• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

the blueのブログ一覧

2009年07月22日 イイね!

軽量化その他の妄想が爆発・・・!!

以前のパワーアップ妄想よりも、軽量化と扱いやすさを妄想している自分であります(笑)

(A)実現できそうな「妄想」
 ・軽量フライホイール&シングルクラッチ 簡単に入手できますが、回転落ちが速くなりすぎちゃうと、扱いづらくなるかも?
 ・カーボンドライブシャフト 入手方法さえ分れば何とかなりそうな?

(B)ちとお値段が・・・な「妄想」
 ・チタン排気系 いただいたTRUSTマフラー愛用してるからなあ・・・。(^^;
 ・カーボンホイール 凄く欲しいですが、R35用のカーボンホイールの価格を見たら、1本120万円だそうで。高すぎ。無理。(^^;
 ・チタンエキマニ これも、ちと手が届かない気がします。(^^;

この中で、実現しやすい方の妄想で、気になってるのが「カーボンドライブシャフト」です。ワンオフで作ってもらったら、えらい金額になりそうですが、市販車のパーツを加工して流用できれば、さほどでもない気がします。できるのかどうかは分かりませんが~なので妄想どまりになっております。

(C)オマケ(物欲コーナー)
 ・EVC5 オーバーシュート対策に欲しいですが、微妙にお値段高すぎ。なかなか手が出ないです。
 ・車高調 エボXはとにかく重心が高いので、少しでも下げたいんですが、この価格になると、ちょっとやそっとで手が出せません。来年以降かな・・・。(;;)
 ・4点式ハーネス&ドライビングシューズ&レーシングスーツ 走行会用に欲しいです。その前にライセンス取得すれ・・・って言われそうですが。取得しようと思っていたTISが、今やアレなんで・・・どうしたらいいかなあ。白老??(><)
Posted at 2009/07/22 23:23:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月21日 イイね!

やっぱり、センター出しがいいかなあ・・・

昨日のラフ案、あれだと、排気系を今よりできるだけ上に移動させる必要があるんですが、思ったより配管の上に空間的余裕がないのが分り・・・。(^^;

やっぱり、中央にマフラーを出したいところだなあ・・・。でも AYC が中央に鎮座していらっしゃるので、ここは左右どちらかに逃がしてやる必要がありますね。あるいは、昨日のラフ絵をちょっと変更して、 AYC より手前で2本にさせ、マフラーがセンターに2本横並びする形にするといいかも・・・。

で、左右はなるべく幅広くディフューザーにして、裏側に風が当たってしまわずディフューザーの下を風が通るよう、アンダーパネルを設置・・・と。

サイレンサーも2個になるので、狭いスペースだけど何とかレイアウトできるんじゃないか知らん?またスケッチしてみよう・・・。
Posted at 2009/07/21 00:05:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月20日 イイね!

へなちょこイメージラフ(A案)

へなちょこイメージラフ(A案)夜中に勢いで、エアロ妄想ネタを紙にかきなぐったのでアップします。字もデッサンも、めちゃくちゃ汚いですが、ご容赦ください(笑)

排気系とリアアンダーディフューザーとリアアンダーカバーの案です。

マフラーは最初、センター出しで考えてたんですが、リアアンダーカバーを取り付けたとしても、どの道、カバーの内側特にドライブシャフトのある中央付近に風が吹き込み流れていくので、その出口が欲しいと思い、純正ではナンバープレートのあるあたりにネットと上向きスリット(上向きに風が吹き出してくれないとディフューザーの負圧を作る空気の流れを邪魔しちゃうので)を付け、風を外に逃がすようにしました。その関係(プラス、マフラー位置を少しでも上にしたかった)で、マフラーは左右のリアアンダーディフューザーに穴を開け、出口を設けました。純正には太目のフィンが付いていますが、風の流れをスムースにすることを重視して外しました。

ってことで、リアアンダーディフューザーは純正では左右だけですが、中央部分もズドンと全部、上に向かい弧を描く曲面にして負圧を生み出させアンダーフォースを作りつつ、アンダーカバーの内側に入った風は中央から出す・・・という案です。

まあ、もしかしたら排気系のパイプはアンダーカバーの内側におさまらないかも知れませんが、そうしたらパイプの通っている部分だけは、カバーをカットするってことでお願いします。(^o^;

ちなみに、センター出しにするとしたら1本出しで、ディフューザーの真ん中部分にマフラーが出る形になると思います。( FQ400 っぽいデザインですね。)

たまには、こんな妄想ネタも、いいですよね・・・。つうか、今見直したら、めちゃくちゃ字汚い・・・。お目汚し失礼します~お休みなさい。(^o^;
Posted at 2009/07/20 02:22:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月19日 イイね!

結構な雨でした(><)

せっかくの3連休のど真ん中になぜ仕事入れるかなあ・・・と思いつつ、会場で楽しんでいる人達の様子を見て、某オフに参加できなかったのは残念ですが「まあ役立ってよかったかな」と思いました。

それにしても、大雨の一日でしたよ。野外で開催の予定が屋内に変更になり「この雨じゃ、あまり人来ないんじゃないか・・・」と心配したのですが、ふたを開けてみれば例年に劣らない来場者数で、物も全てはけました。よかった~・・・。(^^)

・・・で、天気予報によると、明日も雨だそうで。

いつまで続くの?この北海道の梅雨(苦笑)
Posted at 2009/07/19 22:16:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月18日 イイね!

リアアンダーディフューザー形状妄想記

リアアンダーディフューザー形状妄想記 FQ400 のリアアンダーディフューザーのデザインは、割といいなあと思っています。もし自分にワンオフ製作を依頼できるだけの潤沢な資金があったなら・・・。

これは、フェラーリFXXの画像です。ちょっと見にくくてすみませんが、リアアンダーディフューザー形状を見てください。テールエンドに向かって弧を描きながら上がっていく曲面デザインになっており、それを邪魔するマフラーや排気系は、左右のかなり上の方に出しています。

エボXの純正リアアンダーディフューザーも類似の形状なのですが、左右出しのマフラーとパイプ、タイコが有る分、そして、ディフューザーの裏側に空気が流れ込んでしまう分(下から形状を覗き込んだら分ると思います)、空力的に改善の余地があるように感じます。

そこで、マフラーをセンター出しにして出口をできるだけ上に上げることで、配管やタイコ、マフラーの位置を上げ、左右のリアアンダーディフューザーをより幅広にし、形状もFXXのような形に近づけたいと思います。

それの何がいいかと言うと、デザインが気に入る!!(笑)というのもありますが:

第一に、アンダーフォースをより大きく確保できるようになるので、これまで以上に空気の力でリアを下に押し付けることができるようになりトラクションが確保できる分、リアの軽量化がOKになる。純正パーツのままリアを軽量化すると、前後バランスが悪くなりリアのトラクションが確保できなくなりますが、エボXって軽量化できる余地はリアばかりなんだよなあ・・・という問題を、ある程度解消できるということです。

第二に、排気系が純正より上部に位置することで、排気系パーツが底面に出っぱらなくなるので、底面全体を覆う板状の部品を開発すれば、底面をフラット構造にでき、空気の流れが整え高速走行時のふわふわ感をなくす効果が期待できるし、空気をスムースにリアアンダーディフューザーまで流せるようになることでアンダーフォースも十分発揮できるようになります。

というわけで、ど素人のワンオフパーツ妄想は膨らんでいくのでした。(^o^;
Posted at 2009/07/18 18:11:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カーナビ http://cvw.jp/b/336385/48235378/
何シテル?   02/01 12:09
AT暦18年、万年独身野郎です。(笑) 北海道移住のときに必要に迫られて買った車が趣味になりました。 空気がきれいで星がよく見えるオホーツク。まちや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1234
5 678910 11
121314151617 18
19 20 21 22232425
26272829 30 31 

リンク・クリップ

コルトスピード 
カテゴリ:パーツメーカー
2019/05/28 00:10:57
 
GTX-3076R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/20 19:51:13
日本重工業株式会社 「ケルト」ガラスコーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/17 21:10:51

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX evox gsr 2nd (三菱 ランサーエボリューションX)
しばらく車から遠ざかっていましたが、再び乗り出しました。 今回は白の EvoX GSR ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2008年2月9日納車、即、クラッチ故障というスタートを切りました。初MT、初ターボ車で ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
平成10年式ギャラン VR-G (1800cc 4速AT)です。 北海道で暮らすために ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
初めての自分の車でした。 昔の記憶なので、年式や車種は適当です。550ccの4速MTだ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation