
シニアカーで外出の機会を得ることができ、高齢者の移動手段として有効です。
有効ではあるのですが死亡事故も発生しています。
「シニアカー」相次ぐ事故防ぐポイントは?周囲ができることも ー NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241017/k10014603221000.html
記事にも書かれていますが2024年7月に徳島県美馬市美馬町で、91歳の男性が自宅近くの川にシニアカーごと転落しているのが見つかり、亡くなっています。
事故現場は軽自動車が通れるかどうかギリギリの道幅しかなくガードレールは設置されていません。
路面はフラットではなく真ん中が盛り上がった形状をしていて、端に寄るとシニアカーの小さなタイヤだと直進を保つのが難しいと思えました。
利用者自身だけでなく身近な者が特性を理解することが安全につながると思いますので、NITE(製品評価技術基盤機構)のシニアカー(電動車いす)の注意喚起を紹介します。
1.坂道で転倒
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/03020101.html
2.路肩で転倒
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/03100101.html
3.上り坂で転倒
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/03100102.html
4.下り坂でニュートラル走行
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/03100103.html
5.カーブで脱輪
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/03260101.html
6.路肩で脱輪
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/03260102.html
7.段差乗り越え
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/03260103.html
8.後進時に脱輪
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/1152.html
9.踏切事故(ハンドル型)
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/2018122001.html
10. 踏切事故(ジョイスティック型)
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/2018122002.html
11.側溝で脱輪
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/2024091001.html
動画は短いですが解説文を合わせて読みますと理解が深まります。
今日も、ご安全に。
Posted at 2024/10/19 05:25:06 | |
トラックバック(0) |
記事 | クルマ