• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

the blueのブログ一覧

2009年03月25日 イイね!

町を走るスポーツバックを見かけました!!

今日、仕事帰りに、先輩の手伝いをしに、2台連なって車で移動中のことです。

何気に目の前を、青いフォルティススポーツバックが走っていくではありませんか!!

おお~!!初めて見ましたよ!!もしかしたら、ディーラーの試乗車なのかも知れないですが、色が青ということを考えると、購入した人の車の可能性もあるんじゃないかなあ・・・。

ちなみに、先輩のエアトレックも青、自分ももちろん青、スポーツバックも青・・・青好きな自分としては、なんだかラッキー!!な気分になった今日でした。(^o^)
Posted at 2009/03/25 19:35:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年03月22日 イイね!

というわけで、マフラー画像で~す

というわけで、マフラー画像で~す年度末で開いている職場で午前中仕事をして、デジカメを取り戻してきました。

で、早速、「小清水→(芝桜公園経由)東藻琴→屈斜路湖→硫黄山→摩周湖」コースを走って、途中あちこちでマフラー撮影大会をしてきました(笑)

天候は、空は曇天、みぞれから雪になり、東藻琴に着いた時点での風は暴風・・・。

最初の東藻琴の駐車場では、恐らく風速2、30mぐらいの暴風に見舞われ、ウェスもメガネも風に飛ばされ、あやうくメガネ紛失しそうになりました(汗)。幸い、雪壁が高かったので、そこに引っかかってくれたので、なんとかメガネだけは奪還しましたが、ドアを開けるのも一苦労の撮影でした。(^^;

くじけまいと、次は屈斜路湖に行く途中の峠道で数枚撮影。雪壁が高かったです。いつも立ち寄る休憩所(小さめの道の駅のような場所で、中に食事所や売店などもあります)は、そこへの登り坂の入り口が、2、3mの高さの雪壁に豹変していて、思わず笑っちゃいました。早速その雪壁と看板の前で撮影。

次に、屈斜路湖に到着し、砂湯の駐車場でトイレを済ませて、ついでに撮影。

摩周湖は第一展望台だけ登れると分かったので、ちょっと大回りして第一展望台に向かって登る道を進み、到着。やはり霧に覆われてましたが、うっすら湖面を観ることができました。(^^)

で、ナビの言う通りまた峠を通って帰ることになったのですが、峠の頂上付近は、昼間の雪融け水が路面を覆ってスケートリンクになっていて常時ドリフト状態になるし、あちこち地吹雪で雪が道路に吹き溜まってタイヤをとられるし、霧でゼロ視界になるしで、冷や汗物でした。追い越して行ったミニバンがギブアップしたのか、駐車スペースに停車してしまったので、あのあとどうなったのか、ちょっと心配であります。もっと完全にしばれるまで待って下山したのならいいんですが・・・。

ちなみに、移動するたびに、泥と黄砂と塩カルまみれになるマフラーを、毎回拭いての撮影でしたので、ホント疲れましたヨ。(><)

・・・と、言うわけで、冬季はなかなか撮影に向かない道東でありますが、錆も取った状態で、なんとか締め切りまでに撮影できました。晴天の夏季なら、豊かな緑の中、はるかに素敵な画像が撮れるんですが・・・。(><)

あ~・・・大変だった。
Posted at 2009/03/22 23:55:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年03月21日 イイね!

マフラー磨きました~~

実は、1月ほど前に、例のマフラーを付けていたのです。

で、今年は暖冬のおかげで雪も解け、そろそろ写真を撮れそうな時期になってくれたので、マフラーをよく見て、大ショック!!

サビサビでは、あ~りませんか!!


えらいこっちゃ!!キレイな姿の画像を撮る必要があるので、
「これはなんとかせんといかんっ!!」
と、北見の黄色帽子さんで相談などして、以下のブツを調達しました。

・鏡面仕上げ用液体コンパウンド2種
・シガーライター取り付け式のバフがけ機
・リジッドマウント(いわゆるウマ)2脚

しめて約1万円也。(><)

で、片側ずつ、前から持っている油圧ジャッキで持ち上げ、ウマをかけ(初めてウマ使いましたよ!)、車体後部をなるべく持ち上げ作業スペースを確保して、下に潜り込んで磨きました。

寒い中、狭苦しい車の下を這いずり回り、コンパウンドの白い汁で全身まみれたあやしげな姿になりながら、バフがけしましたが、機械が入らない場所が多く、ウェスやスポンジなどで擦ること小一時間・・・。ああ~~、レンタルリフトが使いたいっ!!腰が痛い・・・。

で、やっと写真を撮っても許されそうな状態に戻りました。

塩カルおそるべし!!塩カルゴー・ホーム!!(怒)


ステンレスマフラーさえも、1月でここまでサビサビにしてしまうとは・・・。白錆だけでなく、茶錆まで出ていましたし、ピカピカだったタイコやパイプは、すっかりくもってすごくザラザラになってしまっていました。これで写真撮って送ったら、申し訳なさすぎだよ~!!(;_;)

SUS304や、チタンのマフラーだとどうなんだろう・・・。やっぱりすぐに錆びてしまうのかなあ~。あ、ちなみに、週に1回は下回り洗車場で洗ってましたよ。

で、せっかく鏡面仕上げしたので、ガラスコートか何かしたいところなんですが、高温になる排気系には、ちょっと使えないですよね・・・。
Posted at 2009/03/21 17:43:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年03月20日 イイね!

ETC購入助成金はどこから来たのかを知って思うこと

疑問に思っていたところ、分かりやすい解説記事を見つけることができました。

財団が、高速道路利用者から長年吸い取ってきたお金のごく一部が、今回のETC購入助成金となった、ということらしいです。

実は、あまり褒められたことでもなかったようです。(^o^;

それに、渋滞緩和に役立とうと身銭を切って、既にETC取り付け済みの人達にはこれらの恩恵はないんですよね。逆に、今までお金を出し渋っていた人が得をしているのです。これって、かなり理不尽な還元の仕方だと思いません?率先してETC取り付け済みの者にこそ還元すべきなのでは!?

一般財源化したにも関わらず、諸外国と比べ高すぎる自動車関連税(特に車を購入した場合にかかる税金が高すぎるという問題)。土日1000円化という政治的PRのための措置はさておき、総じて言えば相変わらず高すぎる高速道路利用料金。再び上昇し始めたガソリン代。アイドリングを減らす工夫の足りない信号待ちの仕組み。

そして何より、この不況化にあって、欧米との開発競争激化が始まっているにも関わらず、メーカーのEV開発・インフラ確保を助成しようとしない政府・・・。お金の使い方や、結果の出し方への明確なビジョンのない、まるで一律消費税みたいな形の、一律お金ばら撒き政策を繰り返す麻生政権・・・。

そんなことするより、たとえばEV開発助成に的を絞り、国際競争力を生み出し、自動車という日本中に普及している日用品と、その次世代インフラとを確保し、日本の技術力の良いところを復活させ、そこからこれからの雇用を生み出し不況を乗り切ろう!!とする方が、よっぽど効果的で好感がもてると思うのは、自分だけでしょうか。
Posted at 2009/03/20 20:08:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年03月15日 イイね!

フードロックケーブル交換しました

アクア・ギャランさんのブログで知っていましたが、ディーラーからも少し前にサービスキャンペーンの封筒が来ていたので、フードロックケーブル交換に行ってきました。

作業時間は、洗車もしていただいて1時間強でした。日曜で人手が少ない割りに早かったと思います。

これ、大分前に、ボンネットが開かなくなったとどなたかブログに書いておられたと思うんですが、それの対策なんでしょうね。VI以前でしたっけ?・・・の、アクチュエーターの対策も、確か錆が原因だったような・・・。錆は、いろんなところに悪さをしますねえ~。(>K<)

でも、これできっと大丈夫!!
Posted at 2009/03/15 20:11:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カーナビ http://cvw.jp/b/336385/48235378/
何シテル?   02/01 12:09
AT暦18年、万年独身野郎です。(笑) 北海道移住のときに必要に迫られて買った車が趣味になりました。 空気がきれいで星がよく見えるオホーツク。まちや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/3 >>

12 3456 7
89 10 11 12 1314
1516171819 20 21
222324 25262728
293031    

リンク・クリップ

コルトスピード 
カテゴリ:パーツメーカー
2019/05/28 00:10:57
 
GTX-3076R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/20 19:51:13
日本重工業株式会社 「ケルト」ガラスコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/17 21:10:51

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX evox gsr 2nd (三菱 ランサーエボリューションX)
しばらく車から遠ざかっていましたが、再び乗り出しました。 今回は白の EvoX GSR ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2008年2月9日納車、即、クラッチ故障というスタートを切りました。初MT、初ターボ車で ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
平成10年式ギャラン VR-G (1800cc 4速AT)です。 北海道で暮らすために ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
初めての自分の車でした。 昔の記憶なので、年式や車種は適当です。550ccの4速MTだ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation