• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

the blueのブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

265/30R18 に興味があるのですが・・・

ご存知の皆様にとっては今更な話題かとは思いますが、 265/30R18 ってどんなもんなんでしょうね?

気になる部分は:
 ・どこかに干渉しないか。する場合どんな対策が必要か。
 ・ CE28 とマッチングする組み合わせがあるか。なければマッチングするホイールは?
 ・強度面の問題が出ないか。
 ・このサイズの良いタイヤがあるか。
 ・サーキット走行時、245/40R18 と比べ、どんな(どの程度)効果があるか。

ってなところなのですが・・・実際履いておられる方の印象が知りたいです。どなたかおられましたらぜひ教えてください。

Posted at 2010/02/28 17:52:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月21日 イイね!

自己研修

昨年末の擦りおさめの反省から申し込んでいた雪上走行会に行ってきました。場所は十勝スピードウェイです。

行ってみると、TISの広いパドック全体を利用して、圧雪の路面と雪壁でコースが作られていて、午前と午後の2回、各1時間走行タイムがありました。

天気が良く午後には気温がプラスになり、みんなで走ってツルツルになった路面の表面が融けて、とても滑りやすくなりました。(汗)

午前も午後も、雪壁に刺さった車を助けるために、ほぼひっきりなしに重機が駆り出されていくのですが、参加者の皆さんは「いつものこと」という感じで落ち着いた様子で、皆さん果敢に走行していて、FRの方も多く、なるほどこんな走行会もあるんだなあ~・・・と感嘆しました。

午後の路面コンディションが昨年末の状況に似ていたので、コーナーでどういう風に対処したら危機回避できるだろう・・・と、いろいろ試せて勉強になりました。

かなり滑るコーナーを無事に回るためには、(今日できたわけじゃないんですが)、自分はどうやらアウト側に流され大回りになってしまうようなので、リアが流れて横を向いたときに恐れずにそのヨーを活かし、同時にアクセルを開けトラクションを抜かないようにし、できるだけインにつくように心がけるとよさそうでした。ASCはOFFで、自動でスロットルが閉じないようにしておいた方がいい気がしました。

自分は、自己研修と考えて参加したのですが、お昼に豚汁とおにぎり、走行後にコーヒーとケーキがいただけ、プレゼントのジャンケン大会もあって、楽しめる部分も多く良かったです。お米10Kgを手に入れた人の笑顔が印象的でした(笑)

参加した皆さん、運営スタッフの皆さん、ありがとうございました。(^o^)
Posted at 2010/02/21 23:16:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月11日 イイね!

リアバンパーの裏側に吹き込むエア抵抗

随分前ですみませんが、以前、リアバンパーの裏側に吹き込むエアが抵抗になると思い、こんな記事を書きましたが(絵が恥ずかしいです↓):
https://minkara.carview.co.jp/userid/336385/blog/14206593/

そのものズバリの対策をしているパーツを、見つけました。

考え方は、意外に間違っていなかったのかなあ?これをつけたときとつけないときとで、ストレート全開走行してみたら分かるかも知れないですね。TISのストレートが2kmぐらいでしたっけ・・・効果分かるかも知れませんね。

Posted at 2010/02/11 13:14:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月11日 イイね!

ラリーアートの2つのサクションパイプを比べてみました(オマケ)

ラリーアートの2つのサクションパイプを比べてみました(オマケ)参考までに、海外製のサクション3種の画像です。

いずれも絞りは全くなく、曲げを極限まで減らそうとしているように見えます。どうやったらここまで曲げずにポン付け可能なんだ・・・ってぐらい真っ直ぐな物もありますね。ラリーアートのものと比べると差がよく分かると思います。国内のものは、絞りを極力抑えているものでも微妙に絞ってあるようですし、曲げは随分急に見えます。 (^o^;

サクションに興味はあるんですが、変えても効果ないよという助言をもらったこともあります。「バランスが大事」とよく言われる通り、全体を考えて選ぶといいという返事が返ってきそうです。そんなわけでこれまで手を出してこなかったんですが、今回、グループNのものを見て、以前から出ている海外の物を思い出してみて、どのような場面でどのような差が出るのかよく分からないので、やはり適当に手を出せない気がします。
Posted at 2010/02/11 12:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月11日 イイね!

ラリーアートの2つのサクションパイプを比べてみました

ラリーアートの2つのサクションパイプを比べてみました画像の上が通常の物で、下がグループN競技用(リストリクター33φ)です。

おそらく、両者とも3DCADで設計し流体シミュレーションを重ねて、吸気効率を追求したものと思います。

絞りの位置は、上は曲がり部分より手前(エアフロ側)なのに対し、下はリストリクターまで絞りなしというか、むしろ後半を太くとっているように見えます。リストリクターで絞られるからその手前までをできるだけ太くしたように思えます。

曲げの角度は、下の方が緩やかに見えます。

上のパイプも、絞りをなくした方がいいのでは?・・・とも思ったのですが、踏み込んだ瞬間のアクセルレスポンスを重視するとこうなるかも知れません。曲げ角については、緩やかな方がいいんではないかと思うんですが、上のパイプは、純正品と比較しても曲げの角度を緩やかにしようという努力があまり見えないんですよね。うーん、なぜだろう?

国内のパーツを見ると上と似たものが大半ですが、海外パーツベンダーのエボX用サクションパイプを見ると、どれも曲げを極力緩やかにし径はできる限りに・・・と、下(グループN)のパイプと似た形状のものが大半です。志向が異なるからなんでしょうが、どうして国内メーカーと海外メーカーで分かりやすく方向性が分かれたのか、その理由はよく分かりません。単に国内では「400PSオーバーのような派手なチューニングが立ち遅れている」からなのかも知れませんが・・・よく分かりません。(^^;
Posted at 2010/02/11 12:41:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カーナビ http://cvw.jp/b/336385/48235378/
何シテル?   02/01 12:09
AT暦18年、万年独身野郎です。(笑) 北海道移住のときに必要に迫られて買った車が趣味になりました。 空気がきれいで星がよく見えるオホーツク。まちや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 12 3 456
78910 111213
14151617181920
21222324252627
28      

リンク・クリップ

コルトスピード 
カテゴリ:パーツメーカー
2019/05/28 00:10:57
 
GTX-3076R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/20 19:51:13
日本重工業株式会社 「ケルト」ガラスコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/17 21:10:51

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX evox gsr 2nd (三菱 ランサーエボリューションX)
しばらく車から遠ざかっていましたが、再び乗り出しました。 今回は白の EvoX GSR ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2008年2月9日納車、即、クラッチ故障というスタートを切りました。初MT、初ターボ車で ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
平成10年式ギャラン VR-G (1800cc 4速AT)です。 北海道で暮らすために ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
初めての自分の車でした。 昔の記憶なので、年式や車種は適当です。550ccの4速MTだ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation