• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

waiqueureのブログ一覧

2024年02月19日 イイね!

【訃報】 矢野博丈氏

矢野博丈氏死去 80歳「ダイソー」展開する大創産業の創業者
2024年2月19日 17時24分
シェアする

100円ショップの「ダイソー」を展開する大創産業の創業者、矢野博丈氏が2月12日、心不全のため亡くなりました。80歳でした。

矢野氏は1972年に大創産業の前身となる日用品や雑貨をトラックに積んで移動販売する会社を創業し、すべての商品を100円均一で売る方法で、業績を伸ばしました。

その後、1987年から100円ショップ「ダイソー」を展開し、2001年には台湾に海外1号店をオープンして国内と海外でチェーン展開を進め、店舗数はおよそ5000店舗と業界最大手に成長させました。

2018年には、経営の若返りを図るため、代表権のない会長に退きました。

翌年には会長も退任し、その後は広島大学や母校の中央大学で特別招へい教授として教育に力を注いできたほか、経営者を対象にしたセミナーで講演を行うなどしていました。

会社によりますと、矢野氏は2月12日、心不全のため東広島市で亡くなったということです。80歳でした。
Posted at 2024/02/19 21:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月19日 イイね!

ひまなつり by しろいし

ほっこりおひなさま展 白石
02月19日 10時29分

昔ながらのひな人形を見てほっこりとした気持ちになってもらおうと、白石市の旧商家で明治時代から昭和中期までのおよそ150体のひな飾りが展示されています。

「ほっこりおひなさま展」と名づけられたこの展示会は、白石市中心部にある大正時代の旧商家「壽丸屋敷」で毎年、桃の節句を前にしたこの時期に開かれています。
屋敷の大広間には幅が8メートルほどで7段あるひな壇が設けられ、市民から寄せられた明治時代から昭和中期までのさまざまなひな人形がおよそ150体ほど飾られています。
このほか、県内の手芸愛好家グループが着物の古着などを利用して作ったウサギや猫などのひな人形や、地元のこけし職人がつくった「こけしびな」と呼ばれる木製のひな人形なども展示されています。
訪れた人たちは思わずほっこりするようなかわいらしいひな人形を楽しんでいました。
仙台市から訪れた20代の女性は「ひな人形がたくさん並んでいてすごく迫力がありました。1つ1つの人形の表情や形も違ってどれもかわいらしかったです」と話していました。
この展示会は、白石市の壽丸屋敷で火曜日を除いて3月10日まで開かれています。
Posted at 2024/02/19 21:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月19日 イイね!

帰還しました(´・ω・)

帰還しました(´・ω・)帰還しました
(´・ω・)

月曜日です
(´・ω・)

休みたい(吐血
(´・ω・)

すごい疲れた、もう休みたい
(´・ω・)徳ちゃんの誕生日まで保たない

なんでも1-1で鹿島が落ちるとか
(´・ω・)なんなんだ、艦これの節分任務 or バレンタイン任務は
Posted at 2024/02/19 17:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月19日 イイね!

駅の時刻票なんて読まれ倒されてボロボロじゃないか(´・ω・)何で無くすの(そっちじゃない

駅の「時刻表」 集約やウェブサイトへの案内の動き広がる
2024年2月19日 6時04分
シェアする

駅に掲示されている「時刻表」について、鉄道会社の間では、スマートフォンの普及や経費の削減などを背景に数を減らして集約したり、時刻表を掲載するウェブサイトを案内したりする動きが広がっています。

このうち6つの路線を運行する「名古屋市営地下鉄」は、ダイヤの改正などに合わせて3つの路線については、3月までに駅のホーム上にある時刻表をすべて撤去することにしています。

駅の改札口付近などでは時刻表の掲示を続け、また、スマートフォンなどで時刻表を確認できるよう、ウェブサイトにつながるQRコードの掲示も進めています。

名古屋市交通局によりますと、ダイヤの改正などにあわせて新しい時刻表を掲示するための経費は、一つの路線で印刷代や人件費などあわせて、およそ数百万円かかるといいます。

名古屋市交通局営業本部電車部駅務課の丹羽孝夫さんは「乗客の数は回復傾向だが、コロナ禍前を下回り、さらに物価上昇で経費も増加していて経費削減が必要な状況だ」と話していました。

首都圏の「西武鉄道」でも、91の駅のうち88の駅でホーム上の時刻表を撤去しました。

▽次の列車を知らせる電光掲示板が設置されていることや
▽時刻表や列車の位置を確認できる自社のアプリが普及したことなどが背景にあるとしています。

ただ、スマートフォンを持たない乗客などには、窓口で紙に印刷した時刻表を無料で配布しているということです。

この会社でも、駅に掲示する時刻表の数は減らすものの、乗客の目にとまりやすい改札口や券売機の近くなどに、必ず一つは残すことにしています。

鉄道会社の間では、このほか
▽南海電鉄も一部の駅でQRコードでの案内を増やしているほか
▽東武鉄道やJR各社では、一部の駅で時刻表の掲示を減らしています。
時刻表を全撤去 名古屋市営地下鉄の利用者は
名古屋市営地下鉄を利用する人に、駅に掲示される時刻表が減ることなどについて聞きました。

20代の男性は「鶴舞線を利用していますが、次の列車が到着するまでの時間がそれほど長くないので、時刻表はあまり確認していません」と話していました。

50代の女性は「ホームにある時刻表は、次の列車が何分に来るかなという感じでたまに見る程度です。スマートフォンで路線検索をして、目的地にどのくらいで到着するのか調べています」と話していました。

70代の男性は「ホームにある時刻表はたまには見ますが、名古屋市営地下鉄は列車がたくさん走っているので、列車の本数が少ないところとは違うと思います。ただ、列車の本数が少ない駅ではホームに時刻表がないと大変なので、撤去しない方がいいと思います」と話していました。

70代の女性は「時刻表をウェブサイトで確認するよう求められるとちょっと困ります。スマートフォンは持っていますが、あまり使いこなせていないので利用は電話がメインです。領収書や請求書も同じかもしれませんが、お年寄りはお金がかかっても紙の方がいいという人が多いと思います」と話していました。
時刻表以外にも 駅設備を見直す動き
鉄道会社の間では、時刻表以外にも駅の設備を見直す動きが出ています。

このうち、JR東日本は駅の構内に設置している時計のうち、老朽化したものなどについては、管内の駅のおよそ3割にあたるおよそ500の駅で、2021年から10年程度かけて撤去を進める計画です。

携帯電話やスマートフォンの普及で、乗客が駅の時計以外でも時刻を確認できるようになったことなどが理由だとしています。

一方、鉄道各社は駅などのバリアフリー化を進めるために運賃を引き上げる国の料金制度を活用し、エレベーターや転落防止のホームドア、それに聴覚障害のある人のため、遅延や運休などの情報を画面に文字で表示する設備などの整備を進めているということです。
改札口などで引き続き掲示するケースも
国土交通省によりますと、昭和17年に制定された「鉄道運輸規程」に基づき、駅には時刻表を必ず掲示しなくてはいけないということです。

このため鉄道会社の中には、ホームなどにある時刻表は撤去するものの改札口や券売機の近くでは、引き続き、掲示を続ける対応をとるケースがあります。
専門家「ダイヤ変更など これまで以上に周知徹底を」
駅などにある時刻表や時計を撤去する動きについて、公共交通に詳しい計量計画研究所の牧村和彦 理事は「高齢者などにとって鉄道は重要な移動の手段で、引き続き、時刻などの情報を丁寧に伝えていくことが欠かせないと思う。また、ホームなどにある時刻表が減ると、ダイヤの改正などで終電の繰り上げや本数の削減があったときに、利用者が気が付きにくくなる可能性も出てくると思う。鉄道会社は、ダイヤの変更や運行方針の見直しについて、これまで以上に周知を徹底してほしい」と話しています。
Posted at 2024/02/19 12:35:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄分補給 | 日記
2024年02月19日 イイね!

ス◯◯◯◯ブリ(´・ω・)スタジオジブリではないですよ?

使用済みロケットなど「宇宙ごみ」撮影する衛星 打ち上げ成功
2024年2月19日 4時31分
シェアする

宇宙空間を漂う使われなくなった人工衛星やロケットなどの「宇宙ごみ」の除去に向けて、日本の民間企業が開発した「宇宙ごみ」を撮影する衛星が18日夜、ニュージーランドから打ち上げられました。衛星は予定の軌道に投入され、打ち上げは成功しました。

東京のベンチャー企業、「アストロスケール」は「宇宙ごみ」を回収するための技術の確立を目指していて、今回、JAXA=宇宙航空研究開発機構と協力して宇宙空間に漂っている使用済みのロケットに接近し、撮影することを目的とした衛星を開発しました。

衛星は日本時間の18日午後11時50分すぎにニュージーランドから打ち上げられ、およそ1時間後に予定の軌道に投入されて打ち上げは成功したということです。

衛星が接近して撮影を試みるのはJAXAが2009年に打ち上げたH2Aロケットの一部で、現在は高度600キロを周回し続けていますが、GPSなどの位置情報を発信していないため、正確な位置は特定できていないということです。

衛星は今後、地上からの観測データなどをもとにロケットから数メートルの距離にまで接近して撮影する予定で、将来的にはこうした「宇宙ごみ」を回収して取り除く衛星の開発にも本格的に取り組むとしています。

アストロスケールの岡田光信CEOは「無事に衛星が軌道に乗りほっとしているが、ミッションを完了するまで順調にいっても60日ほどかかる。やるべきことはたくさんあるので気を引き締めていきたい」と話していました。
Posted at 2024/02/19 12:31:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「阪神;「ほんなら開いてる時間は使わせて、使われへんのんかい!!!! http://cvw.jp/b/3427091/48576111/
何シテル?   08/02 00:17
週末や休みごとにディーラーやショップに出没する、 かなり間違ったホンダ・ライフ(JB1)オーナーですが( ゚Д゚)ナニカ? 長いことみんカラ登録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
SDGsとか言われてツマンナイエレキ自動車しか無くなってしまう前に せめてもの悪足掻きを ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
おそらくタイミング的に最後のJC-1になりそうな ウチのライフちゃんファイナルです
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation