2022年02月08日
COSTCOの通常オープンする時間は、午前10時だが、毎週火曜日と金曜日は65歳以上の老人や妊婦、身体障害者などの人向けに午前8時からオープンしている。妻はまだ65歳未満だが、同居家族であることから入ることができる。以前は身分証明書を提示していたが、今では行われていない。恐らく見た目で判断しているのであろう。
COSTCOは平日でも混み合うので、空いている時間帯に行ってゆっくり見られるのはとてもありがたい。東京に住んでいて混雑する場所には慣れていたが、今はかなり苦手になっている。もちろんコロナ感染を回避するということも大きい。
東京から石川にUターンし、数年経過してからCOSTCOのメンバーになって、買い物の仕方がかなり変わった。それまでは、週に5回ほど、近くのスーパーに買い物に行っていたが、今ではアメリカ人の買い物のように週に1回が多い。COSTCOで買うと、量も多いので週1で十分なのだ。
車関連の物もCOSTCOで買っている。ヤリスクロスの冬用タイヤとホイールもCOSTCOで調達している。タイヤそのものは最安値ということはないだろうが、タイア交換などを無料でやってくれるので、お得なのだ。その他、純粋器や洗車用タオルやウォッシャー液、ガラコの撥水剤なども買っている。COSTCOに行くまでは、AmazonやDIYショップで買ってたこともあったが、週1の買い物でついでに買ってしまうことがあるので、他で買わなくなったのだ。
COSTCOはアメリカの会員制業務スーパーで、会費もそれなりに高いが、2月になると前年度のリワード(ポイント)が反映されて、それで買い物ができるのだ。私の場合は、前回と今回の2回とガソリンスタンドのガソリンも全部リワードで支払って、まだ8000円ほど残っている。それだけ買い物をしているということもあるが、会員費を差し引いても2万円分ほどはリワードを受けているのだ。
全てがCOSTCOで買い物を済ませることは出来ないので、帰り道にイオンにも寄って追加の物を買ってくる。全てがどこより安いという訳でもないが、COSTCOの良いところは、気に入らない商品や不良品だった場合は、返品や交換ができる。これは他の店でもできる場合もあるが、COSTCOは無条件で対応してくれるところが良い。もちろん、商品によっては交換の条件がある物もあるが概ね快く対応してくれる。
Posted at 2022/02/08 12:21:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年02月07日
家の鍵と車の鍵は同じキーホルダーで、いつも外に出るときは当然持って出るのだが、今日の午前中に車で出かけて、家に帰ってきてから、午後に再び出かけようとした時に鍵が見つからないということが起きてしまった。
今までに無い状況で、いささかパニック状態になりかけた。色んな場所を探した。ソファーのクッションを剥がしたり、ゴミ箱の中に落ちてないか探したり、トイレの棚に置いてないかとか、普段は絶対置かない場所を探し回ったのだが、とうとう見つからなかった。
仕方がないので、妻の鍵を借りて午後の外出をして帰ってきて、再び家の中を探し回ったのだ。良い加減探し疲れて、2階の窓から下の車の様子を見たら、ロックされてなかった。と思ったら、窓の桟の上にレースのカーテンに隠れて、私のキーホルダーが置いてあるではないか。
それでようやく思い出した。前回も窓の外から車の状態を確かめて、ロックをしてたのだ。しかし、その先で大型の除雪車が駐車場を勢い良く除雪しているのに目を奪われて、咄嗟にスマホで録画しようかと考えて、その場に鍵を置いてしまったのだ。
結局スマホでは撮影はしなかったのだが、何かに気を取られてしまうと、物をどこに置いたということすら忘れてしまうのだ。今日は、さまざまなところに行って無駄足をしたことも多かったのだが、最後に鍵が見つかって良かった。
一時はやっぱりAppleのAir Tagを買わないとダメかと思ったりもしたのだが、やはり、そんなものに頼らなくてもなんとかやっていけるだろうと思っている。確かに今回のようなケースがあれば、すぐに解決していただろう。
Posted at 2022/02/07 17:41:03 | |
トラックバック(0) |
日常の出来事 | 日記
2022年02月06日
今日の日経新聞の1面の記事に「サブスク契約ルール整備」というのがあった。現代は、買取では無くて、定期利用料金を支払って、使うというシステムが浸透してきている。ユーザー側にもサービス提供側にもメリットがある場合もあるが、場合によっては、さほど利用しないものでも定期引き落としで知らず知らずにさほど使っていないものに大きなお金を払っている場合もある。
よくあるのが、最初の数ヶ月は無料期間があり、その後有料になるというケースでトラブルが多いようだ。私も一度試し読みと思ってYahoo!サイトの雑誌を無料期間を利用したことがあり、そのまま利用しないまま忘れていて、いつの間にか課金されていたということがあった。一度も有料の時に利用しなかったのだが、それでも契約は契約ということで、泣き寝入りになってしまった。大した額ではなかったが、それでも何のサービスも受けていないのに支払わされたことは、腑に落ちなかった。
Adobeの製品も最近はほとんどサブスクになっていて、Acrobatも一年契約したことがあったが、やたらと値段が高くて、とてもリタイアした人が契約するべきものではないと気づいて解約した。Netflixも次第に観なくなって、解約する手前で少しまとめて観た程度。Youtube Premiumの契約で、Youtube Musicも自動契約になるので、iTunes Musicは解約した。時間は限られているので、どういう便利なサービスを使うかは、選択しないと無駄になってしまう。
日経新聞の電子版も辞めようと思って、解約手続きをしていると、特別に半年間半額で提供するというメッセージが出てきて、半額ならといまだに契約しているのだ。ネットがあれば、新聞などという古いメディアを使わなくても情報は得られると思うのだ。
私は現代の若者と同じように、テレビを観ない。テレビがお年寄り向けだというが、私は昔からテレビの押し付けがましいのが嫌いだったから、いっそ辞めようと思って観ないことにしているのだ。
歳をとると、断捨離しないといけない。家にあるゴミをどんどん捨て、未練も捨て、余計なサブスクも辞め、シンプルに生きないといけない。
車もトヨタではKINTOというシステムがあって、定期的に買い替える人にとっては、保険なども込み込みで定額支払いで良いらしいのだが、それはやはり高くついてしまうだろうと思う。
ライフスタイルは人それぞれだから、新しいサービスが自分に合っているかどうかよく吟味して、一度使ってみても合わない場合は、すぐに辞めるという決断が必要だろう。いつまでも、ずるずると続けては、お金の無駄使いに他ならない。
Posted at 2022/02/06 18:07:32 | |
トラックバック(0) |
日常の出来事 | 日記
2022年02月05日
久しぶりに雪がかなり降って、午前中に除雪作業をしたのに、既にその除雪分以上の積雪がある。
ヤリスクロスで雪道を走ったことは、それほどない。E-FourでSnowモードがあるが、殆ど使ったことがない。普段乗りでは使う機会が無いのが当たり前なのだろうが、もう少し雪深いところに行けば、道路も雪で埋まっていて、スタックした時には役立つのだろうが、そういう機会がいまだにない。
敢えて山の方に向かって行けば良いのだろうが、用事もないのにただリスクを犯しに行くというのも馬鹿馬鹿しい。
先日、東京へ行く途中の道ではかなり雪があって、高速道路に入ったらそれほど雪はなかったが、融雪剤が多くて、東京に着いた時には車が真っ白というかグレーの皮膜に覆われてしまった。流石に汚かったので、洗車場に行って自動洗車を始めて使った。出てきた車の水を拭き取るタオルはあったので、きれいに拭き取ったつもりだったのだが、夜だったせいであまりわからず、翌日見たらまだ白いのが部分的に残っていた。東京ではそれ以上洗車はしなかったが、家に帰ってから洗車をし、きれいにした。
洗車はもっぱら自宅の水道水でやっているのだが、コストコで純水器を購入し、それで最後の仕上げをすることにしている。しかし、この純水器は、ネットでも水漏れがひどいという情報があったが、私のも同じように漏れが酷い。コネクターを交換すれば良いということらしいのだが、まだその交換部品は購入していない。近くのホームセンターに見に行ったのだが、それらしいものが無くてネットで注文しないといけないようなのだ。
アルトはシルバーメタリックであまり汚れが目立たなかったのだが、ヤリスクロスはダークブルー系なので、すぐに汚れてしまい、洗車の頻度が多い。しかし、雪や雨が多いこの地域では、洗車のタイミングが難しい。洗った後にすぐに雨や雪が降ってくるのだ。それでも洗車しないで放置すると、融雪剤で錆び付くこともあるので、それも心配だ。
もっと雪深いところに住んでいる人たちは、もっと大変な思いをされていると思うので、私はこれくらいは我慢しないといけないと思っている。
Posted at 2022/02/05 19:38:01 | |
トラックバック(0) |
日常の出来事 | 日記
2022年02月04日
人によって車の運転の仕方には、それぞれの癖がある。性格が現れる場合もあれば、ハンドルを握ると性格が変わるという人も居るようだ。普段は小心者なのに、車に乗ると荒くなってしまう人も居れば、慎重すぎて危ない感じの人も居る。
私の場合は、どちらかと言うと、少々荒い方なのかも知れない。決して煽り運転や無理な追い越しをするなんてことは皆無だが、隣に乗っているスピードが怖い妻は、私に向かって「スピード出し過ぎ」と時々言われたりする。
ヤリスクロスになってから、街中でもクルーズコントロールを使って、前車に追従する運転をしている。だから、むやみに車線変更をすることはない。以前より車線変更が少なくなったと思う。流石に山道や狭い道路などでは、クルーズはしないし、随分と前で止まらなくてはいけないのに、スピードアップする場合は、キャンセルして回生ブレーキが少し効くような状態で走るようにしている。
BMW 320i M Sportsに乗ってた頃は、少し運転のスポーツ感覚というのを味わったが、ヤリスクロスでは、自分の年齢的なものもあるのか、そんなものを望まなくなっていて、ひたすらエコーモードで走っている。パワーモードというのは使ったことは殆どない。違いを知ろうとも思っていないのだ。
父の車のスズキ・アルトに乗っていた時に、窓から顔を出して後を確認しながらバックしようとして、ブレーキとアクセルを踏み間違えてしまったことがあった。その時から対策を考えて、ブレーキを左足で踏むという習慣を身につけたのだ。免許証はMT車も運転できるのだが、滅多にないので大丈夫だろうと思っている。
私は左利きなので、足も左足の方が利き足だ。だから、自然と左足ブレーキになるのだ。車も右利き用に作られている部分が多く。最近気付いたのだが、ヤリスクロスの荷室のドアを閉める手を掛ける溝は右側にしかないのだ。
クルーズを使うと若干燃費が悪くなるらしいのだが、慣れてしまうとアクセルやブレーキペダルを踏むことが煩わしくなって、つい使ってしまうのだ。あまり、積極的に運転をするというより、お任せする部分は任せようとしてる。スタートする時もアクセルをちょっと踏み込むかクルーズスイッチを入れるだけで、加速もお任せなのだ。時々加速が遅くて後の車に追い越されたりすることもあるけど、全くに気しない。急加速しないから、少し燃費に良いだろうと思っている。
Posted at 2022/02/04 20:05:22 | |
トラックバック(0) |
日常の出来事 | 日記