• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JR120XEのブログ一覧

2018年06月24日 イイね!

大阪府北部を震源とする地震に係る災害派遣について (09時00分現在)

大阪府北部を震源とする地震に係る災害派遣について (09時00分現在)平成30年6月24日 防衛省

1.災害派遣の概要

(1)要請日時

平成30年6月18日(月)12時00分



(2)要請元

大阪府知事

(3)要請先

陸上自衛隊第3師団長(千僧)

(4)要請の概要

給水支援及び入浴支援

(5)発生場所

大阪府吹田(すいた)市、箕面(みのお)市、高槻(たかつき)市、茨木(いばらき)市

2.災害派遣までの経緯

平成30年6月18日(月)07時58分頃、大阪府北部を震源とする
地震(マグニチュード6.1)が発生し、大阪府北部で最大震度6弱を観測した。

地震の影響により、大阪府吹田市の国立循環器病研究センターにおいて断水が発生したため、
18日(月)12時00分、大阪府知事から陸上自衛隊第3師団長に対して、給水支援に係る災害派遣要請があった。新たに同府箕面市及び高槻市においても、給水支援、
同府茨木市において入浴支援の追加要請があった。

3.防衛省・自衛隊の対応

(1)活動部隊

陸上自衛隊

第3師団司令部(千僧)、第36普通科連隊(伊丹)、中部方面航空隊(八尾)、
第3後方支援連隊(千僧)、中部方面後方支援隊(桂)
自衛隊大阪地方協力本部、自衛隊京都地方協力本部、自衛隊兵庫地方協力本部、
自衛隊滋賀地方協力本部、自衛隊三重地方協力本部

海上自衛隊

第23航空隊(舞鶴)、第24航空隊(小松島)、徳島教育航空群(徳島)、
舞鶴地方総監部(舞鶴)、阪神基地隊(神戸)

航空自衛隊

第6航空団(小松)、小松救難隊(小松)、幹部候補生学校(奈良)

(2)活動規模

人員 約50名延べ約700名

車両 約5両延べ約190両(水タンク車延べ13両及び水トレーラー延べ29両含む))

航空機 延べ12機


(3)主な対応状況

【18日(月)】

08時00分
防衛省災害対策室設置。

08時04分
防衛大臣の指示

1 関係府省庁及び自治体と緊密に連携し、情報収集に努めること。

2 被害が発生した場合に備え、万全な準備態勢を確立すること。

3 今後の状況の推移に的確に対応し、災害対応に万全を期すこと。

08時14分
第23航空隊のSH-60×1機が離陸。

08時15分
第6航空団のF-15×2機が基地を離陸。
第24航空隊のSH-60×1機が離陸。

08時21分
中部方面航空隊のUH-1×1機(映像伝送機)が離陸。

08時23分
中部方面航空隊のUH-1×1機(映像伝送機)が離陸。

08時35分
第24航空隊のSH-60×1機が離陸。

08時37分
中部方面航空隊のOH-6×1機が離陸。

08時44分
小松救難隊のUH-60×1機が離陸。

08時46分
小松救難隊のU-125×1機が離陸。

08時48分
徳島教育航空群のTC-90×1機が離陸。

10時05分
第36普通科連隊のFAST-Force(人員約5名、車両2両)が高槻市に向け駐屯地を出発。

12時00分
大阪府知事から第3師団長に対して、給水支援に係る災害派遣要請。

13時00分
第36普通科連隊の給水部隊(人員約40名、車両約10両(うち水トレーラー4両))が大阪府吹田市の国立循環器病研究センターに向け駐屯地を出発。じ後、当該施設に対して、給水支援を実施。

13時43分
第3後方支援連隊の給水部隊(人員4名、車両2両(うち水タンク車1両))が大阪府吹田市の国立循環器病研究センターに向け駐屯地を出発。じ後、当該施設に対して給水支援を実施。

14時10分
第36普通科連隊の給水部隊が給水支援を開始。

17時32分
第36普通科連隊の給水部隊(人員約20名、車両約5両(うち水トレーラー2両))が箕面市で給水支援を実施。

17時45分
第36普通科連隊の給水部隊(人員約15名、車両約20両(うち水トレーラー7両))が高槻市で給水支援を実施。

【19日(火)】

前日に引き続き、第36普通科連隊等のLOが高槻市役所等で情報収集。

06時30分
第36普通科連隊及び第3後方支援連隊の給水部隊(人員約80名、車両約30両(うち水タンク車1両、水トレーラー13両))が大阪府吹田市の国立循環器病研究センター等において
順次給水支援を実施。

07時15分
中部方面航空隊のUH-1×1機(映像伝送機)が離陸。

【20日(水)】

前日に引き続き、第36普通科連隊等のLOが高槻市役所等で情報収集。

06時30分
第3後方支援連隊の入浴支援部隊(人員約30名、車両3両(うち水タンク車 1両))が
茨木市若園公園に向け駐屯地を出発。

16時15分
第36普通科連隊の活動部隊(人員約80名、車両約15両)が破損家屋への
応急対策支援(ブルーシートの展張)のため駐屯地を出発。

【21日(木)】

前日に引き続き、第36普通科連隊等のLOが高槻市役所等で情報収集。

06時00分
中部方面後方支援隊の入浴支援部隊(人員約20名、車両約10両(うち水タンク車1両))が高槻市古曽部(こそべ)公園に向け駐屯地を出発。 第3後方支援連隊の入浴支援部隊(人員約10名、
車両約5両(うち水タンク車1両))が茨木市若園公園に向け駐屯地を出発。

06時30分
第36普通科連隊の入浴支援部隊(人員約30名、車両約10両(うち水トレーラー1両))が
茨木市若園公園及び高槻市古曽部(こそべ)防災公園に向け駐屯地を出発。

06時50分
第36普通科連隊の活動部隊(人員約90名、車両約15両)が破損家屋への
応急対策支援(ブルーシートの展張)のため駐屯地を出発。

【22日(金)】

前日に引き続き、第36普通科連隊等のLOが高槻市役所等で情報収集。

08時00分
第3後方支援連隊の入浴支援部隊(人員約10名、車両約5両(うち水タンク車2両))が
茨木市若園公園に向け駐屯地を出発。

08時30分
第36普通科連隊の入浴支援部隊(人員約15名、車両約5両(うち水トレーラー1両))が
茨木市若園公園及び高槻市古曽部(こそべ)防災公園に向け駐屯地を出発。

09時00分
中部方面後方支援隊の入浴支援部隊(人員約20名、車両約5両(うち水タンク1両))が
高槻市古曽部(こそべ)防災公園に向け駐屯地を出発。

【23日(土)】

前日に引き続き、第36普通科連隊等のLOが高槻市役所等で情報収集。

06時30分
第36普通科連隊の活動部隊(人員約130名、車両約25両)が破損家屋への
応急対策支援(ブルーシートの展張)のため駐屯地を出発。

08時30分
第3後方支援連隊の入浴支援部隊(人員約10名、車両約5両(うち水タンク車1両))が
茨木市若園公園に向け駐屯地を出発。

第36普通科連隊の入浴支援部隊(人員約15名、車両約5両(うち水トレーラー1両))が
茨木市若園公園及び高槻市古曽部(こそべ)防災公園に向け駐屯地を出発。

09時00分
中部方面後方支援隊の入浴支援部隊(人員約20名、車両約5両(うち水タンク1両))が
高槻市古曽部(こそべ)防災公園に向け駐屯地を出発。

【24日(日)】

前日に引き続き、第36普通科連隊等のLOが高槻市役所等で情報収集。

06時30分
第36普通科連隊の活動部隊(人員約50名、車両約5両)が破損家屋への応急対策支援(ブルーシートの展張)のため駐屯地を出発。

(4)活動実績

給水支援

18日(月) 22.1t(6箇所)

19日(火) 24.6t(9箇所)

合計 46.7t(15箇所)

入浴支援

20日(水) 1,403名

21日(木) 1,928名

22日(金) 1,720名

23日(土) 1,165名

合計 6,216名

応急対策支援(ブルーシート展張)

20日(水) 5箇所

21日(木) 29箇所

23日(土)15箇所

合計 49箇所

◯ LO派遣先

大阪府庁、高槻市役所、茨木市役所へ派遣。
Posted at 2018/06/25 21:45:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大阪北部地震 | 日記
2018年06月24日 イイね!

大阪府北部を震源とする地震に係る災害派遣について (21時30分現在)

大阪府北部を震源とする地震に係る災害派遣について (21時30分現在)平成30年6月23日 防衛省

1.災害派遣の概要

(1)要請日時

平成30年6月18日(月)12時00分



(2)要請元

大阪府知事

(3)要請先

陸上自衛隊第3師団長(千僧)

(4)要請の概要

給水支援及び入浴支援

(5)発生場所

大阪府吹田(すいた)市、箕面(みのお)市、高槻(たかつき)市、茨木(いばらき)市

2.災害派遣までの経緯

平成30年6月18日(月)07時58分頃、大阪府北部を震源とする
地震(マグニチュード6.1)が発生し、大阪府北部で最大震度6弱を観測した。

地震の影響により、大阪府吹田市の国立循環器病研究センターにおいて断水が発生したため、
18日(月)12時00分、大阪府知事から陸上自衛隊第3師団長に対して、給水支援に係る災害派遣要請があった。新たに同府箕面市及び高槻市においても、給水支援、
同府茨木市において入浴支援の追加要請があった。

3.防衛省・自衛隊の対応

(1)活動部隊

陸上自衛隊

第3師団司令部(千僧)、第36普通科連隊(伊丹)、中部方面航空隊(八尾)、
第3後方支援連隊(千僧)、中部方面後方支援隊(桂)
自衛隊大阪地方協力本部、自衛隊京都地方協力本部、自衛隊兵庫地方協力本部、
自衛隊滋賀地方協力本部、自衛隊三重地方協力本部

海上自衛隊

第23航空隊(舞鶴)、第24航空隊(小松島)、徳島教育航空群(徳島)、
舞鶴地方総監部(舞鶴)、阪神基地隊(神戸)

航空自衛隊

第6航空団(小松)、小松救難隊(小松)、幹部候補生学校(奈良)

(2)活動規模

人員 約175名延べ約650名

車両 約40両延べ約185両(水タンク車延べ11両及び水トレーラー延べ29両含む))

航空機 延べ12機


(3)主な対応状況

【18日(月)】

08時00分
防衛省災害対策室設置。

08時04分
防衛大臣の指示

1 関係府省庁及び自治体と緊密に連携し、情報収集に努めること。

2 被害が発生した場合に備え、万全な準備態勢を確立すること。

3 今後の状況の推移に的確に対応し、災害対応に万全を期すこと。

08時14分
第23航空隊のSH-60×1機が離陸。

08時15分
第6航空団のF-15×2機が基地を離陸。
第24航空隊のSH-60×1機が離陸。

08時21分
中部方面航空隊のUH-1×1機(映像伝送機)が離陸。

08時23分
中部方面航空隊のUH-1×1機(映像伝送機)が離陸。

08時35分
第24航空隊のSH-60×1機が離陸。

08時37分
中部方面航空隊のOH-6×1機が離陸。

08時44分
小松救難隊のUH-60×1機が離陸。

08時46分
小松救難隊のU-125×1機が離陸。

08時48分
徳島教育航空群のTC-90×1機が離陸。

10時05分
第36普通科連隊のFAST-Force(人員約5名、車両2両)が高槻市に向け駐屯地を出発。

12時00分
大阪府知事から第3師団長に対して、給水支援に係る災害派遣要請。

13時00分
第36普通科連隊の給水部隊(人員約40名、車両約10両(うち水トレーラー4両))が大阪府吹田市の国立循環器病研究センターに向け駐屯地を出発。じ後、当該施設に対して、給水支援を実施。

13時43分
第3後方支援連隊の給水部隊(人員4名、車両2両(うち水タンク車1両))が大阪府吹田市の国立循環器病研究センターに向け駐屯地を出発。じ後、当該施設に対して給水支援を実施。

14時10分
第36普通科連隊の給水部隊が給水支援を開始。

17時32分
第36普通科連隊の給水部隊(人員約20名、車両約5両(うち水トレーラー2両))が箕面市で給水支援を実施。

17時45分
第36普通科連隊の給水部隊(人員約15名、車両約20両(うち水トレーラー7両))が高槻市で給水支援を実施。

【19日(火)】

前日に引き続き、第36普通科連隊等のLOが高槻市役所等で情報収集。

06時30分
第36普通科連隊及び第3後方支援連隊の給水部隊(人員約80名、車両約30両(うち水タンク車1両、水トレーラー13両))が大阪府吹田市の国立循環器病研究センター等において
順次給水支援を実施。

07時15分
中部方面航空隊のUH-1×1機(映像伝送機)が離陸。

【20日(水)】

前日に引き続き、第36普通科連隊等のLOが高槻市役所等で情報収集。

06時30分
第3後方支援連隊の入浴支援部隊(人員約30名、車両3両(うち水タンク車 1両))が
茨木市若園公園に向け駐屯地を出発。

16時15分
第36普通科連隊の活動部隊(人員約80名、車両約15両)が破損家屋への
応急対策支援(ブルーシートの展張)のため駐屯地を出発。

【21日(木)】

前日に引き続き、第36普通科連隊等のLOが高槻市役所等で情報収集。

06時00分
中部方面後方支援隊の入浴支援部隊(人員約20名、車両約10両(うち水タンク車1両))が高槻市古曽部(こそべ)公園に向け駐屯地を出発。 第3後方支援連隊の入浴支援部隊(人員約10名、
車両約5両(うち水タンク車1両))が茨木市若園公園に向け駐屯地を出発。

06時30分
第36普通科連隊の入浴支援部隊(人員約30名、車両約10両(うち水トレーラー1両))が
茨木市若園公園及び高槻市古曽部(こそべ)防災公園に向け駐屯地を出発。

06時50分
第36普通科連隊の活動部隊(人員約90名、車両約15両)が破損家屋への
応急対策支援(ブルーシートの展張)のため駐屯地を出発。

【22日(金)】

前日に引き続き、第36普通科連隊等のLOが高槻市役所等で情報収集。

08時00分
第3後方支援連隊の入浴支援部隊(人員約10名、車両約5両(うち水タンク車2両))が
茨木市若園公園に向け駐屯地を出発。

08時30分
第36普通科連隊の入浴支援部隊(人員約15名、車両約5両(うち水トレーラー1両))が
茨木市若園公園及び高槻市古曽部(こそべ)防災公園に向け駐屯地を出発。

09時00分
中部方面後方支援隊の入浴支援部隊(人員約20名、車両約5両(うち水タンク1両))が
高槻市古曽部(こそべ)防災公園に向け駐屯地を出発。

【23日(土)】

前日に引き続き、第36普通科連隊等のLOが高槻市役所等で情報収集。

06時30分
第36普通科連隊の活動部隊(人員約130名、車両約25両)が破損家屋への
応急対策支援(ブルーシートの展張)のため駐屯地を出発。

08時30分
第3後方支援連隊の入浴支援部隊(人員約10名、車両約5両(うち水タンク車1両))が
茨木市若園公園に向け駐屯地を出発。

第36普通科連隊の入浴支援部隊(人員約15名、車両約5両(うち水トレーラー1両))が
茨木市若園公園及び高槻市古曽部(こそべ)防災公園に向け駐屯地を出発。

09時00分
中部方面後方支援隊の入浴支援部隊(人員約20名、車両約5両(うち水タンク1両))が
高槻市古曽部(こそべ)防災公園に向け駐屯地を出発。

(4)活動実績

給水支援

18日(月) 22.1t(6箇所)

19日(火) 24.6t(9箇所)

合計 46.7t(15箇所)

入浴支援

20日(水) 1,403名

21日(木) 1,928名

22日(金) 1,720名

合計 5,051名

応急対策支援(ブルーシート展張)

20日(水) 5箇所

21日(木) 29箇所

◯ LO派遣先

大阪府庁、高槻市役所、茨木市役所へ派遣。

Posted at 2018/06/25 21:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大阪北部地震 | 日記
2018年06月24日 イイね!

JAPAN as waterscapesを聴きながら、試合開始を待つ

JAPAN as waterscapesを聴きながら、試合開始を待つあと・・・数時間後に

2018 FIFAワールドカップ

ロシア大会グループH第2節

日本対セネガルが開始されます。

当然ながら・・・寝不足での

月曜日となる訳ですが・・・

対戦相手の強豪国セネガルには

まだ一勝もした事がない日本チーム

決勝リーグへ向けての大事な一戦・・・

しっかり応援せねば、なりませんねっ!



という事で・・・それまでは

気持ちを落ち着かせるためにも・・・



河合奈保子さんが、日本をテーマに曲を書きあげた

アルバム「Japan as waterscapes( MY SONG II)」を

聴きながら待つことに致しましょう。



河合奈保子さんの自作曲アルバム第二弾として

1987年6月24日リリースとなった

「Japan as waterscapes( MY SONG II)」



収録曲全てを

作詞は、吉元由美さん、作曲が河合奈保子さんの

コンビで制作され、作曲家河合奈保子の感性と美しい歌声



全編を通して、日本各地 の美しい風景の中に

生きる女性・佇む女性をイメージと

トータルテーマである「水」が織りなす

幻想的な雰囲気が、とても心に響く作品



多分、アイドルポップスを頭において

このアルバムを聴くと

愕き以外の何物では無い感覚に陥ると思います。



元来、デビュー当時から抜群の歌唱力と

アイドルとしては例外的に音楽の素養を持ち合わせていた

河合奈保子さんなので、これを活かしての音楽活動への

路線転換には、必然性を感じますが



美しく澄んだ日本をイメージした

「Japan as waterscapes( MY SONG II)」は、

アーティストへのに転向した奈保子さんが

自分の理想を追い求めて作曲した作品を

世に送り出す事に対して苦しみながらも

率直に向き合った喜びも感じることが出来ます。



そして・・・・静寂さと落ち着いた

音楽空間に響く伸びやかで澄んだ

奈保子さんの歌声は、癒しを与えてくれるのです。



では・・・本日の・・・

奈保子さん動画は・・・・

「Japan as waterscapes( MY SONG II)」より・・・



「桜の闇に振り向けば」



「黒髪にアマリリス」

そして・・・今宵の対戦相手

セネガル代表の監督を務める

今大会最年少のアリウ・シセ監督といえば・・・



この、ガッツポーズが話題ですねっ

でも・・・

どこかで見たような・・・?

そうそう(^^♪



河合奈保子さんの「夏のヒロイン」の振り付けではありませんか!\(◎o◎)/!

と・・・なると・・実は・・・

アリウ・シセ監督も奈保子さんファンなのか?

と・・・いう事で・・・

秀樹兄さんと一緒にご登場して

英語でおしゃべり



「夏のヒロイン」を・・・



頑張れニッポン!



では・・この辺で・・・

blogramで人気ブログを分析

#NAOKOfanmeeting
Posted at 2018/06/24 21:59:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 河合奈保子さん | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「河合奈保子さんの著書「わたぼうし翔んだ―奈保子の闘病スケッチ 」が、新装版として復刊されることになりました(^^♪https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail/?i_no=68329370
何シテル?   06/16 00:08
現在 117クーペ(PA95N)と足車のパジェロミニ 2台と生活しております。 どこかでお会いした時には、気軽にお声がけください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

リンク・クリップ

TEAROOM☆ NAOKO 
カテゴリ:河合奈保子さん
2017/02/18 00:48:58
 
日本コロムビアオフィシャル 河合奈保子特設サイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/07/25 23:54:38
 
河合奈保子オフィシャルサイト 
カテゴリ:河合奈保子さん
2016/04/29 05:23:41
 

愛車一覧

三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
足車としてやってきました
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
昭和41年のジュネーブショー・・・・ カロッツェリア・ギア社のブースに展示された 一台の ...
その他 その他 その他 その他
参加したミーティング等を中心の画像報告です。
シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
クロカンも楽しかったのですが、 どうしても2シーターに乗りたくて購入したのが  コルベッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation