• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toshi38のブログ一覧

2022年02月23日 イイね!

今日も雪

雪が降って周辺の景色が白黒のモノトーンになる日は、見た目はとても良い。東京など太平洋側に暮らしていて、偶に雪国に行く程度だったら、ワクワク感もあるだろう。雪国で生活していても、最初に積もった雪や、暫くしてから積もった場合は、雪景色を楽しむということが嬉しい。しかし、何日も継続して降ってくると、ちょっと状況が変わってくる。また、今日も雪除けをしなければならないということが辛くなることもある。何より外に遊びに行くことすらできないという感じだ。

妻も最初の雪では雪だるまを作ったりして遊んでいたが、最近は雪だと1歩も外に出ないのだ。もっぱら雪かきは私の仕事だ。今日は、昼まで待って少し気温が高くなってから雪除けをしたので、車の屋根の雪はするりと落ちて気持ちが良かった。出かける必要がない場合は、気温が暖かくなるまで待つべきだということを学んだ。

雪国では、スバル車がやはり強いようだ。Youtubeで見ていると、北米でのスバルのステータスはかなり高い。Full Time AWDとかで、ヤリスクロスのAWDとは格が違う。その分燃費も悪くなるが、ちょっと憧れてしまう。ヤリスクロスは北米では販売していないらしいが、勝手な憶測だが、最初から市場に合わないということで投入しなかったのだろう。利益幅の大きなRAV4はかなり人気らしいので、コスパの良いヤリスクロスを出す必要性もなかったのかもしれない。

ヨーロッパは狭い道が多いけど、北米は狭い道が少ないということもあって、あまりコンパクトな車種は必要ないのだろう。燃費の面でもアメリカはガソリンが安いので、それほど気にしないだろうしね。

明日の天気に期待しよう。
Posted at 2022/02/23 15:04:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気 | 日記
2022年02月22日 イイね!

予期せぬ大雪

今朝、なかなか起きられなかったのだが、どうやらその原因は大雪にあったようだ。我が家は、全室フルタイムでエアコンでコントロールされているので、夜に冷えることはないのだが、それでも外気温の変化についていけなくて、冷えていていたのだろう。昨年の大雪では、停電が起きたら恐ろしいことになると思ってヒヤヒヤして過ごしていた。

ヤリスクロスでAC電源は取れるが、お湯を沸かす程度くらいにしか使えないだろう。そもそも暖房器具があまりないのだ。

今日はシニア向けにCOSTCOが8時から開く日なので、朝からせっせと雪かきをして、8時少し前に家を出た。いつもは15分程度で到着するのだが、雪の為にノロノロ運転で、大渋滞に巻き込まれてしまい、着いたのは9時少し前だったと思う。なんと普段の4倍の時間かかってしまったのだ。

道路は除雪されているのだが、アイスバーンのように踏み固められた雪が凍ってツルツルになっているのだ。そりゃスピードは出せませんよ。遅くなるので、車の台数も普段より多くなり、それが大渋滞の原因になる。お仕事に行く人たちにとっては、私の様に買い物に行く人は、はた迷惑もいいとこだろう。誠に申し訳ないと思っている。

コロナ感染を避ける為に、朝早くオープンしてくれているCOSTCOさんの従業員の皆さんは、それこそ私なんかより早起きして、出社してきていたのだ。普段は3階の屋上に駐車している従業員の車も屋根のある2階の買い物への降り口から一番遠い場所にたくさん停めてあった。

COSTCOのレジに新しいRFID対応のカード認識装置があったが、まだ使えないとのこと。残念ながらApplePayにも非対応らしい。

今回のコストコでは先週購入したアボカドが3個不良があって、最初に返金してもらった。本当は同じ商品を持ち帰りたかったのだが、在庫無しとのことで、冷凍アボカドを買って帰った。今回は新しい挑戦でブロッコリーライスという冷凍食品を購入してみた。これはダイエットにご飯の代わりになるというものだ。早速、今日の夕飯のご飯に混ぜてみたが、全く分からず。結構いけると思った。

帰り道は空いていて、スイスイと帰れて、家に着くと玄関の前にAmazonの荷物が置いてあった。最近は置き配が指定できるので、出かけるときはいつも置き配にしている。荷物の中身は、CarPlayを無線化するOTTOCASTだ。必要かどうか随分と考えたのだが、やはり線を毎回接続するのが面倒なのと、車にスマホを忘れがちなので、15%引きという誘惑に負けてポチってしまったのだ。OTTOCASTについては、別途レビューでも書くことにする。
Posted at 2022/02/22 19:01:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気 | 日記
2022年02月21日 イイね!

積雪・除雪の繰り返し

昨夜から、この地域では40cmほどの積雪があった。北海道とかもっと豪雪の所と比べると、大した積雪量とは言えないだろうが、慣れない私には結構しんどい。
甘く考えていて、大型の除雪用のショベルを買ってないので、小さな車に積んでおくようなショベルと車の雪を払い落とすスクライパーくらいしかない。

今朝はゴミ出しを終えてから、まず車の屋根の雪を落として、車の周りの雪かきをした。今朝の雪は、一度溶けた雪が凍ったようで、車の表面が凍り付いていて、フロントガラスも氷が付いていた。ゴムの雪落としでも車に傷が付くんじゃないかと思ったくらいだった。エンジンをかけて、フロントガラスとリアガラスの暖房を入れて、少し溶かしたのだが、特にどこに出かける訳でもないので、また雪が積もってしまった。

家の前の道路は融雪用の水が出ているのだが、歩道のところに通る車が雪と水を跳ねて、それを取り除くのが一苦労だ。

水を含んでいるので重くて、それをあまり道路に出すといけないので、自分の家の前に積み上げるのだ。時々車が通るときに水を跳ねられないように避難しながらの作業で、老体に鞭打つかの如くかなりしんどい。何が辛いかというと、一番は腰痛だ。

普段は腰痛はないのだが、さすがに中腰姿勢で、重い雪を放り投げると腰への負担が大きいのだ。

やはり、来年は大きなショベルを買って、持ち上げないでも押して避けられるのにしようと思う。今シーズンはもう要らないだろうと思っているのだが、安心はできない。

雪が降り続くと出かける気にもならず、運動不足にもなりがちだ。室内での自重トレーニングくらいしかやってないので、心拍数を少し上げる有酸素運動が足りないのだ。

春の日が待ち遠しい今日この頃である。
Posted at 2022/02/21 11:23:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気 | 暮らし/家族
2022年02月20日 イイね!

ステータスと車

世の中には様々な価値観、嗜好があり、また信念がある。
車に乗ると性格が変わるという人も居る。車が鎧のようにドライバーに力を吹き込むかのようだ。強い馬力とトルクのエンジンで、さも自分のひ弱な筋肉が、スーパーマンのような力を得たかのような気分になるのかも知れない。

エンジンの音がその力強さの象徴のように、エンジンの響きに心地よさを感じた人にとって、EVは物なりなさを感じるかも知れない。

車をステータスシンボルのように語る時代は、とっくの昔に消えたと思っているのだが、人によっては高級車に乗っていることを誇らしげに感じる人もいるだろう。私も珍しい高級車に出会ったり、見かけたりするとその容姿に見惚れたりすることがある。羨望の眼差しを受けるドライバーは悪い気がしないだろう。さぞかし、映画のヒーローかヒロインになったような気分かも知れない。

私はそういう車も好きではあるが、所有したいとは思わない。勿論、経済力が無いからなのだが、たとえ経済的に潤ったとしても高級車は必要とは思わないのだ。実際にそうなった経験がないので偉そうなことは言えないのだが💦

昔、トヨタのディーラーでイプサムの車を買う時に、ディーラーの人が、「この車だと、ステータスも感じられますよ」というようなことを言われ、疑問符が3つくらい飛び出た(???こんな感じ)。何で、こんな車でステータスを感じなければならんのかという気持ちだった。

勿論、営業トークの一つとして、大した高級車でなくても、ファミリーカーを買う人にもそういう言い方をするのだろうと思ったのだが、私はその営業トークはとても気に入らなかった。けれど、最終的にはそこで買ってしまったのだが。

軽自動車を軽視するというのも良くない。確かに乗り心地は劣るが、私は小回りがきいて燃費も良く、経済的で日本の素晴らしい技術だと思っている。

よく燃費の悪い大型高級車に一人で乗っている人を見ると、私はなんて環境に悪いことをする人だろうという目で見てしまう。だから、今は環境重視の時代だから、排気量の大きい車は、いくらカッコいい車でも、羨望の眼差しよりも罪人を見るような目で見られていると思う必要があるかも知れない。

「趣味だから勝手でしょ」と言われても、もう時代は変わりつつあるということも認識しないといけないと思うのだ。車にはステータスは要らない。
Posted at 2022/02/20 12:22:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の嗜好 | クルマ
2022年02月19日 イイね!

女性の進出

先日の新聞で、医学部の合格率が男女で逆転したというニュースがあった。以前は男女差別があって、男子の方が点数が低くても合格して、点数の高い女子が落とされるということが問題になったこともあったが、それは是正され平等になったということだろう。元々女子の方が勉強熱心であり優秀なのだが、女子には出産という大事な役割もある。育児は男女で協力はできるが、出産ばかりは男が肩代わりすることはできない。働き盛りの時にどうしても産休しなければならないということが、雇用する側の不都合な点なのかも知れない。

しかし、日本の問題点は、国会議員や会社役員の比率が、他の先進国と比較して少ないという問題もある。昔から比べると、女性の社会進出の機会は多くなってきていて、収入も男女の格差が少なくなっている。これは職場にもよるが、基本的に同一労働であれば、同一賃金である。そこで、女性は男性に経済的な依存度がそれほど無くなってきていている。独身女性が増えるのは、自分より経済力の無い人とはやって行けないというのもあるだろう。また、結婚して出産となれば、仕事の継続に不安があるという場合もあるのかも知れない。日本の社会はまだまだ女性に対しては、厳しい面があると思う。

話は変わるが、女性ドライバーというのも最近は当たり前のように増えている。以前は男の仕事と思われていた、大型トラックの運転手やタクシー運転手にも、まだ稀ではあるが、見かけることがある。私のように退職して昼間運転していると、日中に乗用車を運転しているドライバーは、半分以上は女性だ。これも地域的な差はあるかも知れないが、買い物や子供の送迎に行くにも車で行かないと行けないというのもあるだろう。

F2ドライバーのJujuさんは15歳でプロレーサーだ。正に男子を超えている。まあ、女子で男子を超えていることは珍しくもないが、元々男しか挑戦しなかったことに女性がどんどん入り込んできて、乗り越えていくというのが現代なのかも知れない。

それにしても、我が妻は運転しようとしないのには、どうしてなのかと思う。
Posted at 2022/02/19 08:25:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 社会 | 暮らし/家族

プロフィール

「コンパクトかつ多目的で、コスパ良し http://cvw.jp/b/3347447/47234542/
何シテル?   09/22 19:13
18から63まで、東京に住んでいて、あまり車の必要としない生活をしていました。 東京の生活でも、子育てをする時期にトヨタのイプサムという車に3年ほど、BM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

リンク・クリップ

Kashimura CK-18 カラーモール幅広/レッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/11 18:35:56

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド ミッドナイトブルー (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
納車して数ヶ月経過しました。 最近の車が進化してきていることを実感しています。 なんと言 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation