• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toshi38のブログ一覧

2022年04月26日 イイね!

ゴミの山

2日前のプチ引っ越しの荷物がまだリビングに山になって残っている。少しづつ片付けているのだが、なかなか進まない。東京から石川に移住する時に、正式な引っ越しをしてなかったので、ほとんどの物はこちらで買い揃えていて、ある意味さほど必要性が無いものばかりを運んだということだ。つまり、全て倉庫のようなところに入れてしまっても、日常生活にはなんら困らないのだ。

だから、今のリビングにある段ボールの山は、ゴミの山でもある。中身を少しづつ、恐る恐る開いてみると、懐かしいものに出会うのであるが、それを今の生活の中に入れると、返って雑な生活になってしまう。中には価値のあるものもあるし、今使っているものより良いものが見つかることもある。

一番気に入ったのは、近々老眼鏡だ。これはメガネ屋のパリミキで、かなり高額だったものだ。こちらに来て買ったのは、数百円レベルの老眼鏡だったのだが、その差は歴然としていた。老眼鏡なんかは、100円ショップでも十分だと思っていたが、実際に使ってみると違いがよくわかる。東京に居た頃は、このメガネはあまり使わなくなったのは、使わなくてもよく見えたということだ。メガネの存在そのものも忘れていたし、最初は昔作った近視のメガネかとも思ったくらいだ。

バカラのグラスやDANSKの食器も持ち帰ったのだが、食器棚は限られたスペースなのと、2人の生活なので、あまり食器が多くあっても出し入れに困るので、妻に捨てるように言っているのだが、妻は物を捨てることに消極的なところがあって、なかなか手放さない。

3階は倉庫になっていて、普段使わないものや廃棄予定の物は、雑に置いてあるのだが、これもなんとかしないといけない。リビングにあるゴミと3階にあるゴミを合わせて処分する必要がある。これが本当に悩ましい。

物を持たない生活に憧れているのに、いつの間にか物に溢れてしまうこういう性向はなんとか改善する必要がある。いっそのこと全部捨てて生きるということも考えることがあるが、とてもそんな勇気がない。

なんとか無料でもリサイクルする手段が簡単にできると良いのだが。
Posted at 2022/04/26 07:26:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2022年04月25日 イイね!

暑い

プチ引っ越しの荷物がリビングに積まれたままの状態で、いまだに片付ける気になれない。大きな棚とオフィス机に関しては、設置が終わった。妻の要望で、オフィス机はかなり好評のようだ。元々東京で妻が使っていたもので、こちらで買った安っぽいテーブルとは違って、コクヨのがっちりとしたスティールのパソコン用テーブルで、奥行きもかなりある。モニターアームで液晶ディスプレイを使うので、机の上は広々と使えるということだ。2台のモニターを付けたいと言われてアームは2台用に変えたのだが、まだモニターは付けていない。

何をするにも気温が高くて、少し力仕事をすると、汗が噴き出してくるのだ。先ほどお風呂に行ってきたので、しばらくは汗の出ることは避けたいと思っている。車に2箇所鳥のフンが落とされてあって、そろそろ洗車もしないといけないと思っているのだが、日差しが強いので、もうしばらく時間が経ってからやろうかと思っている。

車の中に温度計を入れているのだが、40度を軽く超えている。昨日は、レンタカー会社からの帰り道、車のエアコンを入れようと思って、AUTOのボタンを押したのだが、全然冷える気配がなくて、暖かい風を強く噴き出してばかりだった。ひょっとしてエアコンが壊れたのかと思ったのだが、よくよくパネルを見るとA/CのLEDが点灯していないかった。AUTOのボタンを押せば、暑い時は自動でエアコンが入る物だと思ってしまったのが間違いだったのだ。

この年になると、何事も慣れないと、思い込みの方が強くなって、全て機械が悪いんじゃないだろうかと思ってしまう。そういうことは改めないといけない。自分の落ち度がないか、再確認するべきだ。

来年になったらまた忘れてしまうかもしれない。

ハイエースからヤリスクロスに戻った時に、ブレーキペダルは以前のように左足で踏んでいる。車ごとにペダルの踏み方は変わるのはまだ良い方だと思う。マニュアル車に乗ったら、きっとそれも順応できるだろうと思っている。父の軽トラックはマニュアル車だったのだが、なんとか少し運転したら慣れた。スポーツカーのようなのに乗れば、当然そういう足の動きになるだろうと思っている。

まだまだ、サポカー専用免許しか取れないレベルにはなっていない。時々機会があれば、マニュアル式のスポーツカーを運転してみるのも悪くないかもしれない。ハイエースに乗って、ACC無しでの運転もそれなりに楽しかったのだが、何故かヤリスクロスでは、ACCに頼ってしまう。

というよりもACCにまだ完全に慣れてないというのもあるかもしれない。ACCを一般道でも使っているのだが、エコな運転をするために、停止しなければならないのが分かった時点でACCをキャンセルし、減速するようにしている。そうしないと、スムーズな停止ができないことが多いからだ。それで、前方の車にある程度近づいた時点で、ACCを再びONにすると、そこから自動ブレーキが作動するという感じで使っている。前の車両が同じくらいのスピードで走っている場合は、そういうことはする必要がないのだが、距離が離れていたりすると、なかなか停止の準備に入ってくれないのだ。これはカーブで前方の車がセンサーから外れた場合も同じで、そういう時はこまめにキャンセルをしてONにするという繰り返しになる。

そういう手間を考えると、通常の運転で行う足でのコントロールの方が有利なので、カーブの多い坂道や細い道などではACCは使わないようにしている。
Posted at 2022/04/25 16:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2022年04月24日 イイね!

プチ引越

土曜日と日曜日を使って石川・東京をハイエースバンをレンタカーで借りて、1部屋分の荷物を運んできた。
土日を使ったのは、高速料金の割引適応を狙ったというのもあり、息子家族が休みであるということもあり、2ヶ月前くらいから計画をして、レンタカーも予約していた。

レンタカーは初めて借りるところで、一度も行ったことも無かったので、車をそこに停められるのかどうかを電話で確認したのだが、1台までだったら無料駐車できると確認した。予約はネット経由だったが、場所によっては駐車できない場合もあるとのことで、電話確認をしたのだ。

今回使用したレンタカー会社は、ジャパン・レンタカーという会社で、その前にはニッポン・レンタカーに2tトラックを予約していたのだが、ハイエースくらいのバンで十分だろうと思って変更したのだ。ニッポン・レンタカーでは、日を超えてのレンタカーができないようで、それで見つけたのがジャパン・レンタカーだったのだ。このお店はカラオケも併設していて、受付はレンタカー用とカラオケ用に分かれていた。

ハイエースは乗ったことがなかったのだが、意外と座席が高くて、乗り降りがちょっと大変な感じがするが、一旦乗ってしまうと、視界が良くて、運転はとてもしやすい感じがした。オートマチック車ではあるのだが、ブレーキは右足でしか踏めないようになっていて、私のように左足でブレーキペダルを踏むことに慣れてしまうと、最初は躊躇してしまうこともある。これは、左ハンドル車に乗って運転する時のちょっとした戸惑いという感じで、すぐに慣れる。ウィンカーとワイパーが逆だったりすると、時々間違えたりする、これは間違えても大した問題じゃないが、ブレーキは大きな問題となる。

あとキーを回すことによるイグニッションから暫くやっていないと、キーをポケットにしまい込んでしまって、エンジンをかける時に、キーをもう一度ポケットから出すという手間がかかってしまった。これもオートスタートによる慣れからくるものだ。これはブレーキと違って、何度も同じことを繰り返していた。

ロックは電子ロックだったのだが、自分の車のキーと間違えてキーを出してアンロックしようとすることも何度かあった。つまらないことだが、人間って慣れてしまうと自動的に動作を体が覚えるので、いちいち確認しながらやらないということだ。

真ん中の席の背もたれが前に倒れるとテーブルになって、これが標準のスタイルなんだろうけど、これもとても気に入った点だ。車で少し休んだりする時にコーヒーを飲んだり、ちょっとしたものを食べたりするのにテーブルがあると安定する。ヤリスクロスに乗っていると、特にそういう置き場所に困ることがある。

往復で高速も使って120kmちょっと走ったのだが、なかなか乗り心地も良いし、運転していて疲れることは無かった。物を車に載せる引越作業の方がよほど疲れた。マンションからクイーンサイズのベッドを出すのに一苦労して、一旦車に乗せたのだが、結局それはこっちに持ってきても、階段が狭いので2階の客室に運び入れることはできないと判断し、粗大ゴミとなった。車に載せた時には、ハイエースの中はベッドでいっぱいで、他の荷物は全く載せられない感じだった。

妻は何十万かしたベッドを捨てるのに、心が痛いと言っていたが、やはり物はなるべく持たないというのが良いようだ。オリンピックで使ったダンボールのベッドみたいなのを買うのが良いと思う。

帰りの高速道路では、何箇所かでパトカーで止められていた車を見かけたのだが、一番ヒヤリとしたのは、私が追い越そうかと思ってウインカーを出してバックミラーで右後方を確認した時に、パトランプが目に入り慌ててスピードダウンしたら、ずっと追越車線を走っていた車の前に覆面パトカーが出て後に続くようにという電光掲示板を出しながら走っていた。私は恐る恐るその車を追い越して先に進んだのだ。

改めて、道路交通法の厳しさを思い知った1日でした。
Posted at 2022/04/24 21:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2022年04月22日 イイね!

地震

私の住んでいるところは、災害が少ない場所だと信じている。だから、家を買った時も地震や台風などの災害への保険は入らなかった。自分の家から出火する可能性は極めて低いが、延焼による火災の場合でも火元の責任は限定的であくまで、自分の財産は自分で守らなければならないということから、火災保険だけは入った。

昨夜、珍しく深夜にドスンという大きな音がして、一体何事かと思って飛び起きてしまった。揺れも小さく一瞬の揺れだけだったので、砲弾でも落ちたのかという感じでもあった。まさか北朝鮮からミサイルが着弾したのではないだろうなという感覚だった。すぐさまネットで地震情報を確認したら、割と震源に近いところだったが震度2でM3.4の規模だという。

まあ、関東にいた頃に比べれば大したものではないのだが、地震が無いことに慣れてしまったので、久しぶりに驚いた。やっぱり地震保険に入っておくべきだったかと一瞬思った。

近所には丘陵地があって、登って下を眺めると日本海まで見られる。散歩がてらに夕日を見に行くこともある。

大雨が降ったりすると山崩れも心配だが、我が家はそれほど山に近く無いので大丈夫だと思っている。保険は万が一に備えるものなのだが、掛け捨てになってしまうので、何もなければ、そのお金は返ってこない。

自動車の任意保険も更新の時は、自分の車に対する保険はやめてしまった。傷つけられたりすると自費で修理しないといけないが、その時は仕方ないと諦めるしかない。前のアルトの軽自動車でフロントガラスに飛び石が当たり、フロントガラスを交換したことがある。これは滅多に無いことだが、新しい車だと費用も大きくなるので、大変だ。

保険のかけ具合というのは難しい。
Posted at 2022/04/22 15:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2022年04月21日 イイね!

あこがれのエコな生活

昨日、石川県の能登に移住されて、150万円という価格で400坪の土地と倉庫付き住居を手に入れて生活されている通称「モーリー」さんの動画を拝見させていただいた。こういうエコロジーな生き方ができればいいなぁという風に思ってはいるのだが、なかかな便利な生活に慣れてしまうと、そういう生活は難しいと思う。

豊かさとは何かというとこういうことだと思うのだ。つまり、自然に接しながら余計なコストをかけずに、贅沢な暮らしをするというライフスタイルとでも言おうか。お金がある人にとって、贅沢な暮らしはお金が解決してくれることだろうが、それは本当の贅沢とは言えない。様々な犠牲が伴っている。それは先進国がやってきたような地球の環境破壊である。発展途上国が先進国へと近づくことで、より環境破壊が行われようとするだろう。物が溢れそれによるゴミが地球上を覆い尽くすのではないだろうか。

Youtubeのお陰で、今まであまり知られていなかったことが、興味のある人に拡散するというのはすごいことだと思う。自給自足の生活というのは決して楽なことではないが、理想的な環境保護であると言える。

残念ながら、私にはとてもできそうにない生活である。
Posted at 2022/04/21 08:51:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記

プロフィール

「コンパクトかつ多目的で、コスパ良し http://cvw.jp/b/3347447/47234542/
何シテル?   09/22 19:13
18から63まで、東京に住んでいて、あまり車の必要としない生活をしていました。 東京の生活でも、子育てをする時期にトヨタのイプサムという車に3年ほど、BM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Kashimura CK-18 カラーモール幅広/レッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/11 18:35:56

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド ミッドナイトブルー (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
納車して数ヶ月経過しました。 最近の車が進化してきていることを実感しています。 なんと言 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation