2022年03月16日
私事だが、小さい頃から精密機器を分解するという悪い癖がある。
つい、先ほどだが、キッチンタイマーのボタンの接触が悪いので、分解してクリーニングすれば、復活するだろうと思って分解してみたのだ。
キッチンタイマーは無くても、IHグリルにはタイマーがあるので、あまり使う必要性もない物だった。しかし、今日はたまたま2つタイマーを使いたかったのだが、タイマー設定のボタンが調子悪くて、どうせ安物だし、分解してみようと思ったのだ。
分解して分かったのだが、ボタンの接触部分は基板上に皮膜で覆われていて、掃除することなどできなかった。つまり、汚れが入り込まないようになっていたと言うわけだ。修理するのを諦めて、再び組み立てたのだが、今度は液晶の表示までおかしくなってしまった。完全に使い物にならなくなったということだ。
小さい頃、父から古いカメラを譲り受けて、分解して元に修復できなかったことがあった。素人が精密機器を専門の道具も使わずに分解するという行為は、破壊するということに等しい。私はそういうことは分かっているつもりなのだが、つい分解してみたくなるのだ。
車でそう言うことをすると、非常に危険なので、私はなるべく車の精密部品には障らないようにしている。ドライブレコーダーの取り付けくらい、道具があれば簡単にできるということは、Youtubeでも観て知っているのだが、内張剥がしといった道具も持っていないし、買ってしまうと自分でやって壊してしまう可能性があるので、やらないように心がけているのだ。
ドライブレコーダーは、専用サイトで購入し、ディーラーに取り付けてもらった。若干取り付け位置については、不満もあったが、自分で取り付ける勇気もないので、そのままだ。
車のカスタマイズとかする人は、構造などに詳しい人だろうと思うが、素人の私からするとすごい才能だと思う。案外、それができて当たり前であって、こんなにも物を修復できないようにしてしまうような人こそ稀なのかもしれない。
稀なる才能ということで、私は物を壊す天才と言えるだろう。
Posted at 2022/03/16 11:40:48 | |
トラックバック(0) |
日常の出来事 | 日記
2022年03月15日
洗車技術に関しては、全く素人ではあるのだが、少しづつYoutubeなどで学ばせてもらっている。
青空駐車(我が家の地域では雨量が多いので、どちらかと言うと雨空駐車の方が正しいかもしれない)なので、洗車した後でも割と直ぐに汚れてしまう。
車のみならず綺麗好きなので、割と頻繁に洗車するようになってきている。効率良く素早く洗車するにはどうすれば良いのか常に考えているのだ。
昔テレビで話題になった「洗濯王子」という方が居たが、私は「洗車じいじ」を目指して、洗車の達人になろうかと考えている。いささか、道具など不十分な点がまだあるのだが、少しづつ増やそうと考えている。
もう時期、タイヤ交換だし、それぞれのタイヤを綺麗にしておこうと思う今日この頃である。
Posted at 2022/03/15 11:41:50 | |
トラックバック(0) |
洗車 | 趣味
2022年03月14日
花粉症歴としてはもう15年ほど経つだろうか? 東京より田舎の方が花粉の飛び散るのは少ないというので、症状が軽くなるという期待は見事に裏切られ、今年も辛い花粉症に悩まされている。
アレルギー性鼻炎なのだが、アレルゲンは花粉だけじゃなく、私の場合はほぼ1年中、突然アレルギー症状が出ることがある。腸内環境の改善で治るというのだが、腸内改善の発酵食品を食べ、野菜を多く摂っているのだが、なかなか改善の兆しがない。
薬に頼ることはなるべくやりたくないので、鼻水が出るときは、ひたすら鼻をかんでいる。ゴミ箱があっという間にティッシュでいっぱいになることもある。免疫力があることは良いことなのだが、過剰反応には困ったものだ。ある意味、これだけ鼻水出していたら、コロナウイルスも入り込むことはできないだろうと思う。アレルギーのおかげでコロナ感染しないと思っていた方が良いかもしれない。
一昨日、無防備にもマスクをしないで、誰も居ない雪山に妻と二人で登ったのがいけなかった。この季節はスギ花粉が最も飛散する時期なのだ。鼻だけじゃなく、目も痛くなった。まだ雪が深くスギ花粉のことをそれほど気にして無かった。目には見えないが、数多かったのだろうと思う。
コロナワクチンも、抗体を作る為に接種するのだが、何度もやってしまうとアレルギー反応を起こすだろ。アナフィラキーショックで死んでしまうこともあるらしい。何事も程々にしたいものだ。花粉の量も程々で収まってくれることを願う。
ついでに、ロシアのウクライナ侵攻ももうほどほどに停戦、撤退して、正常な世界経済にしてもらいたい。もちろんコロナ感染者数もそろそろ落ち着いてきて欲しい。いつかはピークアウトするのだろうが、新種や亜種が出ては長引いて大きな経済損失につながっている。
Posted at 2022/03/14 11:44:50 | |
トラックバック(0) |
健康 | 日記
2022年03月13日
ヤリスクロスのオプションでアドバンストパークを付けていて、普段からそれに頼って駐車していることが多いのだが、いくつかの問題点がある。
まず、自宅の駐車スペースは3台分のスペースがあって、そこに1台しか停めないので、アドバンストパークでは、3ヶ所メモリーをメモリしておくことができるのだが、メモリを呼び出すことができない場合があったり、出てきても、全然位置がずれていたりすることがあり、結局自分で操作するということがある。
良くあるのは、車止めに対しては全く感知しないので、タイヤに大きな衝撃があって止まることがある。これは、自分で確認するべきなのだろうが、車止めは見えにくいのは人間の目でも同じだ。あらかじめ車止めの位置を予測してスピードを緩めて当たるか当たらないかで止めるというのが良い。アドバンストパークは使わない方がいいのかも知れないが、人間楽をするとついそれに頼ってしまうので、改めて注意したい所だ。
また、雪があるところでは、少しセンサーが反応しないらしくて、時々雪に突っ込むことがある。まあ、雪だからボディーに大きな影響はないのだが、硬い雪になっていると、バンパーを壊してしまう可能性もある。
実は、以前にアルトに乗っていた時に家の前の雪が柔らかいと思って、跳ね除けるだろうと突っ込んだら、バンパーが割れてしまったことがあった。雪だから大丈夫だろうなどと思わない方がいい。
雪と同様に細いロープなどには反応しないこともあるらしいので、そういう場所では使わない方が無難だ。思わぬ方向に車が進むこともあるので、パニックになる可能性がある。
また、周りの状況を良くみないと、車が来ていてもまだ距離があるから前に出てしまうということもある。車が来ているときは、「ブレーキを離してください」と言われても、離さないようにしなければならない。
新型アクアのアドバンストパークはブレーキやギアチェンジも全て自動でやるらしいのだが、ヤリスクロスより安全性は進化しているのだろうかと思う。
このレベルでは自動運転にはかなり程遠い感じだが、ソフト的にバージョンアップして、なんとかならないものだろうか。やはり、センサーよりカメラをたくさん付けた、テスラの方が安全性は高いのだろうか?
日本だとスバルのアイサイトが良いらしいのだが、もっと車を買う前に慎重に比較すれば良かったかもしれない。少し、燃費の良さで選んだ部分が大きく反省している。
Posted at 2022/03/13 09:27:22 | |
トラックバック(0) |
安全運転 | クルマ
2022年03月12日
数日前の日経新聞に、故水木しげるさん生誕100周年のお祝いを鳥取県庁でお披露目式をやったという記事が目に入った。亡くなっても生誕祝いをされるというのは、すごいことだと思うのだが、私の脳裏には、「ゲ、ゲ、ゲゲゲのゲ」の歌詞が浮かんで、お化けが楽しく過ごしている歌がなんだか今の自分の生活と同じじゃない、と思ってしまった。
「お化けにゃ、学校も〜、試験も何にもない」のお化けが、ジジイに変わったようなものだ。ついでに言うなれば、「仕事も〜、上司も、お客もない」なんて言える。
水木しげるさんは太平洋戦争で左腕を失った後に漫画家としてスタートしている。その昔、NHKの朝ドラの「ゲゲゲの女房」というのも見た。
鳥取は行ったことがないので、今度鳥取砂丘とゲゲゲの鬼太郎に会いに行ってみたいと思う今日この頃である。
Posted at 2022/03/12 08:51:42 | |
トラックバック(0) |
健康 | 日記