• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2018年06月22日 イイね!

週末になりました♪

週末になりました♪週末です。。。

昨日から天気も

晴れなので・・・気分良く迎えることが

出来ました。(^^♪

少し前になりますが・・・

社内のレクリエーションで




久しぶりに・・・

ボウリングをする機会がありました。

運動不足もあるのか・・・

4ゲームもすると・・・

結構・・・翌日・・・しんどいのでありました(苦笑)

そんな週末金曜日・・・

6月22日は・・・

1861(文久元)年長崎外国人居留地で発行されていた

英字新聞The Nagasaki Shoping List and Advertiser紙に、



日本初のボウリング場が開設された事が掲載された

事にちなんで、日本ボウリング場協会が

1972年に制定している・・・「ボウリングの日」です。



最近再びボウリング人気が

復活している・・・らしいのですが・・・・

当方の子供の頃にも、ボウリングブームがありました。



近所にボウリング場があったこともあり

比較的身近な遊びだったボウリング

このブームのきっかけが、1970年に

女子プロ初のパーフェクトゲーム(300点)を達成し



シャンプーのCMで“さわやか律子さん”が

流行語にもなった中山律子さんでした。

近所のボーリング場も首都圏までとは言わないまでも

結構混雑してましたし・・・



当時、流行りのスポ根ドラマ

「美しきチャレンジャー」も・・・

このブームにあやかった作品でした。



また・・・



エポック社が発売した

「パーフェクトボウリング」は・・・



ご家庭でボウリングを手軽に楽しむ事の出来るゲーム機

大ヒットしましたねっ

さて・・・



河合奈保子さんが、1985年3月21日にリリースしている

映像ソフト「STARDUST GARDEN 〜千・年・庭・園〜」



この6曲目に収められている

「夏のキャンドル(LOST YEARS AT MARIENBAD)」の中で



奈保子さん・・・

何やら・・・ボウリングの様な球技を行っておりますが・・・

このスポーツは・・・lawn bowls(ローンボウルズ)と言って

英国発祥のボウリングの前身と言われ

基本的に屋外の芝生の上で行われるスポーツで

ボウリングとカーリングが融合したような競技



まず、”ジャック”と呼ばれるボールを先行側が転がし、ゲームスタート。

1対1、もしくはチーム対チームの対戦形式で、交互に楕円形のボールを転がし、

いかにジャックに近いところに転がすことができるかを競います。

カーリング同様、相手のボールにぶつけてジャックから遠ざけることも可能です。



今日の競技形式の直接の起源は13世紀のイギリス、スコットランドで

流行したボウリング・オン・ザ・グリーンにあるとされており、

オーストラリアやカナダ、ニュージーランドといった

commonwealth(コモンウェルス)諸国で人気があります。



現在、commonwealth(コモンウェルス)諸国の

オーストラリアにお住いの奈保子さん



映像ソフト「STARDUST GARDEN 〜千・年・庭・園〜」では

現地の方たちに、lawn bowls(ローンボウルズ)を教えてもらって、

楽し気な表情をされていますねっ(^^♪



という事で・・・今宵の奈保子さん動画は

アルバム「STARDUST GARDEN 〜千・年・庭・園〜」より



「オリエンタル・アイズ(SOMETIME SOMEWHERE)」



「八月の水鏡(MOON IN THA WATER)」



「チャイナタウン・ラプソディ(MISSIN’ GIRL )」 を・・・



blogramで人気ブログを分析

#NAOKOfanmeeting
Posted at 2018/06/23 21:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 河合奈保子さん | 音楽/映画/テレビ
2018年06月22日 イイね!

大阪府北部を震源とする地震に係る災害派遣について (09時00分現在)

大阪府北部を震源とする地震に係る災害派遣について (09時00分現在)平成30年6月22日 防衛省

1.災害派遣の概要

(1)要請日時

平成30年6月18日(月)12時00分



(2)要請元

大阪府知事

(3)要請先

陸上自衛隊第3師団長(千僧)

(4)要請の概要

給水支援及び入浴支援

(5)発生場所

大阪府吹田(すいた)市、箕面(みのお)市、高槻(たかつき)市、茨木(いばらき)市

2.災害派遣までの経緯

平成30年6月18日(月)07時58分頃、大阪府北部を震源とする
地震(マグニチュード6.1)が発生し、大阪府北部で最大震度6弱を観測した。

地震の影響により、大阪府吹田市の国立循環器病研究センターにおいて断水が発生したため、
18日(月)12時00分、大阪府知事から陸上自衛隊第3師団長に対して、給水支援に係る災害派遣要請があった。新たに同府箕面市及び高槻市においても、給水支援、
同府茨木市において入浴支援の追加要請があった。

3.防衛省・自衛隊の対応

(1)活動部隊

陸上自衛隊

第3師団司令部(千僧)、第36普通科連隊(伊丹)、中部方面航空隊(八尾)、
第3後方支援連隊(千僧)、中部方面後方支援隊(桂)
自衛隊大阪地方協力本部、自衛隊京都地方協力本部、自衛隊兵庫地方協力本部、
自衛隊滋賀地方協力本部、自衛隊三重地方協力本部

海上自衛隊

第23航空隊(舞鶴)、第24航空隊(小松島)、徳島教育航空群(徳島)、
舞鶴地方総監部(舞鶴)、阪神基地隊(神戸)

航空自衛隊

第6航空団(小松)、小松救難隊(小松)、幹部候補生学校(奈良)

(2)活動規模

人員 約125名(延べ約405名)

車両 約25両(うち水タンク車2両)
(延べ約125両(水タンク車延べ6両及び水トレーラー延べ約26両含む))

航空機 1機(延べ12機)

(3)主な対応状況

【18日(月)】

08時00分
防衛省災害対策室設置。

08時04分
防衛大臣の指示

1 関係府省庁及び自治体と緊密に連携し、情報収集に努めること。

2 被害が発生した場合に備え、万全な準備態勢を確立すること。

3 今後の状況の推移に的確に対応し、災害対応に万全を期すこと。

08時14分
第23航空隊のSH-60×1機が離陸。

08時15分
第6航空団のF-15×2機が基地を離陸。
第24航空隊のSH-60×1機が離陸。

08時21分
中部方面航空隊のUH-1×1機(映像伝送機)が離陸。

08時23分
中部方面航空隊のUH-1×1機(映像伝送機)が離陸。

08時35分
第24航空隊のSH-60×1機が離陸。

08時37分
中部方面航空隊のOH-6×1機が離陸。

08時44分
小松救難隊のUH-60×1機が離陸。

08時46分
小松救難隊のU-125×1機が離陸。

08時48分
徳島教育航空群のTC-90×1機が離陸。

10時05分
第36普通科連隊のFAST-Force(人員約5名、車両2両)が高槻市に向け駐屯地を出発。

12時00分
大阪府知事から第3師団長に対して、給水支援に係る災害派遣要請。

13時00分
第36普通科連隊の給水部隊(人員約40名、車両約10両(うち水トレーラー4両))が大阪府吹田市の国立循環器病研究センターに向け駐屯地を出発。じ後、当該施設に対して、給水支援を実施。

13時43分
第3後方支援連隊の給水部隊(人員4名、車両2両(うち水タンク車1両))が大阪府吹田市の国立循環器病研究センターに向け駐屯地を出発。じ後、当該施設に対して給水支援を実施。

14時10分
第36普通科連隊の給水部隊が給水支援を開始。

17時32分
第36普通科連隊の給水部隊(人員約20名、車両約5両(うち水トレーラー2両))が箕面市で給水支援を実施。

17時45分
第36普通科連隊の給水部隊(人員約15名、車両約20両(うち水トレーラー7両))が高槻市で給水支援を実施。

【19日(火)】

前日に引き続き、第36普通科連隊等のLOが高槻市役所等で情報収集。

06時30分
第36普通科連隊及び第3後方支援連隊の給水部隊(人員約80名、車両約30両(うち水タンク車1両、水トレーラー13両))が大阪府吹田市の国立循環器病研究センター等において
順次給水支援を実施。

07時15分
中部方面航空隊のUH-1×1機(映像伝送機)が離陸。

【20日(水)】

前日に引き続き、第36普通科連隊等のLOが高槻市役所等で情報収集。

06時30分
第3後方支援連隊の入浴支援部隊(人員約30名、車両3両(うち水タンク車 1両))が
茨木市若園公園に向け駐屯地を出発。

16時15分
第36普通科連隊の活動部隊(人員約80名、車両約15両)が破損家屋への
応急対策支援(ブルーシートの展張)のため駐屯地を出発。

【21日(木)】

前日に引き続き、第36普通科連隊等のLOが高槻市役所等で情報収集。

06時00分
中部方面後方支援隊の入浴支援部隊(人員約20名、車両約10両(うち水タンク車1両))が高槻市古曽部(こそべ)公園に向け駐屯地を出発。 第3後方支援連隊の入浴支援部隊(人員約10名、
車両約5両(うち水タンク車1両))が茨木市若園公園に向け駐屯地を出発。

06時30分
第36普通科連隊の入浴支援部隊(人員約30名、車両約10両(うち水トレーラー1両))が
茨木市若園公園及び高槻市古曽部(こそべ)防災公園に向け駐屯地を出発。

06時50分
第36普通科連隊の活動部隊(人員約90名、車両約15両)が破損家屋への
応急対策支援(ブルーシートの展張)のため駐屯地を出発。

(4)活動実績

給水支援

18日(月) 22.1t(6箇所)

19日(火) 24.6t(9箇所)

合計 46.7t(15箇所)

入浴支援

20日(水) 1,403名

21日(木) 1,928名

合計 3,331名

応急対策支援(ブルーシート展張)

20日(水) 5箇所

21日(木) 29箇所

合計 34箇所

◯ LO派遣先

大阪府庁、高槻市役所、茨木市役所、箕面市役所、豊中市役所へ派遣。

◯ LO派遣先

大阪府庁、京都府庁、高槻市役所、茨木市役所、箕面市役所、豊中市役所へ派遣。
Posted at 2018/06/22 21:05:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大阪北部地震 | 日記
2018年06月22日 イイね!

大阪府北部を震源とする地震に係る災害派遣について (22時00分現在)

大阪府北部を震源とする地震に係る災害派遣について (22時00分現在)平成30年6月21日 防衛省

1.災害派遣の概要

(1)要請日時

平成30年6月18日(月)12時00分



(2)要請元

大阪府知事

(3)要請先

陸上自衛隊第3師団長(千僧)

(4)要請の概要

給水支援及び入浴支援

(5)発生場所

大阪府吹田(すいた)市、箕面(みのお)市、高槻(たかつき)市、茨木(いばらき)市

2.災害派遣までの経緯

平成30年6月18日(月)07時58分頃、大阪府北部を震源とする
地震(マグニチュード6.1)が発生し、大阪府北部で最大震度6弱を観測した。

地震の影響により、大阪府吹田市の国立循環器病研究センターにおいて断水が発生したため、
18日(月)12時00分、大阪府知事から陸上自衛隊第3師団長に対して、給水支援に係る災害派遣要請があった。新たに同府箕面市及び高槻市においても、給水支援、
同府茨木市において入浴支援の追加要請があった。

3.防衛省・自衛隊の対応

(1)活動部隊

陸上自衛隊

第3師団司令部(千僧)、第36普通科連隊(伊丹)、中部方面航空隊(八尾)、
第3後方支援連隊(千僧)、中部方面後方支援隊(桂)
自衛隊大阪地方協力本部、自衛隊京都地方協力本部、自衛隊兵庫地方協力本部、
自衛隊滋賀地方協力本部、自衛隊三重地方協力本部

海上自衛隊

第23航空隊(舞鶴)、第24航空隊(小松島)、徳島教育航空群(徳島)、
舞鶴地方総監部(舞鶴)、阪神基地隊(神戸)

航空自衛隊

第6航空団(小松)、小松救難隊(小松)、幹部候補生学校(奈良)

(2)活動規模

人員 約125名(延べ約405名)

車両 約25両(うち水タンク車2両)
(延べ約125両(水タンク車延べ6両及び水トレーラー延べ約26両含む))

航空機 1機(延べ12機)

(3)主な対応状況

【18日(月)】

08時00分
防衛省災害対策室設置。

08時04分
防衛大臣の指示

1 関係府省庁及び自治体と緊密に連携し、情報収集に努めること。

2 被害が発生した場合に備え、万全な準備態勢を確立すること。

3 今後の状況の推移に的確に対応し、災害対応に万全を期すこと。

08時14分
第23航空隊のSH-60×1機が離陸。

08時15分
第6航空団のF-15×2機が基地を離陸。
第24航空隊のSH-60×1機が離陸。

08時21分
中部方面航空隊のUH-1×1機(映像伝送機)が離陸。

08時23分
中部方面航空隊のUH-1×1機(映像伝送機)が離陸。

08時35分
第24航空隊のSH-60×1機が離陸。

08時37分
中部方面航空隊のOH-6×1機が離陸。

08時44分
小松救難隊のUH-60×1機が離陸。

08時46分
小松救難隊のU-125×1機が離陸。

08時48分
徳島教育航空群のTC-90×1機が離陸。

10時05分
第36普通科連隊のFAST-Force(人員約5名、車両2両)が高槻市に向け駐屯地を出発。

12時00分
大阪府知事から第3師団長に対して、給水支援に係る災害派遣要請。

13時00分
第36普通科連隊の給水部隊(人員約40名、車両約10両(うち水トレーラー4両))が大阪府吹田市の国立循環器病研究センターに向け駐屯地を出発。じ後、当該施設に対して、給水支援を実施。

13時43分
第3後方支援連隊の給水部隊(人員4名、車両2両(うち水タンク車1両))が大阪府吹田市の国立循環器病研究センターに向け駐屯地を出発。じ後、当該施設に対して給水支援を実施。

14時10分
第36普通科連隊の給水部隊が給水支援を開始。

17時32分
第36普通科連隊の給水部隊(人員約20名、車両約5両(うち水トレーラー2両))が箕面市で給水支援を実施。

17時45分
第36普通科連隊の給水部隊(人員約15名、車両約20両(うち水トレーラー7両))が高槻市で給水支援を実施。

【19日(火)】

前日に引き続き、第36普通科連隊等のLOが高槻市役所等で情報収集。

06時30分
第36普通科連隊及び第3後方支援連隊の給水部隊(人員約80名、車両約30両(うち水タンク車1両、水トレーラー13両))が大阪府吹田市の国立循環器病研究センター等において
順次給水支援を実施。

07時15分
中部方面航空隊のUH-1×1機(映像伝送機)が離陸。

【20日(水)】

前日に引き続き、第36普通科連隊等のLOが高槻市役所等で情報収集。

06時30分
第3後方支援連隊の入浴支援部隊(人員約30名、車両3両(うち水タンク車 1両))が
茨木市若園公園に向け駐屯地を出発。

16時15分
第36普通科連隊の活動部隊(人員約80名、車両約15両)が破損家屋への
応急対策支援(ブルーシートの展張)のため駐屯地を出発。

【21日(木)】

前日に引き続き、第36普通科連隊等のLOが高槻市役所等で情報収集。

06時00分
中部方面後方支援隊の入浴支援部隊(人員約20名、車両約10両(うち水タンク車1両))が高槻市古曽部(こそべ)公園に向け駐屯地を出発。 第3後方支援連隊の入浴支援部隊(人員約25名、
車両約5両(うち水タンク車1両))が茨木市若園公園に向け駐屯地を出発。

06時50分
第36普通科連隊の活動部隊(人員約80名、車両約15両)が破損家屋への
応急対策支援(ブルーシートの展張)のため駐屯地を出発。

(4)活動実績

給水支援

18日(月) 22.1t(6箇所)

19日(火) 24.6t(9箇所)

合計 46.7t(15箇所)

入浴支援

20日(水) 1,403名

応急対策支援(ブルーシート展張)

20日(水) 5箇所

◯ LO派遣先

大阪府庁、京都府庁、高槻市役所、茨木市役所、箕面市役所、豊中市役所へ派遣。
Posted at 2018/06/22 21:04:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大阪北部地震 | 日記

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation