• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kimidan60のブログ一覧

2025年03月31日 イイね!

今日の目撃

今日の目撃【本日の目撃】

三菱アイ、
シルバーメタリック、
対向
Posted at 2025/03/31 16:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 目撃 | クルマ
2025年03月31日 イイね!

NG行為をしていないと思いたい

NG行為をしていないと思いたいこういう記事は「やっていないよな」と思いながら読んでしまいます。

【注意】間違いだらけのうっかりAT操作 5つのNG行為を続けるとクルマの寿命が短くなる!!! ー ベストカーWeb
(2025年3月28日 掲載)

https://bestcarweb.jp/feature/column/1165536

間違い1:信号待ちでDレンジからNレンジにシフトチェンジ

アイちゃんに乗り始めてから時々やっています。

いつもの音なのですが、信号待ち中にアイドリングの振動からか、後部からのビリビリ音を大きく感じることがあります。
そんな時、DレンジからNレンジにシフトしてしまいます。

そして記事にあるように、青信号になり発進しようとアクセルを踏んでエンジンが吹き上がりNレンジだと気付き慌ててDレンジに入れると急発進。

危ないです。

信号待中ブレーキペダルを両足でしっかり踏んでいても意味がありませんね。

アイドルストップやオートブレーキホールドの機能を車齢19歳20年目のアイちゃんには求めるべくもありません。


間違い2:下り坂ではフェードを防ぐためフットブレーキを“弱く”踏み続ける

このようなテクニックを知りませんでした。

下り坂でブレーキを長めに踏むことをしても踏み続けることをしませんね。


間違い3:下り坂でニュートラルに入れると燃費がよくなる

エンジンブレーキを効かせる手段を放棄することはしませんのでやりません。

昭和の車と違い車両重量が重いですからブレーキだけでスピードを落とすのはリスクがあると思っています。
アイちゃんの車両重量900kgは軽自動車としては重い方だと思っています。

キャブレター車や機械式燃料噴射装置の車と違い電子燃料噴射装置の車は、車速とエンジンの負荷状態から燃料はカットされると聞きます。

しかしニュートラルにするとアイドリングを維持しようと燃料の供給を継続しますので余計な燃料の消費につながるようです。


間違い4:駐車時、ついうっかりパーキングブレーキをかけずにPレンジに入れて駐車

やってしまったことがないと言うと嘘になりますが、「うっかり」の記憶がありません。

時々お世話になる中古車屋さんの社長(大将)はパーキングブレーキを掛けません。
いつもPレンジに入れるだけです。
リフトアップする車両なら理解できるのですがね。

でも展示してある中古車は全てパーキングブレーキは掛かっています。
社員さんがしっかりやっているということなのかな。


間違い5:完全に停車してからPやDにシフトチェンジしないとぶっ壊れる

駐車場にバックする時についやってしまいます。

アクセルオフ状態なら「ATはそんなにヤワではない」そうなので安心しました。


今日も、ご安全に。


【おまけ】
当記事ではオートブレーキホールドが付いているのが当たり前のように書いていると感じます。

オートブレーキホールドが付いているということは電動パーキングブレーキが付いているということです。
サイドブレーキや踏み込み式のパーキングブレーキの車両にはオートブレーキホールドの機能は無いと認識しています。

これで合っているかな。
Posted at 2025/03/31 03:45:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年03月31日 イイね!

えっ、そうなの?

えっ、そうなの?初代アルトって2サイクルエンジンだったのか、意識していなかった。

スズキ「“超レトロ”軽自動車」実車登場! めちゃシンプル目指した「低コストボディ」に注目! 実用的な「“2スト”エンジン」搭載した「アルト」イベント展示へ! ー くるまのニュース
(2025年3月29日 掲載)

https://kuruma-news.jp/post/892564

1980年ころ、排ガス規制の影響で軽自動車のエンジンから2サイクルは無くなったと思っていましたので、初代アルトが2サイクルエンジンだったのに驚きです。

当時の車で2サイクルエンジンを採用しているのは東ドイツの国民車トラバントくらいだと思っていたからです。

この記事は、2025年4月20日に開催される「第35回 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」に行けば見れるという「広告記事」です。

近ければ行きたいところですが愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)は遠いです。


【おまけ】
初代アルトのウォッシャーは手動だったそうで、走行中ウォッシャーを使おうとするとシュポシュポとウォッシャーのボタンを押していたそうです。
Posted at 2025/03/31 03:43:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2025年03月31日 イイね!

何が元部長にあったのでしょう

何が元部長にあったのでしょう資産、年金額を考えると老後資金が枯渇理由がわかりません。

総資産5,000万円・年金月30万円の65歳元部長、高揚感に包まれながら会社員人生に幕。余生を満喫・収入減への対策も始めて“ご満悦”だったが…わずか3年で「老後資金枯渇」の危機に転落したワケ【CFPの助言】 ー THE GOLD 60
(2025年3月28日 掲載)

https://gentosha-go.com/articles/-/67892

『ご褒美で散財しつつ、お金を増やすことも考えたいと投資セミナーに参加』

怪しいワード、退職後の「ご褒美」に退職後の「投資セミナー」が出てきました。

『“親切な担当者”の助言で投資を開始、暮らしぶりは現役時代よりも贅沢に』

65歳以上無職の夫婦2人の年金世帯の1か月の消費支出は25万円と言われていますが、大抵は会社員時代の生活を見直しダウンサイジングした結果です。

主人公の元部長は、年金世帯になり収入を高配当投資信託で補えると思い込んでいたようです。

しかも高配当投資信託と思っていた投資信託は、所謂「タコ足食い」の毎月分配型の投資信託だったようです。

『5,000万円が3年で2,000万円に…激減していく老後資金』

十分な理解もせずに「高配当投資信託」に手を出し元本割れに陥り、生活の見直しをせずにより贅沢な生活を続けたダブルパンチで短期間で半分以上を減らしています。

大金を失ったものの、約1,500万円の貯蓄と、夫婦で月30万円の年金があるということで、年金の範囲内で暮らせるよう生活を見直し、旅行や趣味も回数と予算を決めて、計画的に楽しむことにしたそうです。

元部長の世帯は、年金受世帯としての受給額は多い方ですからこれで「立て直し」ができたと言えます。

この記事では、『退職金は「第二の人生のための資金」であり、「長く安心して使う」ことを意識することが大事です。しっかり計画すれば、安心して楽しいセカンドライフを送ることができます。』と書かれています。

真っ当な意見です。

しかし、以前と違い退職金は少なくなる傾向にあります。
それに一部の会社では、退職金を積み立てる分を毎月の給与として支払い退職金をなくしていたりします。

退職金は大事な老後資金ではありますが、今支払われている水準の金額が10年後、15年後も維持されている保証はありません。
この点は意識しておく必要があるでしょうね。


【おまけ】
テレビで老後資金や年金の話になると年金だけで生活できないのが理不尽なように話されています。
しかし、年金だけで生活ができていた世代を知りません。
Posted at 2025/03/31 03:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2025年03月30日 イイね!

少し残念な記事

少し残念な記事アイちゃんが記事になっています。

エンジンが後ろなのに普通のクルマ!? [三菱 i]は総額30万円で良品車が見つかる!! ー ベストカーWeb
(2025年3月30日 掲載)

https://bestcarweb.jp/feature/column/1160530

ミッドシップ4WD車として取り上げられています。

「三菱iの中古車は星の数ほど(?)流通しているため選び放題だ。」と書かれていますが多いとは思っていません。

カーセンサーで30台、グーネットで34台しか出てきません。
4WDに絞らなければカーセンサーで218台、グーネットで252台です。

「(?)」を付ければいいと思っているのでしょうか。


軽自動車内ではトップクラスのホイールベースの長さで直進安定性が高いとか、警戒なハンドリングとか書いて欲しかった。
Posted at 2025/03/30 14:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 三菱アイ | クルマ

プロフィール

「[整備] #アイ ホイールナット掃除 https://minkara.carview.co.jp/userid/3568171/car/3479775/7519866/note.aspx
何シテル?   10/07 16:21
kimidan60です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

リンク・クリップ

[三菱 アイ] 三菱アイ 基本性能「ETACS」潜在能力を引き出そう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 18:02:50
[ホンダ N-ONE] ヘッドライト完全保護 プレクサス&グラシアス施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 04:37:55
アイ坊のリヤワイパー ゴム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/10 10:23:04

愛車一覧

三菱 アイ 三菱 アイ
初度登録年月2006年2月の三菱 アイを2023年7月に購入して乗っています。 MRで ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
中古で購入して2022年まで乗っていました。 ハードタイプのオープンカーで、この車でオー ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation