• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toshi38のブログ一覧

2022年04月10日 イイね!

毎日の点検

今朝、あるYoutubeビデオで、佐川急便で働く女性の1日というのを見たのだが、運送業であるから当然なのだろうが、車を綺麗にしたり、車の周りを点検したりといったことをやっているのを見て、車を運転する人の基本的な点検はやるべきなんだと改めて思った。

ビデオでは、呼気にアルコール分がないかチェックするというのもあったが、私はもうアルコールは一切飲まないので、必要がない。乗る前には車の周りを点検して周り異常が無いかを確認するのだ。

以前、東京に住んでいた頃に月極駐車場を借りて駐車していたのだが、ある時電話がかかってきて、私の車に衝突して傷をつけてしまったので、その人が加入している保険で修理して欲しいということを言われたのだ。ぶつけられた後に私は運転したのだが、全く気づかなかったのだ。それくらい乗り込む時に周りのことを気にしていないということだ。

最近ではドライブレコーダーがあるが、当て逃げされてしまってもしばらく気づかなかっただろうと思う。少し見れば、傷ついているのは明らかに分かるのに、それくらい気にしなかった。

毎日、自分の性格に反省しながら生きている67歳のジジイである。
Posted at 2022/04/10 08:44:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2022年04月09日 イイね!

金沢は満開で花見日和

今日は、金沢の卯辰山公園と奥卯辰山健民公園に桜を見に行ってきた。昨日も近所の花見と夜桜を見物したが、今が満開で見頃である。天気も最高に良くて青空に桜のピンクが映える。土曜日ということもあり、家族連れが多くて、普段は空いている駐車場もどこも満車状態になっていた。幸い私達は少し早めに着いたので、3箇所目の駐車場に停めることができた。

気温もどんどん上昇してきていて、初夏のような陽気だった。最近、車内に小さめの温度計を設置したのだが、駐車場に戻って車に乗ると温度計は40度を超えていた。窓を全開にしてしばらく走り、室内温度を下げた。さすがにまだエアコンを入れるほどではない。

昨日のタイヤ保管の方法については、未熟な私の知識としっかり下調べしてからやるべきことを、自分の勝手な思い込みでやってしまったことから、保管にはワックスは良くないということご指示頂いた。それから空気圧も減らすということだ。さらに調べると、重ねたタイヤを1ヶ月毎に上下を入れ替えた方が良いということも書いてあったが、そこまで面倒なのでやらないと思う。

長く保つということにも手間ひまかけてやる必要があり、車を維持することの大変さを改めて認識した。一番大変なのは、洗車だ。今朝も黄砂がうっすらとかかっていて、前日水洗いしたばかりなので、今日はマイクロファイバーのはたきで軽く叩いて黄砂を落とした。これも、車を傷つける可能性が高いのであまりやらない方が良いらしい。だからといって、連日水洗いもする気にならない。
Posted at 2022/04/09 15:34:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天気 | 日記
2022年04月08日 イイね!

スタッドレスタイヤの保管

3月下旬にコストコでスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ交換してもらってきてそのまま玄関に横積みにして置いていたのだが、綺麗にして保管した方がいいだろうと思って、昨日はタイヤを出して溝に詰まった小石を小さめのマイナスドライバーで穿り出して、1個づつホイールをホイール洗浄剤を使って洗って、タイヤは水洗いした後にタイヤワックスを塗った。

つまり、最初のタイヤの小石を取り除く→タイヤにホイール洗浄洗剤を付ける→次のタイヤの小石を取り除く→前のタイヤを水とブラシ洗いして汚れを落とす→そのタイヤを干す→次のタイヤにホイール洗浄剤を付ける
というループを4回繰り返し、乾いたタイヤからタイヤワックスを塗っていった。
そして最後に古い吹上用タオルで細かな汚れを拭き取って仕上げをしたのだ。

タイヤの設置面には、コストコで書かれたFR、FL、RR、RLという文字が書かれてあり、これは次回の取り付けの際にローテーションをする時の配置を記録したものだと思うので消さないようにタイヤの設置面は洗わなかった。

タイヤカバーは買ってないので、コストコで包んでくれたビニールの袋に再び入れて、元の玄関の位置に横積みしたのだ。果たしてこれが保管する最良の方法なのかどうかは分からないが、スタッドレスタイヤの場合は、とにかく小石が多く切れ目のような隙間にも小さな石が入り込んでいた。氷の場合はこの石がある意味スパイクの役割をするようにも思うのだが、小石が入っている状態のタイヤと入っていない新のタイヤでは、滑り具合がどれくらい違うのかと思ってしまう。また、保管するのに細かい石まで取り除く方が良いのか、放っておいていいものなのかもわからない。以前の車ではそんなことは全く気にしたことがなかったし、東京に住んでいた頃は、冬に雪の降るところに行くということもしなかったので、スタッドレスタイヤすら持っていなかった。

BMW 320i M Sportsという車では、パンクを経験し、タイヤ全てを交換しなければならなくなったのだが、前後のタイヤのサイズが異なっていて、あれだとローテーションはできないだろうと今更ながらに思ったりする。つまり、すり減るのは早いし、交換するのも早いのだろうと思う。高級車に乗っている人は、タイヤのすり減ることであまり気にしないのかもしれない。

年金生活の今の生活では、何でも経済的に長持ちするものでないといけないし、大切に使わないといけない。タイヤもなるべく長く維持できるように保管する時もなるべく劣化しないようにとワックスがけしておいたのだ。

実はスタッドレスタイヤに替えた時に、ノーマルタイヤはそのまま保管していたのだが、9月から11月までの短い間だったので、まあいいかということにしたのだ。
Posted at 2022/04/08 11:35:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2022年04月07日 イイね!

バイク王株

昨日、バイク王の株が急騰していると妻が言っていた。

決算発表が良かったらしい。

私は原付バイクくらいしか乗ったことが無いし、これから自動二輪免許を取るなんてことも考えていない。しかし、バイクは乗っていて気持ちがいいだろうと思う。それは、モーターボートで海の上を走るのと同じくらい気持ちがいいだろう。オープンカーとは違うのは、体を傾けて曲がるというバランスも運転に使うという一体感があるからだろう。

シーズンにもよってバイクが乗れない時期もあるので、秋に手放して春に買う人が増えるような気もしる。雪が降る地域では、冬にバイクは乗れないし、寒いので風に当たるのもキツイだろう。冬だけじゃなく真夏でも暑い日差しをまともに受けると停車すると暑いだろうと思う。

バイクは基本は内燃機関でEV化する話題は聞かない。原付クラスの小さなバイクはあるが、大型のEVバイクは見たことがない。恐らくエンジンと同じくらいの馬力とかトルクを満たし航続距離も同等になるのを実現するには、重くなりすぎるのだろうと思う。

バイクからエンジンの振動がなくなると、ちょっと面白みがなくなるのかもしれない。バイク好きの人が多いのは、このサイトには多いと思うが、私はバイクにまで趣味を広げることはできない。そのお金もなければ、そういう沼にハマってしまうことが恐ろしいのだ。見てるだけで我慢するしかない老人である。
Posted at 2022/04/07 08:23:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 経済 | クルマ
2022年04月06日 イイね!

時間の使い方

「時は金なり」と言うが、英語でも”Time is money”だ、これは「時間=お金」みたいだが、実際には「時間>お金」である。時間がない人はお金で時間を買うのだが、買えない時間というのもある。

私はお金も浪費してきたが、時間もかなり浪費して生きてきたように思う。一人の人間の一生で生み出す価値は、ものすごく差があって、それこそ現代の格差社会の象徴のようなところがある。同じ一生で数々の偉業を成し、多くの人に影響を与えた人もいれば、悪行をつくし大罪を犯す物もいる。平凡に一市民として生きる人たちが、最も多いのであるが、時間の使い方でその差が生まれるのだろうと思う。

日本はとりわけ効率が悪いと言われる。残業が多くても生産性が上がらないのだ。そもそもの原因のひとつには、言語にあるのではないかと思っている。日本語はとにかく難しい言語であることは確かであって、曖昧でかつ他の言語との文法と大き異なる。話し言葉だけは、比較的易しいが、書き言葉はかなり難しいし、手書きとなるとものすごく時間がかかる。コンピュータに入力するのでも、変換という操作があって、そのいくつかの漢字の候補から選択しなければならないという手間がかかる。

そもそも日本語は文字を持たなかったことから、長い縄文時代がありながら文明の進歩が遅かった。近代になるまでは、日本は欧米からかなり遅れた国だったのだ。勤勉で同じ教育を同じ進捗でやることで、飛び抜けた才能は育たず、極端な落ちこぼれも少なかった。

同調圧力の強い国であり、他の人と違うことをすると良くないと言われたりするわけだ。次第にグローバルな企業が改革をしているとは思うのだが、まだまだ国全体としては効率化が進んでいないようだ。

私の日々の生活でも、なかなか思うように、時間配分ができておらず、1日が過ぎていくのが早い。計画を立てるのも大事だが、やらないことをもっと削って、やるべきことに集中しないといけない。残る人生もわずかになって焦っている今日この頃である。
Posted at 2022/04/06 18:01:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 学び | 暮らし/家族

プロフィール

「コンパクトかつ多目的で、コスパ良し http://cvw.jp/b/3347447/47234542/
何シテル?   09/22 19:13
18から63まで、東京に住んでいて、あまり車の必要としない生活をしていました。 東京の生活でも、子育てをする時期にトヨタのイプサムという車に3年ほど、BM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Kashimura CK-18 カラーモール幅広/レッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/11 18:35:56

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド ミッドナイトブルー (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
納車して数ヶ月経過しました。 最近の車が進化してきていることを実感しています。 なんと言 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation