2022年03月19日
ガソリン高ということもあり、我が家はめっきりドライブすることが減った。
車に全く乗らないで、家から一歩も出ないと言うこともある。
私はドライブが趣味という訳じゃないし、それほど運転が楽しいと感じることもない。しかし、運転することは苦痛ではないし、割と長い時間運転してもあまり疲労感を感じることはない。
妻が計画した登山計画では、かなりハードスケジュールで、車の運転する時間などは考えられていないことが多かったが、山から降りてそのまま何時間も運転して帰っても疲れることはなかった。こんなことはあと何年も続けられないだろうから、本当なら体が丈夫なうちに行けるところに行った方が良いのだろう。
私はあまり行動的な人間じゃないようで、いつも妻の計画に従っていることが多いのだが、最近の妻は計画すらしなくなってしまった。別のことで忙しいらしいのだ。
リタイアした老夫婦がやれることは、時間があっても、お金と体力が無かったりするので、贅沢なことも、無謀なこともできないのが実情なのだ。
ハイブリッド車のガソリンの節約代金は購入時の差額を埋め合わせするほどではないというが、ガソリンが見る見る減っていくような車に乗っているとますます乗るのが恐ろしくなる。
昔、BMW 320i M Sportsという車に乗っていた頃の燃費は悪くて、プレミアムガソリンを入れないといけないし、リッターで8km程度だった。その頃は東京で駐車場も借りていたので、放置しておくだけでもお金がかかったのだ。
やはり、車を所有するということは、総合的に考えないといけないと思う。地方に住んでいる人でも、タクシーを利用して車を持たない友人がいるのだが、たまにしか利用しないのであれば、それで十分だと言える。
買ったばかりなのに、費用ばかりかかって、しかも洗車などの世話までしなければならず、やはり愛車精神がないと車は維持できない。燃費を気にするような人は持たないという選択が正しいのかもしれない。
Posted at 2022/03/19 11:34:18 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記