• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-dawgのブログ一覧

2022年03月31日 イイね!

グランツーリスモ7

グランツーリスモ7以前にも書きましたが自動車のTVゲームの中で、


特にグランツーリスモシリーズは初代からプレイして来ました。


そしてようやくシリーズ最新作のグランツーリスモ7と、プレイステーション5が我が家に登場。


グランツーリスモ7をプレイするハードはプレイステーション4か5が必要です。うちには上の子が銀婚式祝いにプレゼントしてくれたプレイステーション4がありましたが、下の子がほしいといって昨年大阪に持って行ってしまったので、どうせならプレイステーション5を買おうと思っていました。

プレイステーション5は昨年の発売以降品薄で、各種の抽選販売に私が何度申し込んでもダメでしたが、見かねた妻が○ディ○ンに応募したら一発で当選しました。

3週間ほど遅れを取りましたが、軽いインプレッションと行きましょう。

前評判通り画質は確かにきれいで、ゲームを知らない人に見せれば実車であると信じてしまうかも知れません。インテリアの再現度もなかなかでヒストリックカーでも新車時のインテリアはこうなのかと目を瞠るレベルです。

ゲームの進行に課題があったり、ライセンスを取らないと上位レベルのレースに行けないとかの制約は、以前のシリーズでもあった事だから問題とは思いません。

但し、現実のスポーツカーの価格高騰を反映してゲーム内のクルマの価格まで高騰するのは困った事です。また、登場するクルマがグランツーリスモ6より少ないのは物足りません。まあ、これはインターネット配信のアップデートで増加するのを期待するほかありませんね。


S660。2020年モデルのアクティブグリーンパールをリバリーのオールペイントで再現。アルミホイールはフロント16インチ/リヤ17インチのBBS。


夜桜をバックに。


KPGC10スカイラインGT-R。


こちらは購入時にボディカラーがホワイトしか選択できないため、イメージカラーのシルバーメタリックにオールペイント。16インチのハヤシのアルミホイールをワイドリムでツライチに近くセット。車高を落としていますが全下げにはしていません。


オースチン・ミニクーパー。バンパーのオーバーライダーを取り外して、フロントスポイラー、リヤウイングをセット。アルミホイールは12インチのアメリカンレーシングで、ベースは初代ミニでも、80年代以降の姿に近づけました。ヒストリックカーに似合うアルミホイールの用意が少ないのが残念。


R35 GT-R。草原と岩山を背景に。


アルミホイールは22インチのOZ。ボディカラーのオレンジにゴールドのアルミホイールはくどいかなと思ったがまあまあイケる気が。エアロパーツを足して、R33 スカイラインGT-R風のリヤウイングを装着。

まだゲーム進行率が少なくガレージのクルマも少ないですが、気に入ったクルマを自分流でドレスアップをしてみました。

インターネットのゲームレビューでは、ほしいクルマの価格が高過ぎて買えないとか、課金(有料でチケットを購入してゲーム内の資金にする)を誘導するようなゲームにするなとか、最初の不具合を改善するために長時間ゲームが出来なかったとか、ハード、ソフト、周辺機器で何十万円投資したのに更に課金させるのかなどの批判が多々あるようです。

前述のようにゲーム内でのクルマの価格が高いのは確かですが、所詮バーチャルなお遊びなのだし、遊ぶにはお金が付き物です。気に入らなければプレイしなければいいだけですよ。

考えてみればこんな様々なコンテンツがあって、疑似カーライフを楽しめるゲームなんて私としては面白くて仕方ありません。初代からすれば天と地ほどの進化です。

もちろん購入には結構投資はしたので、しばらくは楽しみましょうかね。
Posted at 2022/03/31 23:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2021年01月01日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年このブログをご覧のみなさん、あけましておめでとうございます。

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。今のところ新型コロナウイルスにも罹らず私は生きています。

昨年は年初には予定が無かったステップワゴンからフリードハイブリッドに乗り換え、これまでと全く異なったドライビングを体験することになり、特に燃費の向上代に驚く日々でした。

それで、今年は4月にN-BOX、7月にフィットハイブリッド、9月にフィットRSと3台共に車検が来ます。

昨年はN-BOXでは遠くに行かなかったこともあり、年間走行距離が6,300kmと過去最低でした。やはり10万キロオーバーの疲れがあちこちに出て来て、今度の車検を費用を掛けずに乗り切れるか怪しいです。救いは下の子が18年間の学校生活を終えてようやく就職することになったので、車検代を支払うであろうということです。

今年は1st N-BOXが発売されて10周年になります。(2011年12月16日発売開始)NBOX clubで何らかのイベントを、と支援スタッフと以前から話していたのですが、新型コロナウイルス感染拡大のため現時点でイベントについて具体的な事は申し上げられません。

しかし、開催を検討して行く方向でいますので今後もご注目下さい。

今年もよろしくお願いします。
Posted at 2021/01/01 13:56:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2020年03月22日 イイね!

東海環状自動車道三輪スマートインターチェンジ

東海環状自動車道三輪スマートインターチェンジ 東海環状自動車道、愛知県豊田市を起点として三重県四日市市が終点となる愛知、岐阜、三重3県を結ぶ自動車道路です。

東海環状自動車道は、東海北陸自動車道と接続する美濃関JCTを境に東回りと西回りに分かれます。東回りは2005年の愛・地球博に合わせて開通しましたが、西回りは事業化が遅れており、2009年の美濃関JCT-関広見ICから短区間ずつ供用開始されて、昨2019年に大垣西IC-大野神戸ICが開通し、3月20日より関広見IC-山県ICが開通したので早速走って来ました。


何故その程度の事を敢えてブログに書くかというと、関広見-山県間にある三輪スマートインターチェンジこそ、岐阜市に設置された初の自動車専用道路のICであるからです。

えっ、東海北陸自動車道の岐阜各務原ICがあるだろうって?

あそこは取付道路は岐阜市だけど、ICの敷地は各務原市なのですよ。

埼玉東京で4年暮らしてみて知ったのは、岐阜というのはよその地域の人には極度に場所の認識度が低いということです。(県内で知名度の高い関ケ原は滋賀県、白川郷は富山県、高山や下呂や馬籠は長野県、暑い多治見は愛知県にあると思われているらしい)

岐阜市西端の我が家からは、西に行くなら名神高速道路の岐阜羽島ICか関ケ原IC、東に行くなら一宮IC、北に行くなら関広見ICですがいずれも所要時間30分以上掛かります。県庁所在地なのに自動車専用道路のICが無いというのは全国でも数県のみ。とても肩身が狭い思いをしていました。

サービスエリア併設のスマートICであっても、それがようやく解消されることになったのは、岐阜市民としてとても喜ばしい事です。

最近は東に向かう際には名神高速道路ではなく、東海環状自動車道を使うことが多いです。理由は交通量の多い名神高速道路よりも、空いている東海環状自動車道の方が走りやすく、特に深夜だと関広見ICから土岐JCTまでクルーズコントロールを使いっぱなしで燃費節約にも有利だからです。


次の(岐阜県内)開通予定は山県IC-大野神戸IC間です。この区間には岐阜IC(仮称だが名実ともに本当の岐阜IC)と、糸貫IC(ショッピングモールのモレラ岐阜に隣接)が設置されます。岐阜IC予定地では既に取付道路用の橋脚の建設がされていて、山県市内のトンネル、本巣市内の橋の建設も進んでいます。こちらは2024年度予定。養老IC以南の全線開通は2026年度予定とされてます。

ここが開通すると滋賀以西から養老JCT経由で飛騨北陸方面に向かうのが可能になり、近年渋滞が頻発する名神高速道路と東海北陸自動車道が交差する一宮ICTを通過する通行量が分散されて、渋滞解消が期待されています。

個人的には自宅からだと大野神戸ICまで20分、今後開通予定の岐阜ICと糸貫ICならば更に近く大幅に時間が短縮されます。

道路建設は多額の費用が掛かるので全てに賛同出来るものではありませんが、地元である東海環状自動車道は早く全通してほしいと願っています。
Posted at 2020/03/23 00:48:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2019年11月10日 イイね!

東京観光 2019年11月3日4日編

東京観光 2019年11月3日4日編さて、東京モーターショーに行くに当たって一泊するつもりでしたが、妻と2人になったので急遽ホテルを東京で探して浅草に一泊することに。

汐留から浅草までは渋滞も無く下道で20分少々で到着。思ったよりも早く着いたのでホテルにチェックインしてから、歩いて浅草見物に。


私は38年前に3年間東京に住んでいたのですが、当時はお茶の水の楽器店、秋葉原の電気店街にはよく行ったのに、秋葉原から少し離れた浅草には全く行ったことが無く初めて。完全におのぼりさん、となりました。


雷門提灯の裏はこうなっているのか。


浅草寺にはもちろん賽銭をあげてきました。


浅草寺を出て西を見ると、五重塔。


東を見ると東京スカイツリー。


仲見世。すごい賑わいです、外国人も多い。どちらかと言えば西洋人と中国人が主かな。行燈の光源が白い蛍光灯なのは少し興ざめ。どうせなら電球色のLED照明にした方がより江戸情緒を楽しめると思いますが、いかが?


仲見世ではお土産をいくつか買ったが、上の子がぜひ買ってきてと言ったこちらの浅草プリン。


口当たりが滑らかでとてもおいしい。


また歩いてホテルに。途中吾妻橋西端からアサヒビルタワーを望む。これは炎をイメージしたオブジェらしい。


夕食はホテルのすぐ近くにあるこのお店で。












せっかく東京に来たのだからと、イタリアンのディナーコースを頂きました。


窓の左にはスカイツリー、右にはライトアップされた蔵前橋、奥にはLION本社ビル(歯磨き粉のライオン)。間断なく隅田川を行き交う水上バスや屋形船。
銀婚式のお祝い(1年9か月遅れだけれど)と予約時に書いたら、オーナーが気を利かせて一番窓際の席を用意してくれました。とてもよかったです。


開けて11月4日、起きてすぐにホテル12階の大浴場へ。


外には露天風呂があって格子の向こうにスカイツリーが見えます。
朝に露天風呂でしかもスカイツリー、こんな結構なシチュエーションはなかなかありません。


朝食はホテルで。


宿泊したのはこちら。


ここまで何度も名前を出したので行かない手はない、とスカイツリーに行くことに。


開場すぐに到着したためか、地下駐車場にはすんなり入れたし、入口もほとんど人もいなくてすぐに入場。


地上350mの天望デッキへ。雲の向こうに富士山。


江戸一目図屏風。江戸時代1809年に鍬形蕙斎という浮世絵師が江戸の街並みを描いた構図は、スカイツリーから眺める東京の街並みとほぼ一致。200年前にこのような俯瞰図を描けた才能には驚くしかありません。


浅草寺と五重塔。


更に地上450mの展望回廊へ。


ホテルの露天風呂から見た反対の構図がこれ。隅田川に掛かる蔵前橋、厩橋、駒形橋。


中央の緑深いのは皇居。すぐ左に東京タワー。


前日に行ったお台場方面。遠くにかすむのは房総半島。


隅田川と荒川が接近して流れる北区千住辺り。


スカイツリーポスト。


ガラス床。


しっかり記念撮影も。
開業してから時が経ってしまったけれど、天気が良かったこともあって眺望は素晴らしい。1972年春、家族で東京に行って初めて東京タワーに登った時と同じような感慨を覚えました。


只今下の子は、9月から学術研究で東南アジアに短期留学をしており、私はステップワゴンとフィットハイブリッドを交互に乗っています。


今回は立体駐車場の全高制限に引っ掛かるとまずいので、フィットハイブリッドで東京に行きました。東名高速道路ではほぼ100km/hキープとおとなしく走ったので、燃費は往路21.4km/L、復路が23.2km/L。タコメーターの動きを観察すると、フィットハイブリッドは100km/h時にDレンジで約2,000rpmと1.3Lエンジンとにしては異例なハイギアリング(ステップワゴンは2,700rpm、N-BOXは3,400rpm、フィットRSは2,300rpm)で、CVTの効率がいいのか街中でもせいぜい1,000rpm台を上下するだけと、N-BOXみたいに高回転まで回すことはほぼないし、空力特性もよいのか高速時の風切り音も低く、燃費が悪いはずがありません。
フューエルタンクは35Lなので、何とか岐阜-東京間を無給油で往復出来そうですが、妻は以前ワゴンRに燃料残量警告灯が付いていると信じて(MCワゴンRにその備えは無かった)家のすぐ近くでガス欠になってご近所に見られて恥ずかしい思いをしてからガス欠恐怖症になっており、東京で止む無く給油しました。
ステップワゴンならば同じ行程で11km/Lくらいなので、ハイブリッドの面目躍如というところですね。

ということで3日間遊び倒してとても楽しかったのですが、諭吉さんもかなり旅立ってしまいました。ま、遠くに行けばお楽しみ代金は付いて回るものですがね。
Posted at 2019/11/10 23:00:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2019年01月01日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年このブログをご覧の皆さん、あけましておめでとうございます。

謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

昨年、特に下半期は持病悪化のため、10月から12月前半までは休日も余り外に出ることが出来ませんでした。

今は普通に仕事に行って食事をして生活はしていますが、快調とはいえません。

また今年は我が家のクルマ4台共に車検なので同年連続を避けようと代替を考えていたのですが、消費税が上がる前に実行しなければならない他用があって、やはり維持費のみで推移することになりそうです。

ということで健康不安を抱えながらになりますが、みんカラの活動は続けていくつもりなので今年もよろしくお願いします。
Posted at 2019/01/01 15:14:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

こんにちは、< えむ・どーぐ >です。 「ひたすらカーマニア」を自負して50数年になりました。 私のプレミアムクリスタルオレンジメタリックⅡのGB7 フリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車と出会って4年(*´▽`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 13:00:28
NBOXカスタムターボ用本革ステアリングは流用出来ない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 08:41:24
Paint & Cuttingsheet Works Atelier m-dawg 
カテゴリ:ホームページ
2010/02/25 23:22:32
 

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
妻のお買い物クルマ。 2022年式 JG3 660CC 5ドアワゴン RS CVT ...
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
我が家のファーストカー。 2020年式 GB7 1500CC 5ドアワゴン クロスター ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
Coming soon.
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
上の子のクルマ、3台目。 2023年式 GR3 1500cc 5ドアワゴン e:HEV ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation