2022年02月14日
昨今の車は、ネットに接続されているのが当たり前になりつつある。私も最近までは、車のことはあまり関心が無くて、車のテクノロジーについてはあまり詳しく無かった。今もそれほど詳しい訳ではないので、偉そうなことは言えない。
小さい頃に交通遺児の話に接することがあって、将来は交通事故が絶対に起こらない車を作れるようにしたい。という作文を書いた記憶がある。あれから50年以上も経過しているのに、相変わらず痛ましい事故は起きている。老人がブレーキ操作を誤って事故を起こし、若くてこれからの命を奪ってしまうというのは、痛ましいことである。
車の安全性は次第に向上していることは確かなのだが、まだまだだと思う。Connected Carというのは、車が通信機能を持っていて、現在位置や車の状態などをクラウド上に随時か適宜か分からないが送ったりしている。ドライバーはクラウド上のそのデータの一部を確認することができる。トヨタで言うとT-Connectというサービスだ。
T-Connectは新車購入後5年間は無料だが、それ以降は1年ごとに3,630円の費用がかかる、いわゆるサブスクリプションになる。通信料金とクラウドの利用料金ということだろう。追加でマイカーサーチPLUSとリモートスタートのオプションがそれぞれ年2,420円になる。私は両方とも使っていないが、使いたい時だけ1ヶ月契約もできるらしい。
スマホアプリはMyToyotaというのとMyToyota+というのがあり、+が付いているのは、後から出てきたもので、そのうち+が無いのは無くなるらしい。これが結構災いの元で、私は一時は両方使えていたのだが、+の方が突然使えなくなった。それで、再度ログインやら再設定をやったりしたのだが、結局ログインがうまくいかなかった。MyToyotaとMyToyota+とではどうやらログインIDが異なるらしいのだ。これがとても紛らわしい。しかも、サポートの窓口もそれぞれ別々で電話をかけ直さないといけないのだ。どうやら+のログインができなくなったのは、バージョンアップをしたかららしいのだが、その時に自動ログインしようとするとIDが異なるので、できなくなるのだ。
この連携の悪さはシステムを作る上で非常に問題だと思う。+はメールアドレスがIDとなるのだが、どうしてもうまく連携できない。その連携のサポート電話はまた違うという。もう良い加減嫌になって、電話したく無くなった。
Connectedというがコネクトできないのだから、使い物にならない。
今日は無駄な時間を費やしてしまった。年寄りだからできなくなったのか、それともシステムそのものに問題があるのか? 私は後者だと思っている。様々なケースを考えてトラブルに対応しないと、事故を防ぐことはできない。車のメーカーである以上、トラブルはなるべく少なくするように努力しなければならないだろう。
そういえば、Connected CarはIT音痴の人には不向きだという記事を読んだが、なんでも色んな操作ができないことで、運転に対しての注意が疎かになるからだという。そもそも安全性を高める為の技術が、逆にうまく操作できなくて危険な状態になるということは本末転倒だ。
Posted at 2022/02/14 14:35:46 | |
トラックバック(0) |
テクノロジー | 日記