• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toshi38のブログ一覧

2022年04月05日 イイね!

思考

数日前、図書館で外山滋比古著「思考の整理学」と斎藤隆著「思考の持久力」という本を借りてきた。その他にももう1冊借りて3冊同時に読んでいる。そのうち「思考の持久力」が最初に読み終わった。

斎藤孝さんは文章が分かりやすいというか、易しい感じなので、スラスラと読めてしまうようだ。

Audibleでも本は何冊か並行で聴いたりいて、飽きてしまうと別の本にしたり、興味が移ろいで新しい本に手を出すということを繰り返している。Kindle Unlimitedでもざっと読んでしまうこともあれば、途中で読まなくなってしまうものも多い。

「思考の持久力」は比較的新しい話題もあったので、それも興味を引いた。人は立場によって、考え方も変わるし感じ方も変わる。常々考えていることが、よく説明されていて考えさせられた。

差別の問題、国家間の考え方の違い、正義、正しい行いとは、本音と建前、多様性、寛容とは、ジレンマ、パラドックス、解決できない問題など色々と考えたが、結論はない。これはAIでも解決できないことだろう。

今のロシアのプーチンの側近の立場を考えると、戦争を止めるということ言い出すことができないのだろう。
Posted at 2022/04/05 17:03:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の出来事 | 日記
2022年04月04日 イイね!

寿命

若い頃は、自分は死なないと思っている人が多いらしい。私もそういう時期があったが、最近になってようやく、やがて死ぬんだということを自覚してきた。

きのう、親戚の人の訃報があって、今日がお通夜だというので、列席するつもりでいる。私よりも随分と年上だと思うので、何か持病があったかもしれないが、寿命が来たと思った方が良いだろう。

人生100年時代と言われるようになったが、健康寿命が100歳であれば良いのだが、病気で苦しんで生き永らえるのは、かなり辛いものがあると思っている。回復する見込みがないのであれば、痛みを緩和し延命治療はしないという方が良いと思っている。

延命治療をするのでも、保険適応があったりするので、ある意味税金の無駄遣いになってしまう。私は自然に任せるのが良いという考えなので、延命治療はしないと宣言している。ただ、他人に対しては、その人の自由意志なので、とやかくは言えない。たとえそれが肉親であろうと、本人の意思が尊重されるので、苦しそうと思っても手を出すわけにはいかない。

倫理というものがあって、法律もそれに従ってある。それでも、戦争で人を殺しても犯罪にならないのは、おかしなことだ。

最近、寝るときにAudibleで朗読を聴きながら寝るのが習慣になってきているのだが、昨夜は逢坂冬馬著の「同志少女よ、敵を撃て」を聴きながら寝ていた。そうしたら、戦争に巻き込まれて、敵の銃砲がこちらに向けられ、建物を破壊されるという夢を見たのだ。死にはしなかったが、死んでゆく人の無残な姿が目に入って目が覚めた。

こういうのは、寿命ではなく殺戮である。残酷な時代は終わったと思っていたら、21世紀になっても続いているというのは、なんとも人類は愚かなのかと思う。

大事な命を戦争で失うことがどれだけ価値を失うことになるかを考えていない戦争を起こした責任者は罰せられるべきだろう。

車もいつかは寿命が来る。大切にメンテナンスするかどうかで、寿命が変わる。無謀な運転で重大な事故を起こしてしまえば、新車であろうがその場で廃車になってしまう。人の命も車の維持もメンテナンスが大事だ。
Posted at 2022/04/04 08:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 健康 | 暮らし/家族
2022年04月03日 イイね!

車の下に早くも錆!

車の下に早くも錆!昨日は小松木場潟公園に散歩に行くために車を見たら、上に鳥の糞らしいものが2箇所くらいあった。それとうっすらと汚れがあったので、水洗いすることにした。

最近は純水器と高圧洗浄機で水洗車を頻繁にするようになった。純水器を通していても純粋度は低くなっているので、水道水よりも少しはマシだと思って通しているのだ。フィルターを交換すれば純粋になるだろうが、どちらにしても吹上が必要なので純粋器じゃなく軟水器という感じで使っているのだ。

鳥の糞は高圧洗浄機で簡単に落ちたし、水もあまり使わないので、洗車のやり方としてはとてもいい方法だと思っている。

先日、車の下の写真を撮ったのだが、錆がけっこう目立って見えた。融雪剤の影響だと思うのだが、こういう事が毎年続いたら、錆で車の底が抜けてしまう可能性もあるんじゃないかと思ってしまった。

車の底の錆止めコーティングというのがあるらしいのだが、そういうのがどこでやってもらえるのかが分からない。ネットで検索すると出てくるが何処が良いのかがわからないのだ。

秋くらいまで様子を見て、冬の前にコーティングを考えようかと思っている。
Posted at 2022/04/03 13:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年04月02日 イイね!

独学

私は学校で学ぶのがとても苦手で、学校が嫌いだった。しかし、学校以外で学ぶのは嫌いではない。この根本的な原因は、やらされると嫌になり、自主的にやると好きになるということだろうと思う。だから、高校時代はほとんど学校に行かなかったし、大学に行っても、ほとんど授業に出なかった。結局大学は中退してしまった。

しかし、コンピュータを学んだのは、自分一人で学んだのだ。大学は文系だったが、数学でFORTRANのプログラムをパンチカードでプログラムした記憶があるが、それ以外は、自分で勉強したのだ。

それでITの企業に入って生計を立てて行ったのだが、仕事は転々と変わり、プログラム言語は手続型からオブジェクト指向型へと変わり、私はプロマネの方に徹していて、最新の言語には次第に不慣れになってしまった。IT業界の年寄りは、かなり厳しいものがある。古い技術は廃れてしまい、新しい技術をどんどん吸収しないと、役に立たなくなってしまうのだ。

今の車の世界でもエンジンからEVへシフトし、人の運転から自動運転へと進むと、かつての技術者やエンジン関連の下請け業車などで、多くの人が役に立たなくなる可能性がある。時代というのは、ある意味残酷である。

フロッピーディスクとかはLPレコードよりも早く無くなってしまっている。LPレコードは復活しているが、IT技術には復活はあり得ない。自動車産業では、LPレコードのように愛好家が多いので、まだ生き残る可能性が高いだろう。

私はこれといった才能も特技も資格も持っていないので、また独学で何かを学ぼうと思っているのだが、なかなか続かない。そこで知ったのが読書猿著「独学大全」という本だ。まだ、買ってはいないのだが、オーディブルで、今日は散歩中にずっと聴いていた。

同じような悩みから出発しているのだが、恐らくこういうタイプの人間は多いのだろう。かなりのベストセラーになっているらしい。自己投資の為に購入しようか、もう少しオーディブルで聴いて学ぼうかと悩んでいる。

とりあえず、最後まで聴いてみて、リファレンスとして本を買うかどうか判断しようと思っている。
Posted at 2022/04/02 20:01:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 学び | 旅行/地域
2022年04月01日 イイね!

パイオニアNP1 ドラレコ+カーナビ+車載Wi-Fi

パイオニアが3月1日に発売した「NP1」というドラレコとカーナビが一体化した製品がなかなか面白いと思って、ネットでコマーシャルを見た。

私のドラレコは自動車保険のソニー損保でお薦めのPXYDA PDR800FRというモニターが本体に無い機種で、見た目はそれと似ていると思ったが、NP1はかなり先進的である。

ドラレコ以外に音声カーナビが付いて、さらに車内Wi-Fiが使えるという優れものだ。ただし、お値段はお高めで、通信量3年分込みで93,500円もする。1年という契約もあるが、それだと65,790円だが1年以降は更新手数料がかかるので、3年契約の方が3,960円通信量が安くなるらしい。どちらも契約更新は1年ごとに15,840円かかるので、1ヶ月あたりに換算すると1,320円かかることになる。

車に頻繁に乗る人でないと使わないだろうし、車自体に通信機能が付いているので、通信料金をダブルで支払うことになるのは、どうなんだろうと思う。

コンパクトにAll-in-Oneにするのは良いのだが、どちらかというとコンポーネント化してそれぞれがつながるようになった方が、良いような気もする。つまり、車の通信は車会社が持つというのが良いかと思う。

声を認識し喋る車が当たり前になってくるだろうが、どうせなら全てAll-in-Oneになってくれた方が良いと思う。メルセデスの高級車には搭載されているらしいけど、日本車ではまだ無いのか、私が知らないだけなのか分からない。

Apple Carが出たら、きっと全てが搭載されるだろと思うが、どうだろう。
Posted at 2022/04/01 13:07:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ

プロフィール

「コンパクトかつ多目的で、コスパ良し http://cvw.jp/b/3347447/47234542/
何シテル?   09/22 19:13
18から63まで、東京に住んでいて、あまり車の必要としない生活をしていました。 東京の生活でも、子育てをする時期にトヨタのイプサムという車に3年ほど、BM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Kashimura CK-18 カラーモール幅広/レッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/11 18:35:56

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド ミッドナイトブルー (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
納車して数ヶ月経過しました。 最近の車が進化してきていることを実感しています。 なんと言 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation