• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-dawgのブログ一覧

2022年07月24日 イイね!

三本和彦氏逝去

三本和彦氏逝去2022年7月16日、自動車ジャーナリストの三本和彦氏が亡くなりました。

三本氏は大学にて写真技術を学んだ後、東京新聞に写真部記者として入社。並行して自動車ジャーナリズムにも参入し、フリーランスとして独立後は自動車専門誌への執筆やTV番組の司会で活動されました。

私が三本氏を知ったのは、

1960年代のモーターファンやモーターマガジンの誌面でした。

父は1963年頃から自動車専門誌を複数社購入していましたが、特にモーターファン誌がお気に入りで、ようやく字が読めるようになっていた私もよく読んでいました。その頃氏は30歳を越えた時期で執筆者としては若手でしたが、写真を積極的に取り入れた記事作りなど独特の筆致が印象的でした。

それよりもこのブログをご覧の40代以上の方には、


テレビ神奈川(TVK)で製作されていた「新車情報」のキャスターを1977年から2005年まで長期間務めたので記憶されている事でしょう。

それまで深夜番組などが自動車を数分単位でトピックスとして取り上げる事はありましたが、30分単位で自動車に特化したTV番組の登場は意外に遅く、この新車情報が最初だったと思います。司会の三本氏と女性アシスタント、セミレギュラーの自動車評論家陣(鈴木五郎氏、園部裕氏、山口京一氏、故池田英三氏など)で、毎回特定の車種を取り上げ、高速道路とワインディングロード(箱根、番組内ではいつもの山坂道と呼ぶ)にて試乗して、国産車であればその開発者、外国車であればインポーターの責任者をTVスタジオに招聘して質問をするというのが主な内容でした。

新車情報は神奈川とはいえ地方のUHF放送局なので、全国ネットの放送ではなかったのですが、幸運なことに地元の岐阜放送では1978年頃木曜日22時から放送が始まったので、もういっぱしのカーマニアだった私は欠かさず観ていました。

三本氏が「いつものように不躾なものですが」(私がぶしつけという単語を知ったのはこの番組だ)という前置きで展開する質問は忌憚ないもので、メーカーの開発者もたじたじとなり対応に苦慮し「次回の改良ないしは次の新型車にて改善をしたい」とお茶を濁す場面もよくありました。もっとも、広報担当者とは違って開発者はしゃべるのが本業ではない技術者なのが多いので、致し方ない面もありますが。

三本氏は東京出身生粋の江戸っ子であり、ある時はべらんめえ口調でまくしたてる事で、
○頭の上に握りこぶしが○○個入る(実際にシートに着座して頭上に握った手を置いて)
○番組中期から実際に10cm単位の印をつけた手作り定規(視聴者から不躾棒と呼ばれる)を持ち出して、ラゲッジスペースの寸法測定をする
などなどの、三本節と称される名言や迷言を多く残されました。そこまで言っても大丈夫なのか?と思うことも。

氏がこだわったカーアイテムには、フロントドアの三角窓があります。全開にすると外気を取り入れ、少しだけ開くと走行時の負圧で内気を排出するのに役立つというもので、1960年代までの国産乗用車にはほぼ装備されていました、しかし視界の妨げになるという理由であっという間に廃止。その代わりに前方から外気を取り入れて室内に導入し、ボディ後部のダクトから排出するというベンチレーションシステムが取り入れられたのですが、当初は設計が上手く行かなくて空気の抜けが悪いクルマが多々ありました。そのため氏は三角窓の復活をことあるごとに要望していましたが、開閉可能な三角窓が装備されたのは1989年の日産パオだけだったと記憶します。

個人的に三角窓の付いた車は、会社で乗ったサニートラックとポーターキャブですが、サニートラックは三角窓周囲のウエーザーストリップゴムの劣化による雨漏り、ポーターキャブは開閉に節度が無くて、開いても風圧に押されて閉じてしまうという不具合で、恩恵に浴することが出来なくて、三角窓の機能は認めても経年劣化に弱い事も、三角窓が廃止される原因になったのだろうと身をもって知りました。

結果的にボディ側面のリヤバンパーの裏面にダクトを設置することで、内気の排出が効果的であることが分かり、全面的ではないにしても三本氏の提言は効力を発揮しました。

また、氏はハッチバックやワゴン車の跳ね上げ式リヤゲートに開閉を、手を汚さずに手助けする、ハンドルの設置を熱心に説いていました。

それも、1991年1st三菱RVRや、1995年1st ワゴンR(の2型モデル)に外付けのグリップ式リヤゲートアウターハンドルが装備されたり(その後続かなくなってしまったのは残念)、現在ではほとんどのリヤゲートに、手を差し入れるポケット式のリヤゲートインナーハンドルが設置されているのは、氏の提言がメーカーを動かした成果でありましょう。

また三本氏は、カーグラフィック誌の名誉編集長、故小林彰太郎氏とは大学時代にアルバイト先(アメリカ大使館で日本語を教える仕事)で出会って以来の友人で、専任カメラマンが不在だったカーグラフィック誌の写真撮影を担当して創刊当時を支え、その後も小林氏が編集長を勇退する1989年まで巻頭コラムの執筆を続けられました。


左でしゃがんでいるのが三本氏、ひとりおいて右でシトロエンDS19に右手を掛けているのが小林氏

今頃は雲の上で、9年前に逝かれた小林氏や、新車情報にも度々ゲスト出演をされた故徳大寺有恒氏と再会されて、昨近の自動車情勢を語り合っているのでしょうか。
三本和彦氏のご冥福をお祈りします。

掲載写真は、
カーグラフィック誌 2014年1月号
モーターファン誌 1971年11月号
新車情報'77 1977年7月6日 第1回放送分
より転載させて頂きました。
Posted at 2022/07/24 22:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車見聞録 | クルマ
2022年06月26日 イイね!

ホンダ フリード 2023年モデル

ホンダ フリード 2023年モデル2022年6月23日、2nd フリードの2023年モデルが発表されました。

2016年9月の発売(2017年モデル)
2017年12月のボディカラーの差し替え(ホンダの公式発表ではないが便宜上2018年モデル)
2019年10月の年次変更(2020年モデル、いわゆる後期型)
と年次変更を経て来て、今回はメカニズムの大きな変更は無く、装備の変更とボディカラーの差し替え、特別仕様の追加があります。


グレードは廉価版のガソリンのBが廃止されました。また、GとクロスターにメーカーオプションであったCパッケージは標準装備されました。それによりGとクロスターにはシートヒーターが標準装備に。細かいところでは、シート生地にFABTECT処理(撥水、撥油)が追加。ガソリンのクロスターにはLEDヘッドライトが標準装備に。フロントフェンダーのハイブリッドエンブレムが左右とも廃止されて、リヤのみになりました。



ボディカラーは、2020年モデルの
シーグラスブルーパール
ルナシルバーメタリック
プレミアムクリスタルオレンジメタリックⅡ
が廃止。

シルバーミストグリーンメタリック
クリスタルブラックパール
プラチナホワイトパール
スーパープラチナグレーメタリック
プレミアムクリスタルレッドメタリック
は継続。

シビックやヴェゼルに設定のある、プレミアムクリスタルブルーメタリック(B613M、鮮やかな青色)
6th ステップワゴンから新色の、フィヨルドミストパール(BG68P、薄青緑色)
同じく6th ステップワゴンの、トワイライトミストブラックパール(RP93P、黒に近い紫色)
が追加されました。2020年モデルでは、Gでは全色選択可能でもクロスターは2色少なかったのが、2023年モデルではクロスターでも全色選択可能になりました。モデューロXはプレミアムクリスタルブルーメタリック、クリスタルブラックパール、プラチナホワイトパール、プレミアムクリスタルレッドメタリックの4色が設定です。


N-BOX等と同じような、ブラックスタイルが特別仕様で追加。フリードガソリンG ハイブリッドGがベースで、フリード+にもガソリンGとハイブリッドGベースで特別仕様です。

○フロントグリルガーニッシュ(ダーククロームメッキ)&フロントグリル(マットグレー) (クロスター用を流用)
○LEDヘッドライト (ガソリンGのみ特別装備、他グレードは標準装備)
○ドアミラーのスカルキャップがクリスタルブラックパール
○アウタードアハンドルがクリスタルブラックパール
○ブラックファブリックシート&ブラックインテリア (トリム類はSパッケージと同じだが、シート表皮がSパッケージのプライムスムースとファブリックとのコンビからファブリックのみにグレードダウン)
○15インチアルミホイール(ブラック) (Sパッケージと同一デザイン)
○LEDハイマウントストップランプ(クリアタイプ) (これは2017年モデルの流用、2020年モデル以降はレッドタイプ)
○リアライセンスガーニッシュ(ダーククロームメッキ) (クロスター用を流用)
○サイドエアバッグが省略

となっており、ボディカラーは、フィヨルドミストパール、シルバーミストグリーンメタリック、プラチナホワイトパール、トワイライトミストブラックパールの4色が設定です。


うちのプレミアムクリスタルオレンジメタリックⅡが廃止になってしまいました。2020年モデルではクロスターのイメージカラーだったのに何で?と言っても街中でオレンジ色のフリードに遭遇する事が殆どないので、期待ほどには売れなかったのでしょう。それよりもシルバーが選べなくなったのはどうしたことでしょう。グレーがあるからいいだろうというのは、違うと思いますが。

新色とは言ってもステップワゴンのお下がりで、フィヨルドミストパールもトワイライトミストブラックパールもどちらも付かずの曖昧な色目なのは残念です(6thステップワゴンはボディカラーのラインナップを見ただけで、ここに書く気が失せる)
救いはプレミアムクリスタルブルーメタリックが選べるようになったことです。最近のホンダの純正色の中では発色が素晴らしく、自分で所有したいボディカラーの最右翼です。

ブラックスタイルは既存のパーツの寄せ集めであり、あまり魅力があるとは感じません。どうせならフロント/リヤメッキパーツやエンブレムのブラック化や、インテリアもパネル類までブラックスタイル専用のカラーやステッチにするとかしてほしかった。コストを下げるためにこうせざるを得なかったのが原因でしょう。
もしブラックスタイルが気に入ったのならば、GでSパッケージをメーカーオプションにして、ブラックスタイルの専用装備をパーツで揃えて装着した方が満足度は高いと思います。その分お値段は高くなりますが。

しかし、5thフィットが出て2年以上、そのプラットフォームをベースとした2ndヴェゼルが出て1年以上が経過しているのに、フリードはプラットフォームが1世代前のまま年次変更となりました。

3rdフィットの派生車では、4ドアセダンのグレイスは2021年に生産終了、ワゴンのシャトルも2022年中に生産終了予定とされているので、残る派生車はミニバンたるフリードのみ。フィットと並ぶ普通車の稼ぎ頭の開発には十分なマンパワーが投入されるから、4thフィットをベースとするe:HEVパワーユニットが主力の3rdフリードはかなり出来上がってあるはずです。

今回年次変更となると、あと1年半以上は2023年モデルで行くでしょう。フルモデルチェンジを見送った理由は、私が想像するに最大のライバルトヨタ・シエンタの動向です。シエンタは2022年か2023年にはモデルチェンジが噂されていて、順番はどうやらシエンタが先になりそうです。多分シエンタの出来具合を見てから、満を持して3rdフリードは発売になるのではないでしょうか。

2ndフリードに乗って2年が経ちます。確かによく出来ているが、1モータースポーツハイブリッドi-DCDはそろそろ時代遅れになりつつあり、2モーターe:HEVには到底敵いません。3rdフリードには、今感じている不満点をことごとく改善した素晴らしい完成度であってほしいですね。
Posted at 2022/06/26 22:50:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | フリードハイブリッド | クルマ
2022年04月19日 イイね!

愛車と出会って10年!

4月19日で愛車と出会って10年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
何も無し。

■この1年でこんな整備をしました!
先日10年目の1年点検に出した。

■愛車のイイね!数(2022年04月19日時点)
500イイね!

■これからいじりたいところは・・・
特に無し。

■愛車に一言
10年前、妻の誕生日にナンバー登録して、私の誕生日に納車。
長く乗るつもりではいたが、10年なんてあっという間だった。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2022/04/19 22:13:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月03日 イイね!

ニッパーを考察する

ニッパーを考察するクルマ弄り、特に針金や配線を切断するのによく使うツールがニッパーです。

ニッパーにも大きさ(全長150mmか125mmが主流)と刃先形状によって種類がいくつかありますが、現在手元に持っているのは、KTC、SUNKEY、LOBSTER、ESCO、FUJIYAです。TONEは上の子、HOZANは下の子にあげました。


KTC PN1-150と旧型。
KTCは強力ニッパーと呼ばれる150mmタイプで、針金や太い配線を切断するのに向いています。私は針金を切断する時はペンチを使用するので、これらにはあまり出番がありません。赤いグリップが旧型で、黒いグリップが現行型ですが、刃先が20mm→15mmと短くなって切断する作業がやりにくくなったので、余計に使う気が起きません。


使用頻度が高いのは、刃先が斜めになった斜ニッパー125mmタイプで、刃に大小2個の穴が開いたタイプです。使っている人は分かりますが、2個の穴で何をするかというと、


配線の被膜剥きをします。大の方では2mm径の配線、


小の方では1mm径の配線の被膜剥きが出来ます。何故2個穴付斜ニッパーに固執するかというと、電気技師だった父は昔からこのニッパーを使用していて、小学生の頃にこれで配線の切断加工を教えられたので、他のタイプは手に染まないというためです。


SUNKEY CN-125
多分30年近く使用。これの刃先が切れなくなったので、近くのホームセンターで買おうとしたら需要が少ないのか斜ニッパー自体が置いてありません。

そのため、自分のルートで各社の2個穴付斜ニッパーを探すことに。


LOBSTER MN-125。
エビ印の大阪のロブテックスのニッパーで日本製。バイスグリップで高評価のロブテックス製だけあってなかなか。少し開閉が硬いだけが難点。これは外での作業用にKTCのツールボックスに入っています。


ESCO EA356E。
工具商社ESCOのオリジナル商品。切断力はまあまあだが、グリップにある滑り止めの突起が痛くて8分も作業をしたら右薬指裏にマメが出来てしまった。MADE IN CHINAのせいか、実際に作業する状態を考えずに商品を作っているとしか思えない。安かった(でも他メーカーと2割くらいの差)ので選んだが失敗でした。


FUJIYA 505-125。
これも大阪のペンチやニッパーの老舗、フジ矢のニッパーで日本製。商品を作り慣れているのがすぐに分かる使いやすさは大したもの。これは自宅用に。


複数選んでみたが、画像上は似たようなもので違いはよく分からなくても、配線を切って被膜を剥く作業をすると違いは歴然とあって、やはりMADE IN JAPANの物が一歩抜きんでているという結果でした。

ところで今回調べて知ったのだが、斜ニッパーという形状のニッパーは日本だけのものであると。輸入ツールでペンチやニッパ―を販売している、KNIPEXやSTAHLWILLEで商品化されていないのは、そういう理由だそうです。

もっとも配線の被膜剥きには、ワイヤーストリッパーという専用ツールがあってそれを使用した方がきれいに被膜剥きが可能です。でも被膜剥きのためだけにいちいちツールを持ち替えるのは面倒なので、2穴付斜ニッパー1本で配線の切断と被膜剥きをした方が楽なんですよね。
Posted at 2022/04/03 17:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツール | クルマ
2022年03月31日 イイね!

グランツーリスモ7

グランツーリスモ7以前にも書きましたが自動車のTVゲームの中で、


特にグランツーリスモシリーズは初代からプレイして来ました。


そしてようやくシリーズ最新作のグランツーリスモ7と、プレイステーション5が我が家に登場。


グランツーリスモ7をプレイするハードはプレイステーション4か5が必要です。うちには上の子が銀婚式祝いにプレゼントしてくれたプレイステーション4がありましたが、下の子がほしいといって昨年大阪に持って行ってしまったので、どうせならプレイステーション5を買おうと思っていました。

プレイステーション5は昨年の発売以降品薄で、各種の抽選販売に私が何度申し込んでもダメでしたが、見かねた妻が○ディ○ンに応募したら一発で当選しました。

3週間ほど遅れを取りましたが、軽いインプレッションと行きましょう。

前評判通り画質は確かにきれいで、ゲームを知らない人に見せれば実車であると信じてしまうかも知れません。インテリアの再現度もなかなかでヒストリックカーでも新車時のインテリアはこうなのかと目を瞠るレベルです。

ゲームの進行に課題があったり、ライセンスを取らないと上位レベルのレースに行けないとかの制約は、以前のシリーズでもあった事だから問題とは思いません。

但し、現実のスポーツカーの価格高騰を反映してゲーム内のクルマの価格まで高騰するのは困った事です。また、登場するクルマがグランツーリスモ6より少ないのは物足りません。まあ、これはインターネット配信のアップデートで増加するのを期待するほかありませんね。


S660。2020年モデルのアクティブグリーンパールをリバリーのオールペイントで再現。アルミホイールはフロント16インチ/リヤ17インチのBBS。


夜桜をバックに。


KPGC10スカイラインGT-R。


こちらは購入時にボディカラーがホワイトしか選択できないため、イメージカラーのシルバーメタリックにオールペイント。16インチのハヤシのアルミホイールをワイドリムでツライチに近くセット。車高を落としていますが全下げにはしていません。


オースチン・ミニクーパー。バンパーのオーバーライダーを取り外して、フロントスポイラー、リヤウイングをセット。アルミホイールは12インチのアメリカンレーシングで、ベースは初代ミニでも、80年代以降の姿に近づけました。ヒストリックカーに似合うアルミホイールの用意が少ないのが残念。


R35 GT-R。草原と岩山を背景に。


アルミホイールは22インチのOZ。ボディカラーのオレンジにゴールドのアルミホイールはくどいかなと思ったがまあまあイケる気が。エアロパーツを足して、R33 スカイラインGT-R風のリヤウイングを装着。

まだゲーム進行率が少なくガレージのクルマも少ないですが、気に入ったクルマを自分流でドレスアップをしてみました。

インターネットのゲームレビューでは、ほしいクルマの価格が高過ぎて買えないとか、課金(有料でチケットを購入してゲーム内の資金にする)を誘導するようなゲームにするなとか、最初の不具合を改善するために長時間ゲームが出来なかったとか、ハード、ソフト、周辺機器で何十万円投資したのに更に課金させるのかなどの批判が多々あるようです。

前述のようにゲーム内でのクルマの価格が高いのは確かですが、所詮バーチャルなお遊びなのだし、遊ぶにはお金が付き物です。気に入らなければプレイしなければいいだけですよ。

考えてみればこんな様々なコンテンツがあって、疑似カーライフを楽しめるゲームなんて私としては面白くて仕方ありません。初代からすれば天と地ほどの進化です。

もちろん購入には結構投資はしたので、しばらくは楽しみましょうかね。
Posted at 2022/03/31 23:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

こんにちは、< えむ・どーぐ >です。 「ひたすらカーマニア」を自負して50数年になりました。 私のプレミアムクリスタルオレンジメタリックⅡのGB7 フリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車と出会って4年(*´▽`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 13:00:28
NBOXカスタムターボ用本革ステアリングは流用出来ない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 08:41:24
Paint & Cuttingsheet Works Atelier m-dawg 
カテゴリ:ホームページ
2010/02/25 23:22:32
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
妻のお買い物クルマ。 2022年式 JG3 660CC 5ドアワゴン RS CVT ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
我が家のファーストカー。 2020年式 GB7 1500CC 5ドアワゴン クロスター ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
Coming soon.
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
上の子のクルマ、3台目。 2023年式 GR3 1500cc 5ドアワゴン e:HEV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation