔を合わせることもなかった。私の家に泊まっても良いし、駅まで迎えに行っても良いとメールで書いておいたが、自分ど車できて、誰も居ない実家に泊まった。

なかなか一度不仲になってしまった兄弟というのは、なかなか回復するのは難しい。自分自身も今までのことは忘れて、お互いに協力しあって行こうなどと思うのだが、自分から積極的に声かけをして話をするということはしようとしなかった。

もう少し時間がかかるかもしれない。その点、父は私と喧嘩を何度もしたのだが、父は私を頼りにしているし、私もそれに応えようとしている。つまり、助ける側と助けられる側になるので、関係が良くなるのかもしれない。これが兄弟となると、お互いに意地があって、助けてもらおうとか思ったりしないのだろう。

父があと何年生きるか分からないが、もう時期97歳だ。まだ、寝たきりになってないが、躓いて膝を痛めて救急車で運ばれたというので、一歩間違えると寝たっきりになる可能性が高い。そうなると、母の時と同じように病院で最後を迎える可能性が高くなるだろう。

私は法事という行事は、仏教の熱心な信者じゃないので、あまり重要とは思っていないのだが、親戚一同が集まることは悪いことではないと思う。

次回の法事はどうなるだろうと思っている。父は健在か、兄は出席するか、弟は私と話をするか、私はもっと良い人間になっているか。ひょっとして私が生きていない可能性だってある。明日に何が起こるか誰も分からない。
Posted at 2022/05/22 16:29:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記

プロフィール

「コンパクトかつ多目的で、コスパ良し http://cvw.jp/b/3347447/47234542/
何シテル?   09/22 19:13
18から63まで、東京に住んでいて、あまり車の必要としない生活をしていました。 東京の生活でも、子育てをする時期にトヨタのイプサムという車に3年ほど、BM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Kashimura CK-18 カラーモール幅広/レッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/11 18:35:56

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド ミッドナイトブルー (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
納車して数ヶ月経過しました。 最近の車が進化してきていることを実感しています。 なんと言 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation