• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toshi38のブログ一覧

2022年03月21日 イイね!

公園日和

今日は春分の日で、これからは昼の時間が長くなる。気候的にも暖かくなって、冬のものはそろそろしまう時期である。我が家の周りでは、既に夏用タイヤに交換した人も多いようだ。私は4月12日に予約をしていて、それまでは、交換できない。

自分でやれば良いのだが、ジャッキもなければ、トルクレンチものない。それにコストコにお願いすれば、タイヤのローテーションとかバランスとか、窒素充填とかも無料でやってくれるのでお願いすることにしているのだ。もちろん、冬用タイヤをコストコで購入したからそのサービスということなのだが、かなりお得だ。

今日は、よく行くのだが、石川県小松市にある木場潟公園に行き、1周6.4kmのコースを歩いて回ってきた。さすが、天気も良く春めいてきた休日だったので、車もいつもよりかなり多かった。

走る人、自転車に乗る人、歩く人とそれぞれだが、多くの人が木場潟の遊歩道を行き交っていた。カワズ桜が二本ほどあり咲いていたが、千本桜のソメイヨシノは蕾のままで、開こうともしていない。

オーディオブックを聴きながら歩いたり、ドライブ中も聴いたりしたが、やはり女性の声の方が聞きやすい。聴いていたコンテンツも分かりやすいものだったからかもしれないが、少しくらい聞き逃しても支障がないようなコンテンツが良いようだ。ちょうどラジオとかポッドキャストのようなコンテンツが良いと思う。

Youtubeも聴けると良いのだが、その為には別の機器が必要になるので、諦めている。Youtube Musicの再生は問題ないが、朗読のようなコンテンツはYoutubeの方になるので、再生できないのが残念だ。

帰りに温泉に入って温まって帰ってきた。
Posted at 2022/03/21 19:32:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気 | 日記
2022年03月20日 イイね!

Audible無料トライアル中

使わないサブスクリプションサービスを減らそうとしていたのだが、YoutubeでAudibleの評価が高いので、昨日から30日間のトライアルを開始してみた。実は、以前にもAudibleをトライアルで使ったのだが、課金される前に辞めてしまっていた。

今回は、コンテンツが質と量が以前より良いということなので、継続することになるかもしれない。早速、数冊のコンテンツを聴いてみたのだが、Youtubeとは違って、1冊の所要時間がかなり長い。Youtubeでも長いものはあるが、概ね10分程度で終わるものが多いが、Audibleは1冊の本の朗読なので、大体6時間以上のものが多い。

朗読スピードは3.5倍まで高速再生ができるが、流石に3.5倍は私には早すぎる。2.5倍程度がいい。

本は読むのは好きなのだが、飽きっぽい性格なので、なかなか最後まで一気に読むことがない。疲れてしまうので、他のことをしてしまうのだ。折角買ったKindle本も、最後まで読まずに次々と新しい本を買ったりUnlimitedで新しい本に入れ替えたりしている。

Audibleも一気に聞くのはかなり辛い。今日は、車で出かける時に車内でAudibleをかけたのだが、音楽とは違ってあまり音がはっきりしないのだ。これはイコライザーの問題なのか、ツイーターの性能の問題なのか分からないが、三浦友和氏の声が低音域ばかりでボソボソしている感じなのだ。

ちょっと聞き取りづらいので、あまり内容も聞き取れなかった。昨夜はベッドに入って寝ながら聴いていたのだが、途中で眠ってしまって夜中に起きてしまい。間が抜けてしまっていて、ストーリーが飛んでしまっていた。学習系のものであれば良いのだが、推理小説だったら全く意味がなくなる。

あと29日、毎日Audible漬けをやって価値判断をしてみようと思う。
Posted at 2022/03/20 12:43:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 学び | 日記
2022年03月19日 イイね!

めっきり減ったドライブ

ガソリン高ということもあり、我が家はめっきりドライブすることが減った。
車に全く乗らないで、家から一歩も出ないと言うこともある。

私はドライブが趣味という訳じゃないし、それほど運転が楽しいと感じることもない。しかし、運転することは苦痛ではないし、割と長い時間運転してもあまり疲労感を感じることはない。

妻が計画した登山計画では、かなりハードスケジュールで、車の運転する時間などは考えられていないことが多かったが、山から降りてそのまま何時間も運転して帰っても疲れることはなかった。こんなことはあと何年も続けられないだろうから、本当なら体が丈夫なうちに行けるところに行った方が良いのだろう。

私はあまり行動的な人間じゃないようで、いつも妻の計画に従っていることが多いのだが、最近の妻は計画すらしなくなってしまった。別のことで忙しいらしいのだ。

リタイアした老夫婦がやれることは、時間があっても、お金と体力が無かったりするので、贅沢なことも、無謀なこともできないのが実情なのだ。

ハイブリッド車のガソリンの節約代金は購入時の差額を埋め合わせするほどではないというが、ガソリンが見る見る減っていくような車に乗っているとますます乗るのが恐ろしくなる。

昔、BMW 320i M Sportsという車に乗っていた頃の燃費は悪くて、プレミアムガソリンを入れないといけないし、リッターで8km程度だった。その頃は東京で駐車場も借りていたので、放置しておくだけでもお金がかかったのだ。

やはり、車を所有するということは、総合的に考えないといけないと思う。地方に住んでいる人でも、タクシーを利用して車を持たない友人がいるのだが、たまにしか利用しないのであれば、それで十分だと言える。

買ったばかりなのに、費用ばかりかかって、しかも洗車などの世話までしなければならず、やはり愛車精神がないと車は維持できない。燃費を気にするような人は持たないという選択が正しいのかもしれない。
Posted at 2022/03/19 11:34:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年03月18日 イイね!

国民性とか県民性とか

今日の石川県の天気は、いかにも石川というような天気で、少し肌寒く雨が降り続いている。こういう天候のせいなのか、石川県民というのは、我慢強いという評価があるらしいが、少なくとも私にはそういう面はないと思う。天候はどうすることもできないので、従うしかないということなんだろう。

災害の多い日本は、大きな災害があっても比較的秩序を保つ国民と言う。これも逆らえないので仕方ないこととして捉える傾向がある。石川県は雨が多いが災害は比較的少ないので、ある程度救われている気もする。

日本でも地方それぞれの特徴があるように、そこに住んでいる人達も他の県などから見ると違った風に見えることもある。一般的に言うのと、個人個人とでは違うので、十把一絡げにするのも良くない。同じように外国人が日本人を見るときも同じように捉えているとは限らない。

日本人は割とどう見られているのかということを気にする人が多いように思う。勿論、他人に迷惑をかけないように、他人の目を気にするという良い面もあるが、自己主張をしないという悪い面もある。積極的に意見を言わないという人が多いようだ。

ふと自分のアイデンティティについて考えてみて、こんな分類に属しているんだと改めて思い、少し殻を破りたくなったりもする。
Posted at 2022/03/18 15:36:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 学び | 日記
2022年03月17日 イイね!

情報格差

現代の若者は非常に恵まれた情報社会に暮らしていて、若い頃に現代のような情報環境がなかった老者(若者と対比)には、とても羨ましい。

ここ30年で情報のインフラは大きく変わり、世界の資産の多くは情報インフラ企業が占めていると言っても過言ではなくなってきている。正に情報は宝の山なのだ。

GAFAMなんてのは、30年も前には影もないか、とても小さな会社だった。私もその頃は、8ビットのボードコンピュータなどを使ったりもしたが、それを大きく発展させる技術も発想もなかった。スティーブ・ジョブスやビル・ゲイツと同じ年代なのだが、全く異次元の存在になってしまった。

中でもインターネットとスマホ、その上でのSNS関連のメディア開発の恩恵は素晴らしい。今や世界中の情報が言葉の問題はあるけれど、参照することができる。こういう時代で若者が情報を吸収できる環境がとても羨ましいのだ。

もちろん私もその恩恵を受けているのだが、老者と若者とでは、漢字で書くと似たような部分もあるが、影響力はかなり違ってくる。現に老人のネット活用は若者のそれとは比較にならないくらい少ない割合だ。つまり、使いこなせていない人が多いということだ。

もう一つ羨ましいことは、さまざまなネット教材が得られて、私のような片田舎で、教養のない両親の元で育ち、スタートが遅れてしまったという劣等感が少なくて済むということだ。昔の田舎では、本当に情報僻地であったと思う。

こんな情報が豊かで、さまざまな各国のことが学べる時代になっても、戦争が起こり、独裁政治が行われるというのは、自分の意のままに強引に世界を変えようとするエゴだと思う。

無駄な命が奪われ、エネルギーが奪われ、文化が奪われ、自由が奪われる戦争をなぜやらなければならないのか。先を見る目が無いのか。

ネット上でもサイバー攻撃があり、SNSによる言論誘導もあり、フェイクニュースもあれば、プロパガンダもある。何を信じるかは人それぞれだが、人を傷つけたりすることは、よくないということは学ばねばならないだろう。

平和な社会じゃなければ、家だって車だって破壊されてしまう。昨夜は東北を中心に地震があったが、大きな災害に立ち向かうべきであって、人と人、国家と国家が立ち向かうべきではない。
Posted at 2022/03/17 09:06:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | テクノロジー | 日記

プロフィール

「コンパクトかつ多目的で、コスパ良し http://cvw.jp/b/3347447/47234542/
何シテル?   09/22 19:13
18から63まで、東京に住んでいて、あまり車の必要としない生活をしていました。 東京の生活でも、子育てをする時期にトヨタのイプサムという車に3年ほど、BM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Kashimura CK-18 カラーモール幅広/レッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/11 18:35:56

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド ミッドナイトブルー (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
納車して数ヶ月経過しました。 最近の車が進化してきていることを実感しています。 なんと言 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation