• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-dawgのブログ一覧

2019年07月16日 イイね!

プチオフしました

プチオフしました昨日、この方とプチオフをしました。

目的はタイトル画像の、タイヤバルブキャップが固着してしまってタイヤバルブと共回りしてしまい取り外すことが出来ない状態を解決しようという件です。

彼女のN-BOXは純正アルミホイールですが、タイヤの空気の出入り口であるタイヤバルブにはゴム製とアルミ製があります。


一般的にアルミ製は高級な社外アルミホイールに使われて、普及品の社外アルミホイールやほとんどの純正アルミホイールにはゴム製が使われます。

ゴム製といっても、外見だけで中に真鍮製のバルブステムが内蔵されていて先端にはオスねじ山が切ってあり、そこにバルブキャップをねじ込んで装着します。

なぜキャップをするかというと、バルブステム内にあるバルブコア(内蔵されたスプリングが突っ張って充填された空気が漏れるのを防ぎ、空気を補充する際はスプリングが縮んで空気を入れる隙間を作る、ムシと呼ばれる物)を保護するのと、バルブコアが損傷してもキャップである程度の空気漏れを防ぐ役割があるためです。

で、ゴム製のタイヤバルブには、黒樹脂製のキャップが付属しています。これをおしゃれじゃないとアルミ製のバルブキャップに交換するとトラブルになることがあります。

異種金属接触腐食といって、異なる種類の金属が接触して水分に触れるとイオン化が発生して腐食が起きます。特に真鍮とアルミはその現象が起きやすい組み合わせで真鍮に腐食が発生します。

ではなぜアルミ製のタイヤバルブキャップが単品で市販されているのかというと、アルミ製のタイヤバルブに使用するためです。アルミ同士ならば異種金属接触腐食はまず発生しません。

彼女のクルマの場合は、まさに異種金属接触腐食でした。クルマからホイールを取り外して床に置き、共回りしないようにバルブキャップをラジオペンチで挟み込んで、バルブキャップに10mmのボックスソケット(大抵のバルブキャップは9.5mmくらいの6角頭をしている)を差し込んで力任せに回すと、固着が取れてキャップを回して取ることが出来ました。


取れたのはいいが、バルブステムには腐食(白く変質する)の跡があるので再使用とは行きません。まずタイヤをアルミホイールから分離して、


タイヤバルブは安いので新品に交換します。


タイヤバルブはホイールの内側からしか挿入できません。タイヤをアルミホイールから取り外したのは作業しやすくするためです。


再びタイヤとアルミホイールを組付けます。


もちろん樹脂バルブキャップに戻した方がいいよと言ったのですが、樹脂ではかっこいい商品が無くてどうしてもアルミ製を使いたいということなので、シリコーングリースをキャップ内部にごく少量塗って装着しました。腐食の進行をグリースで遅らせるためですが、当然滑りがよくなってバルブキャップが緩みやすくもなります。割合きつめに締めこんでおきました。


念のためバランスも取り直します。


クルマに戻します。ホイールナットはインパクトレンチで軽く締めてから、トルクレンチで108N・mの規定値で締付け。他の3本のタイヤバルブキャップは固着しておらず取り外すことは可能でした。ついでに全てタイヤの空気圧を2.4kPaに調整。

今後は2-3か月サイクルで、タイヤバルブキャップを固着せずに取り外せるかと空気圧をチェックするのを習慣付けることを勧めました。

ダメだったらバルブキャップかタイヤバルブを破壊するつもりで準備もしましたが、思ったよりも容易でした。


その後は近くのラーメン店へ。以前の黒耳会では食べ損なったのでリベンジに。ここのチャーシューはどんぶりからはみ出すくらい大きい。


※今回は本人の希望で作業をしましたが、先に書いたようにゴム製タイヤバルブとアルミ製タイヤバルブキャップを組み合わせての使用を推奨するものではありません。またタイヤバルブ内部にグリースを塗布する事も、量を間違えるとタイヤバルブからあふれたグリースがブレーキローターやブレーキドラムに付着して制動力の低下を招く場合もあります。もし参考にして作業をする際は自己責任でお願いします。
Posted at 2019/07/16 23:40:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2019年06月24日 イイね!

プチオフしました

プチオフしました最近自宅プチオフの常連となっている この方 が我が家を訪問されました。

今回は、

それまで付いていたプレミアムホワイトパールのリヤマッドガードを、お友達のMilky+ さんから頂いたプレミアムダイナミックブルーパールのマッドガードに交換する作業です。


マッドガード本体のみで取り付け部品は無かったので、それまで何も付いていなかったフロントには両側で6個スクリューを用意しなければなりませんが、ブラックに塗装された木ねじタイプのスクリュー位は、探せば出て来るアトリエm-dawgです。


フロントは楽勝な作業。


リヤは元々付いていたマッドガードと交換するため、リヤバンパーを取り外します。N-BOX+は左右別々に取り外せるのでこれまた作業が楽。


マフラーのある右側だけは裏に手が入らないのでタイヤを取り外して作業。

プレミアムホワイトパールの方は上部の両面テープが経年劣化ではがれかけていたので、プレミアムダイナミックブルーパールの方は両面テープを少し増量して取り付けました。


それから劣化していたNBOX clubステッカーも、


ブルーノーマルの在庫が残っていたので、


新品に貼り直しました。


一昨日はライブのため安曇野ツーリングオフに行けなかったので、お土産をもらいました。

今回もうひとつ懸案事項があったのですが、材料の調達に失敗したので来月再度作業の予定です。
Posted at 2019/06/24 23:52:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2019年06月23日 イイね!

こっちでもショータイムだその7

こっちでもショータイムだその7身内の不幸があってここしばらくみんカラ他SNSはお休みしていましたが、昨日ほぼ1年振りとなるライブをやってきました。


場所は名古屋市名東区にあるこのライブハウスです。ここで演奏するのは2年前2017年以来これで5回目。毎回同様5バンドでの合同ライブ(ソロライブがやれるほどのレパートリーが無いし、体力的にとても持たない)ですが、昨日は何とうちのバンドがトリ(音楽用語で最後に演奏すること)。


トリだと開始から出番まで3時間近くもあるので、うまい物を食べて体力を温存。


今回は友人のs-dawg君(同じHNを持つ彼は私よりずっと凄腕のミュージシャン)が最近参加している隣市の「ダンディーズ」も出演されました。

こちらは1970年代フォークから最近のニューミュージックまで幅広く演奏する、お坊さん夫婦+美人サックスプレーヤー+凄腕ミュージシャンというバンドで、秋に行う定例ソロライブではキャパ300名のホールを満席にするような人気です。

で、本番中の私は、

例によって不機嫌そうに写っているのでした。作り笑いが出来ないもので。

写真とは裏腹に結構楽しくライブを終えました。

このブログの画像はクリックしても大きくなりませんが、関連情報URLに、お店のfacebookの写真が上がっています。よろしければご笑覧あれ。
Posted at 2019/06/23 20:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 音楽/映画/テレビ
2019年05月27日 イイね!

第15回 車楽まつり IN 関西(京都・嵐山)

第15回 車楽まつり IN 関西(京都・嵐山)昨日京都市で行われた、第15回 車楽まつり IN 関西(京都・嵐山)に行ってきました。

事情があって参加表明が締切間際になりご迷惑をおかけしましたが、昨年3月の神戸六甲に続いて2回目の参加です。

いつもそうなのですが、N-BOXの関係するオフ会では社交という名の駄弁りに熱中しているので写真を撮るのをつい忘れて枚数が少なく、あっさりとした内容であるのはご容赦下さい。


ボスにまたお会いすることが出来ました。笑顔が素敵。


じゃんけん大会は全く勝てず。


ボスの発声でN-ONEがずらり。


N-BOXはすみやん☆さんの発案で、安曇野並びで。


今回パーツを預かることになりました。どのように細工するかは後日いずれ上げることにしましょう。

他にも宿題を頂きました。これから考えていくことにします。


おしゃべりにお付き合いいただいた、あおスラさん、NボRさん、LIME 2014!さん、H・hidekiさん、昼飯の場所を提供してもらったやっこどんさん、運営スタッフのみなさん、ありがとうございました。

参加されたみなさん、暑い中お疲れ様でした。
Posted at 2019/05/27 10:00:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2019年05月19日 イイね!

プチオフしました

プチオフしました3月に続いて この方 が我が家を訪れプチオフをしました。


目的は、

グランドイルミネーションの取り付けです。


1st N-BOXのアクセサリーカタログに掲載されているグランドイルミネーションは、「ブルーLED3つのスポットライトがフロントバンパー下の地面を照らす」と記載されています。但しN-BOXカスタムのみの適合で、N-BOXノーマルには装着不可となっています。しかし、せっかくお友達から譲ってもらったパーツなので何とか取り付けたいとのご要望です。


うちにはグランドイルミネーションの取付説明書もあります。読んでみると普通にはまず無理という結論しか出ませんが、そこを何とかするのがアトリエm-dawgです。

自分で作業をしていたので途中の写真を撮っていませんが、
〇N-BOXカスタムとはフロントバンパーの形状が異なるため、3個のLEDライトを固定するL型に成形されたブラケットを切断してフラットな形に変更。フロントバンパー下部固定穴に合わせてブラケットに穴開け。
〇LEDライトの電源は、N-BOXカスタムのアクセサリーライト(通称ヒゲ)のカプラーから分岐させて取り出すが、N-BOXノーマルのポジションランプのソケットと同一形状のカプラーなのでハーネスを接続したところ、+と-が逆転して接続されることが判明。付属のハーネスを流用したいので、止む無く3個のLEDの手前でハーネスを切断して、+線と-線計6本を入れ替えて接続し直して逆転現象を解消。


これは右側のLEDライト。ハーネスがマフラーに近接しているように見えますが実際は少し離れていて、バンパー側に寄せるようにタイラップバンドで固定してあります。


これは中央と左側のLEDライト。書いてしまえば簡単そうに見えますが結構大変でした。


そしてもう1点は、LED調光ユニットの設置。


リヤゲート左右端の縦に貼り付けてあるLEDテープが明るすぎるので、光量を落としたいとのこと。

これは説明書通りに接続すれば難しくはありません。100%-0%まで10段階に切り替え可能。以前に私が好んで使っていた調光ダイヤルは廃番になって、こちらの商品に変更になりました。

その他にも、要件をもらいましたがそれは次回ということになりました。また来週。
Posted at 2019/05/19 23:52:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

こんにちは、< えむ・どーぐ >です。 「ひたすらカーマニア」を自負して50数年になりました。 私のプレミアムクリスタルオレンジメタリックⅡのGB7 フリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車と出会って4年(*´▽`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 13:00:28
NBOXカスタムターボ用本革ステアリングは流用出来ない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 08:41:24
Paint & Cuttingsheet Works Atelier m-dawg 
カテゴリ:ホームページ
2010/02/25 23:22:32
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
妻のお買い物クルマ。 2022年式 JG3 660CC 5ドアワゴン RS CVT ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
我が家のファーストカー。 2020年式 GB7 1500CC 5ドアワゴン クロスター ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
Coming soon.
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
上の子のクルマ、3台目。 2023年式 GR3 1500cc 5ドアワゴン e:HEV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation