• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2011年03月25日 イイね!

両陛下のご意向、「自主停電」お続けに・・・

両陛下のご意向、「自主停電」お続けに・・・天皇、皇后両陛下が、東日本大震災の被災地に思いをはせ、
お住まいの皇居・御所の電気を一定時間使わない「自主停電」を
続けられていることが、サンケイニュースで知りました
「国民と困難を分かち合いたい」という趣旨で両陛下が15日に始めたもので、
宮内庁の羽毛田信吾長官らによると、陛下は「寒いのは(服を)着れば大丈夫」
とおっしゃっているという。

 両陛下は計画停電で「第1グループ」に分類された地域の
停電時間に合わせ、1回約2時間にわたり、
明かりや暖房といった電気の使用を一切控え、
時にはろうそくや懐中電灯を使いながら過ごされているという。
暗い中で夕食を取られることもあったようだ。

 


両陛下は、第1グループで停電が計画されたものの、実際には電力供給が逼(ひっ)迫(ぱく)せず、停電がなかった日も、当初の計画時間に合わせ、自主的な停電を実行された。
15日から23日までは1日も欠かさずに行い、スケジュールに合わせて同じ日に朝晩2回、
電気を止められた日も複数回あったという。
宮内庁東宮職によると、皇太子ご一家も、同様の「自主停電」を、
お住まいの東宮御所で行われているという。

計画停電では、皇居のある東京都千代田区は対象地域になっていない。

又、ご静養に使われている那須御用邸で職員が使用している風呂を、
近隣地域にいる東日本大震災の避難者に開放すると発表され。
御料牧場で保管している卵約1千個や缶詰、野菜などを避難所に提供する
両陛下のご意向がしめされました。

那須御用邸での風呂の提供は26日にも開始。
バスで送迎し、最大で週に300人程度の避難者が入浴する見通し。
健康相談も受け付ける。

このニュースを、ナイター一つでもめにもめたプロ野球セ・リーグの
経営陣はどう受け止めたのであろうか・・・・
電気が復旧した被災者一人一人も重く受け止めねばと思いました・・・




関連情報URL : http://www.kunaicho.go.jp/
Posted at 2011/03/25 20:48:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2011年03月25日 イイね!

平成23年(2011年)東日本大震災に対する自衛隊の活動状況(11時00分現在)

平成23年(2011年)東日本大震災に対する自衛隊の活動状況(11時00分現在)1 災害派遣要請元及び要請日時
岩手県知事 3月11日14時52分 宮城県知事 3月11日15時02分
茨城県知事 3月11日16時20分 福島県知事 3月11日16時47分
青森県知事 3月11日16時54分 北海道知事 3月11日18時50分
千葉県知事 3月12日01時00分

2 防衛省・自衛隊の対応(1) 派遣規模
人 員 : 約106,000名
(陸災部隊:約69,000名、海災部隊:約15,200名、空災部隊:約21,300名、原子力災派部隊:約500名)
航空機 : 532機
(回転翼213機、固定翼319機)
艦 船 : 50隻  が活動中
※3月14日、東北方面総監を指揮官とする統合任務部隊を編成

(2) 主な対応状況
ア 大規模震災災害派遣

(ア)関係命令
 3月11日14時50分 防衛省災害対策本部設置(本部長:防衛大臣)
 3月11日18時00分 大規模震災災害派遣命令
 3月16日11時58分 予備自衛官及び即応予備自衛官の災害等招集命令
 3月17日22時00分 大規模震災災害派遣命令の一部変更命令

(イ)活動内容
 航空機による情報収集、被害者の救助(約19,300名)、人員及び物資輸送、給食及び給水支援、入浴支援、医療支援、ヘリコプター映像伝送による官邸及び報道機関等への情報提供、自衛隊施設(防衛大学校)における避難民受け入れ

イ 原子力災害派遣

(ア)関係命令
 3月11日19時30分 原子力災害派遣命令(12日09時20分廃止)
 3月12日09時20分 原子力災害派遣命令(17日03時00分廃止)
 3月17日03時00分 原子力災害派遣命令(19日01時00分廃止)
 3月19日01時00分 原子力災害派遣命令

(イ)活動内容
 避難支援、給水支援、人員及び物資輸送、原子炉冷却のための放水、モニタリング支援

ウ 現地調査団等の輸送支援

 ・ 政府調査団(第1陣:宮城県)の現地派遣
 ・ 経済産業副大臣及び原子力安全・保安院職員等の現地派遣
 ・ 総理大臣の現地視察(福島第1原発及び宮城県被災地上空等)
 ・ 政府調査団(第2陣:岩手県及び福島県)の現地派遣
 ・ DMAT(災害派遣医療チーム)の輸送支援
 ・ 防衛大臣現地視察(統合任務部隊編成)
 ・ 防災担当大臣現地視察
 ・ 防衛大臣現地視察(原子力災害派遣部隊現地調整所)

エ その他

 3月18日(金)東北地方太平洋沖地震による被災地域において、自衛隊の部隊が実施する救援活動等に係る予備費の使用を閣議決定(約54億円)

(3) 自衛隊の活動
○陸自
(24日)
06時00分 第13旅団 相馬市役所及び塙町役場で給食支援開始
06時30分 第13旅団 須賀川市役所で給食支援開始
07時00分 第14旅団 雄勝町で入浴支援開始
08時00分 第5旅団 万石浦で入浴支援開始
08時00分 第13旅団 郷ヶ丘小及び中央台南中で給水支援開始
08時27分 第13旅団 新地町で給水支援開始
09時07分 東北ヘリ隊 青葉中学校へ救援物資(食料・衣類)空輸
09時22分 第13旅団 大迎公会堂で給水支援開始
09時26分 東北ヘリ隊 好文館高校へ救援物資(食料・衣類)空輸
10時00分 東北方面後方支援隊 宮城野区及び若林地区に燃料巡回配布
10時45分 第5旅団 入浴支援開始
10時52分 第6飛行隊 玉川中学校、桂島及び寒風沢島へ救援物資(燃料)空輸
13時55分 東北方面後方支援隊 宮城野区3ヵ所に燃料巡回配布
14時00分 東北方面後方支援隊 宮城野区2ヵ所に燃料巡回配布
14時18分 東北方面後方支援隊 若林区2ヵ所に燃料巡回配布
(25日)
07時38分 第13旅団 新地町で給食支援開始
他、細部確認中
○海自
(24日)
08時00分 「にちなん」搭載艇等が大須小学校卒業式支援(赤飯缶飯602食提供)
09時29分 「くらま」搭載回転翼航空機等が寒風沢島の被災者に対し、水860L、灯油(ドラム缶×2)、パン216袋、米55KG、カップラーメン17箱、缶詰53個、粉ミルク21缶、離乳食24袋、靴下190足、トイレットペーパー192個、石鹸150個、その他生活用品等提供
09時42分 「やえやま」が荒地区の被災者に対し、タオル10枚、ティッシュ10箱、乾電池40個、洗剤2個、食器洗剤4L、漂白剤1本、ローソク40本、ウェットティッシュ30個提供
10時01分 「さわぎり」搭載回転翼航空機等が野々島の被災者に対し、灯油(ドラム缶×2)、パン216袋、米50KG、カップラーメン17箱、缶詰53個、粉ミルク15缶、離乳食20袋、靴下170足、トイレットペーパー192個、石鹸105個、その他生活用品等提供
10時27分 「くめじま」搭載艇が門前公民館の被災者に対し、缶飯240個、副食缶768個、乾パン128個、水120L、醤油18L、その他生活用品等提供
11時06分 「くろべ」搭載艇がコミュニティーセンターの被災者に対し、トイレットペーパー300個、乾電池96個、感冒薬72個、胃薬64個その他生活用品等提供
12時57分 「さわぎり」搭載回転翼航空機等が宮戸島の被災者に対し、灯油(ドラム缶×3)、パン492袋、米120KG、カップラーメン42箱、缶詰87個、粉ミルク50缶、離乳食74袋、靴下450足、トイレットペーパー276個、石鹸150個、その他生活用品等提供
13時07分 「くらま」搭載回転翼航空機等が桂島の被災者に対し、水648L、灯油(ドラム缶×2)、パン228袋、米85KG、カップラーメン23箱、缶詰55個、粉ミルク21缶、離乳食24袋、靴下240足、トイレットペーパー192個、石鹸150個、その他生活用品等提供
13時15分 「たかなみ」搭載回転翼機が大島中学校から気仙沼高校第2グラウンドまで急患輸送(患者1名)を実施
13時42分 「くらま」搭載回転翼航空機等が桂島の被災者に対し、灯油(ドラム缶×1)、パン144袋、米25KG、カップラーメン10箱、缶詰51個、靴下144足、トイレットペーパー96個、石鹸45個、その他生活用品等提供
13時57分 「やえやま」が小指区の被災者に対し、缶飯48個、副食缶96個、乾電池60個、洗剤2個、漂白剤1本、ローソク40本、タオル6枚、紙オムツ352枚、粉ミルク4缶、お尻拭き24個提供
14時00分 「くめじま」が泊里集落の被災者に対し、非常用糧食432食、副食481食、乾パン128食、醤油18L、その他生活用品等提供
14時13分 「やえやま」が大室地区の被災者に対し、米10KG、副食缶192個、消毒用エタノール3個、洗剤2個、木炭18KG、タオル13枚、ウェットティッシュ26個提供
15時17分 YS-11T2機が福島に、生活用品2.3tを提供
15時32分 回転翼機が石巻総合公園から宮戸島小学校へ消石灰を輸送
16時02分 「せとぎり」搭載回転翼機が新日鉄グラウンドへ支援物資(毛布等)提供
16時14分 「くめじま」が唯出集落の被災者に対し、非常用糧食480食、副食768食、乾パン128食、水120L、醤油18L、その他生活用品等提供
16時19分 111空の回転翼機が「おうみ」から気仙沼中学校へ、救援物資(飲料水3.9t)提供
16時47分 「ちよだ」搭載艇が寄磯の被災者に対し、ガソリン90L提供
18時00分 八戸航空基地隊が八戸周辺の被災者に対し、入浴支援等実施
18時00分 「くにさき」が仙台周辺の被災者に対し、入浴支援等実施
○空自
(24日)
07時44分 入間ヘリCH-47×1が松島から田代島へ救援物資(パン)を空輸
07時53分 第2輸送航空隊C-1×1機が救援物資(食料)を入間から松島へ空輸
07時54分 入間ヘリCH-47×1が松島から網地島へ救援物資(パン)を空輸
08時02分 飛行開発実験団C-1×1機が救援物資(日用品)を岐阜から花巻へ空輸
08時32分 第1輸送航空隊C-130×1機が救援物資(パン)を小牧から松島へ空輸
09時08分 第1輸送航空隊C-130×2機が救援物資(パン)を小牧から松島へ空輸
09時19分 第3輸送航空隊C-1×1機が救援物資(日用品)を美保から福島へ空輸
09時42分 第1輸送航空隊C-130×2機が救援物資(パン等)を岐阜から花巻へ空輸
09時45分 第3輸送航空隊C-1×1機が救援物資(民生品)を美保から福島へ空輸
10時00分 第1輸送航空隊C-130×1機が救援物資(水、衣類、食料等)を浜松から松島まで空輸
10時53分 入間ヘリCH-47J×1が府中から仙台駐屯地へ救援物資を空輸
11時24分 第2輸送航空隊C-1×1機が救援物資(医療品)を千歳から花巻へ空輸
11時27分 第2輸送航空隊C-1×1機が救援物資(食料)を入間から松島へ空輸
11時32分 第3輸送航空隊C-1×1機が救援物資(日用品)を美保から福島へ空輸
11時45分 三沢ヘリCH-47×1機が救援物資(燃料)を千歳から三沢へ空輸
12時24分 第3輸送航空隊C-1×1機が救援物資(日用品)を美保から福島へ空輸
12時25分 飛行開発実験団C-1×1機が救援物資(日用品)を岐阜から花巻へ空輸
12時25分 三沢ヘリCH-47×1機が救援物資(燃料)を三沢から車力へ空輸
12時27分 第2輸送航空隊C-1×1機が救援物資(日用品)を福岡から松島へ空輸
13時03分 第2輸送航空隊C-1×1機が救援物資(日用品)を福岡から松島へ空輸
13時32分 第1輸送航空隊C-130×1機が救援物資(燃料)を千歳から三沢へ空輸
13時41分 第1輸送航空隊C-130×1機が救援物資(パン)を名古屋から松島へ空輸
13時43分 第3輸送航空隊C-1×1機が救援物資(日用品)を福島から花巻へ空輸
13時59分 入間ヘリCH-47×1が松島から田代島へ救援物資(パン)を空輸
14時09分 第2輸送航空隊C-1×1機が救援物資(日用品)を福岡から松島へ空輸
14時22分 第1輸送航空隊C-130×1機が救援物資(燃料)を千歳から三沢へ空輸
14時40分 第3輸送航空隊C-1×1機が救援物資(民生品)を入間から松島へ空輸
15時02分 第1輸送航空隊C-130×1機が救援物資(民生品)を福岡から松島へ空輸
15時17分 三沢ヘリCH-47×1機が救援物資(燃料)を千歳から三沢へ空輸
16時02分 第1輸送航空隊C-130×1機が救援物資(食料、日用品)を入間から福島へ空輸
16時21分 第1輸送航空隊C-130×1機が救援物資(食料、日用品)を那覇から松島へ空輸
16時21分 入間ヘリCH-47×1が松島から網地島へ救援物資(民生品)を空輸
20時46分 第1輸送航空隊KC-767×1機が救援物資(食料)を名古屋から福島へ空
(25日)
07時42分 第2輸送航空隊C-1×1機が救援物資(日用品)を入間から松島へ空輸
○原子力災害派遣による活動
(24日)
06時54分 CH-47(サーモグラフィ・放射線測定機搭載)×1機による福島第1原発上空モニタリング開始(07時26分終了)
09時05分 偵察航空隊RF-4E×1機が福島第1原発の航空偵察のため百里を離陸(09時38分百里着陸)
09時16分 偵察航空隊RF-4E×1機が福島第1原発の航空偵察のため百里を離陸(09時59分百里着陸)
11時29分 偵察航空隊RF-4E×1機、福島第1原発の航空偵察のため百里を離陸(12時44分百里着陸)
11時35分 偵察航空隊RF-4E×1機が航空偵察のため百里を離陸(岩手県、宮城県、福島県上空)(12時41分着陸)
15時59分 偵察航空隊RF-4E×1機が航空偵察のため百里を離陸(岩手県、宮城県、福島県上空)(16時37分着陸)
(25日)
06時34分 CH-47(サーモグラフィ・放射線測定機搭載)×1機による福島第1原発上空モニタリング開始(07時19分終了)
09時00分 偵察航空隊RF-4E×1機、福島第1原発の航空偵察のため百里を離陸(09時36分百里着陸)
09時08分 偵察航空隊RF-4E×1機、福島第1原発の航空偵察のため百里を離陸(09時50分百里着陸)
Posted at 2011/03/25 19:32:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2011年03月25日 イイね!

仙台塩釜港に東日本震災後、初めての大型フェリーが到着

仙台塩釜港に東日本震災後、初めての大型フェリーが到着仙台塩釜港に25日、震災後初めて太平洋フェリーの「きたかみ」(1万3937トン)が入港し、食料や医療品などの商品約1400トンが届けらました。

午前10時頃、仙台塩釜港に到着した「きたかみ」からは
商品を積んだトラックやトレーラー約100台が続々と港に降ろされました。

太平洋フェリーでは今後、仙台―苫小牧間で2日に1便のペースでフェリーを運航
航路が復旧したことで海路による物流機能の大幅な回復が見込めるようになりました。



Posted at 2011/03/25 19:25:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation