• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toshi38のブログ一覧

2022年02月13日 イイね!

冬の北陸の気候

東京の乾燥した冬の天気からすると、北陸の気候はどんよりとした毎日が続き、気分的にも晴れない。昨日、一昨日は晴れ間もあったので、それほどでもないが、今日は1日雲が前面にかかっていて、暗い雰囲気である。こういう気候は住んでいる住人の性格にも反映されるようで、私も含めて陽気な性格の人が少ないように思う。決して性格が悪いわけじゃないし、悪い人はむしろ少ないと思うのだが、元気が足りない感じがする。沖縄や九州の暖かい地域の人は、なんとなく陽気な感じがするのは、気のせいだろうか。

アメリカ西海岸などは雨が少なくて天気が良い日が多い。それに比べシアトルは雨が多い。どちらもITの大きな企業があるが、性格的に違うだろうか? どちらにも行ったことはあるが、やはりサンフランシスコ付近はとてもラフな感じで、明るい性格が多かったように思う。シアトルの人達はどちらかというと神経質そうな感じを受けた。これも、私の主観でしかないし、その時の天気にも影響を受けたかも知れない。

雨が多いところでは、天気の良い日がとても有り難く感じるし、日照りが多く乾燥した地域では、雨が降ることを有難いと思うことだろう。乾燥しすぎて、山火事が多いのもサンフランシスコの特徴だ。

アメリカを旅行で行った時に、レンタカーを借りてラスベガスからロスアンジェルスへドライブしたことがある。この時は、カーナビも付いてない車だったが、タブレットにGoogle Mapをダウンロードしてそれをナビの代わりにして運転したのだ。レンタカーも本当はコンパクトカーを予約したのだが、何故かアップグレードされていてコンバーチブルだった。アメリカのレンタカーのいい加減さには驚いた。全く、車の点検など無くて、キーを渡され走行距離と残りのガソリンタンクの大まかなメーターを書いてキーを返却するだけなのだ。返す時も車の点検など無かった。場所にもよるのだろうが、借りる場所と返す場所が違っても特に割高になることも無かったと思う。飛行機と車を使うアメリカならではのレンタカーなのだろうと思う。
Posted at 2022/02/13 15:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気 | 日記
2022年02月12日 イイね!

水際対策

コロナ感染予防対策として、日本国が水際対策として外国人の入国を規制していることで、かなり海外から批判的な意見があるようだ。私も果たして入国を許可しないことで鎖国のような政策を取れば、日本の国力はただでさえ衰えてきているのに、さらに海外からの日本離れを誘発して、日本経済への打撃は大きくなるのではと懸念している。入国を拒否するのではなく、しっかり検査して問題なければ日本人と同じように扱えば良いのではないかと思うのだ。

日本に来たかった留学生も来れなくなり、日本の労働力として期待されていた様々な企業で働く技術者や介護関係のスタッフも入国できないで困っているようだ。

国民が政府の水際対策を支持しているのか知らないが、そういう国民だとするならば、自分身がウイルスの危険に晒されなければそれで良いという考えなのかも知れない。もっとグローバルな視点で世界の情勢や経済の負荷などを考えるべきだろうと思う。

私は老人だが、一度もワクチン接種は受けていない。もちろんコロナに感染もしていないと思っている。症状が出てないから感染していないだろうということだ。大体、人に会わないし、外で会食することなどない。だから、マスク、手洗いは徹底してやっているが、ワクチンを打つ必要があるかというと無いと判断しているからだ。

まあ、人によっては私のような人間を非国民的な言い方をする人もいるかも知れないが、私が殆ど人に会わないのだから誰にも迷惑をかけてはいない。万が一私に症状があったら、自主隔離して家から出ないようにするし、自己免疫力でなんとかなると考えている。もし重症化した場合は、それまでの命だと諦める。別にコロナだけが死因になるわけじゃない。交通事故に遭って死ぬこともあるだろう。その確率の方が高いかも知れない。

政府は様子を見て、水際対策の緩和をするようなことを言っているが、なんとも対応がいつも遅い感じがする。慎重な対応は、いつも良いとは限らない。即断即決も必要だと思うのだが、どうだろうか?
Posted at 2022/02/12 18:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2022年02月11日 イイね!

雪山登山

冬場の運動不足に雪山登山はもってこいである。幸い近くの登山口まで車で10分程度で到着する。最近は登山者が次第に増えているようで、数年前はあまり人に合わなかったのだが、最近は人に会うことが多くなった。みんなコロナの影響から、アウトドアで人に接しない運動を選ぶようになってきているのかも知れない。

妻と二人で登るので、ペースは妻に合わせないと、かなり離れてしまうことがある。妻は体力も衰えているのかも知れないが、雪道が怖くてアイゼンを装着するので、余計に足が重くなる。靴も冬山用で頑丈にできたものを使っていて、私の安っぽいブーツよりかなり重い。だから体力も使うのか、今日は山頂までの半分くらいのところで折り返して降りてきた。

昨年は3月に雪がまだあり、山頂まで行ったのだが、かなり遅くなり下山を急いで、妻が滑落事故を起こしてしまったのだ。幸い打撲程度で済んだのだが、恐怖心からお尻をついて足を上げてしまい、滑り落ちてしまったのだ。木の枝にぶつかって止まったのだが、場所が悪いと大変なことになっていた。冬山は例え低い山でも侮れない。

ラジオを聴きながら登山をすることが多く、熊よけの為にポータブルの小さなラジオを買ってそれを聴きながら登山をする。車の中では音楽を聞くことが多かったのだが、最近はラジオをよく聴くようになった。車では普通のラジオの他に、アプリのmyTuner Radioで海外のラジオ局の音楽を聴くこともある。昔のFENのような局もあってなかなか懐かしい感じがする。山の中でもアプリのラジオは聴けるが、バッテリーが勿体ないので、使わないようにしている。

下山した後は、いつも近くのお風呂に入って帰ってくる。冬場はさほど汗もかかないが、下山後のお風呂は週間のようになっている。一昨日洗車したのに、窓に砂埃が多く付いていたが、なるべくウォッシャー液を出してワイパーで拭くのは我慢して家に戻ってから、純水器の水で水洗いをした。埃だけなので、洗剤を使う必要はないだろうと水洗いだけにしたのだ。最後はやはり水を拭き取った。こんなに砂埃が付くなら、車のカバーを掛けた方がいいのかも知れない。付けたり外したりするのは面倒だが、その方が車のためにも良いだろ。
Posted at 2022/02/11 16:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2022年02月10日 イイね!

洗車

さっき、せっかく書いた長いブログを登録しようとして、ログイン画面になってしまい、書いたブログがどこかに消えてしまった😹 もう二度と消されたくないので、今後はEvernoteに一旦書いてからペーストすることにしょうと思う。

我が家のヤリスクロスの車の色は、Dark Blue Mica Metallicという濃いブルーなので、汚れが目立つ。だから、以前の車のシルバーメタリックからすると頻繁に洗車しないと気持ちが悪いのだ。まあ、新車であるということもある程度あるし、交通量が比較的ある道路側で、車庫やカーポートも無く晒されているので、放っておいても汚れてくるのだ。それに雪道が溶けてビショビショの所を走ったりすると、跳ね上げた水が汚れていたりするので、特に両サイドや後側が汚れやすい。

それで、昨日洗車して、その写真を初めてみんカラにアップしたのだ。洗車はあまり慣れていないが、手洗いでやっている。コストコで買った純水器も活躍しているが、RINSE AND GOという謳い文句の通りにはせずに、仕上げのタオルで水分を拭き取っている。拭き取るのであれば、純水器なんて要らないんじゃないかと思うのだが、時々面倒臭くて、純水器を使わないこともある。

機械式洗車機に入れると楽かも知れないが、リタイアした身で暇なので、手洗いで車の点検をしながら洗っているという感じだ。愛車というほど車への愛着は無くて、外装とか内装とかカスタムすることとかあまり考えてないが、汚れた車に乗っているのは嫌なので、割と頻繁に洗車するようにしている。
Posted at 2022/02/10 18:30:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の嗜好 | 日記
2022年02月09日 イイね!

EVシフト

ゼロエミッション車を販売する日産が、エンジン開発を終了するという記事が昨日の日経朝刊に掲載されていた。時代の流れというかEVシフトは全世界で進行している。日本の立ち位置は微妙で、これまでハイブリッドでリードしてきた分、EVへすんなりと切り替えるのは難しい。これは、車メーカーだけの問題ではなく、国全体の電力インフラの問題でもある。発電がCO2排出しない電力ならまだしも、化石燃料を燃やしてできる電力であるなら、EVシフトが進んだとしてもCO2排出削減には繋がらない。もう一つ充電設備の整備もまだまだ十分とは言えない。

私もハイブリッド車を買うよりもテスラモデル3のEVが良いかとも思ったことがあったが、EV車は値段が高いのと、自宅に充電設備を設置する必要性もあり、初期投資が大きいことから断念した経緯がある。それにディーラーやメンテナンスの場所も地方には少ないし、安心して乗れるのは国産メーカーだ。

以前BMWに乗っていた時はディーラーが近かったのだが、故障が多くてその修理代金も高かった。燃費も悪く私のような車は移動手段としか考えない者にとっては、遊び道具にもならなかった。エンジンの心地良さというのも感じたが、街中を乗っている分には、それほどメリットにはならない。ドライブがメインの場合は良いだろうと思うが、日常生活では有り余るのだ。

ヤリスクロスは荷物もそこそこ積めるし、燃費も良いことが何よりだ。EVには走行当たりの費用は叶わないが、総合的には良かったと思っている。車が進化し続ければ、当然自動運転が当たり前になってくるだろう。そういう時代まで生きていられるかどうか分からないが、いつかAIが運転する車に乗ってみたいと思う。果たして、どこまで賢くなるのかが見ものだ。
Posted at 2022/02/09 12:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の嗜好 | 日記

プロフィール

「コンパクトかつ多目的で、コスパ良し http://cvw.jp/b/3347447/47234542/
何シテル?   09/22 19:13
18から63まで、東京に住んでいて、あまり車の必要としない生活をしていました。 東京の生活でも、子育てをする時期にトヨタのイプサムという車に3年ほど、BM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

リンク・クリップ

Kashimura CK-18 カラーモール幅広/レッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/11 18:35:56

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド ミッドナイトブルー (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
納車して数ヶ月経過しました。 最近の車が進化してきていることを実感しています。 なんと言 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation