• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月10日

20-21 スキーNo.63 シーズンも終盤に突入。

20-21 スキーNo.63 シーズンも終盤に突入。

今回のナイターのお供はホタテマン。

帆立貝の形を模したパイ生地の中には白あん。

手軽に晩ごはん前のエネルギーを充填。










alt
準ホームゲレンデへナイターに向かう図。
日没が遅くなり、夕景を見ながらのドライブ。








alt
貨物車で無事にたどり着く。
シャー、ザザー。
これ、斜面は氷じゃないか・・・・・・
耳障りな音が駐車場まで聞こえる。







 

 

alt
もぐもぐタイムの面々。
ロッジでは、週末に実施される北海道スキー認定指導員検定会のために最後の座学。
三本の矢、指導法、諸々。
すっかりと忘れてる僕・・・・











 alt
カリカリバーンだが程よくエッジも咬むのでそれなりに楽しい。
恥ずかし話だが、この終盤になってやっと正しいポジションを思い出す。
運転で言えば、これまではずっとシートを倒して片手で運転していたような物。
こんなコンディションなので、滑っているのは少年団と一部のアレな人たちばかり・・・















このスキー馬鹿は隔世遺伝。



 

今日は陸軍記念日、戦前は祝日であったが今は名を残すのみ。

父方の祖父は戦前に旭川の第7師団に入営。

機嫌の好いときなどは、その頃の話を披露してくれたものだ。

師団はレルヒ中佐がスキーを指導して足跡を残した部隊である、
冬はスキーの訓練でしごかれたらしい話、
夏に畑からトマトを頂き農家さんに絞られた話などなど。

もう一方、母方の祖父だが戦時中は旧樺太において防疫給水部隊に所属

冬は時間を作り樺太の山で戦友とスキーばかりしていたと話していた事を覚えている。


2人とも若い頃に陸軍におりスキーを履いていた事、

縁あって、その孫は暇が有れば片田舎でスキーを楽しんでいるのである。


歴史に埋もれつつある戦時の話だが

皮肉な事に一生懸命騒いでいるのは隣国ばかり

残念ながら大戦に関する国民の関心は薄い。

戦争の奪った物、残した物色々とあるはず。

国がお互いに争って良い事は無いのである、歴史から学ぶべきなのだがね。


そして、10万人以上の犠牲者を出した東京大空襲

終戦の年である1945年の3月10日の出来事

非戦闘員が標的になった爆撃が繰り返し行われた

この惨苦の時代を乗り越えての今。


先人たちの犠牲や努力によって出来上がった戦後日本、

ただの悲劇とせずに若い世代には日本が焼け野原になった事を

しっかりと伝えていくべきなのだろうが

相変わらずテレビは電波の使い方が恣意的で困った物である。






ブログ一覧 | スキー | 日記
Posted at 2021/03/10 17:03:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

命をつなぐボランティア🩸
剣 舞さん

免許更新してきました。
柴犬福と猫のスーとモアさん

ハイカロリーDAY
ふじっこパパさん

今週の晩酌 〜 南部美人(南部美人 ...
pikamatsuさん

明日への一歩
バーバンさん

仲間と秩父〜299〜下久保ダムツー
トコプレさん

この記事へのコメント

2021年3月10日 17:18
Kitakaze さん こんにちは😃

ホタテマン(。・ω・。)初めて拝見いたしました。
大きなマドレーヌ的なものでしょうか?興味深々です。

各社(地上/衛星/ネット)、右に左に忙しいですね。

kamueku は、報道とは名ばかりの「TVショウ」と割り切っております。
勿論、新聞も同類ですね。

沢山の情報が各種メディアで飛び交うのは、情報統制されていた時代よりはマシなのかもしれませんね。
コメントへの返答
2021年3月11日 12:00
Kamueku様

コメント有難うございます。

確かに、戦中の情報統制は苛烈だった事を学びました、その反動なのでしょうが自由が全て正しい、体制に対するアンチテーゼが報道だと勘違いを積み重ねた歪んだ正義がいまのマスコミと思います。
熟成された酷い勘違いです。ショーと割り切って見れないところが僕の未熟なところです。

ホタテマン。小さなお菓子屋さんのものです。
パイ生地と白あん、形が違いますが、ノースマンの白あんバージョンのような物です。
昔はもうひと回り大きかったのですが、二口サイズに。ステルス値上が著しい事が不満な逸品です。

2021年3月10日 20:41
こんばんわ

一部のアレな人たちのこと良くわかりますわー(笑)

三つの大切なこととは
ビーコン
ゾンネ
ショベルですよね

その一部のアレが職場に居るもんで、熱く語られますよ
毎日30分くらいはスノー関連を聞かされてます
コメントへの返答
2021年3月11日 12:02
ひこたけ様

コメント有難うございます。

その場にいた僕も一部のアレな人です。
熱い人はどこにでも居るのですね。
その三つ、これからはエアバックも有れば良し、バックカントリーで命を守る必須アイテム。
これらを持たずに山に入る人が多すぎます。危険な冬山登山と同じ考えでなければいけないのに簡単に考える人が多すぎます。

さて、基礎スキーで言う三本の矢とは初心者がパラレルターンを学ぶために通る三つの指導用要素で、横滑り、滑走プルーク、シュテム動作。の事を指すのですが、すっかりと忘れておりました。脳みそのポンコツ化が年々加速中です。
2021年3月10日 22:09
おお!
小学校時代の担任の先生が樺太出身のSAJ指導員でスキーを教わりました。
信州の祖父母がカンダハー式金具の板に竹ストックで大正時代のモノクロ写真におさまっていたのを古いアルバムで見た記憶が。。。(隔世遺伝)

甲州の祖父は昭和二十年の今日、たまたま東京に来ていて上野の山に逃げて助かったのだと、そしてそれは、関東大震災の時にも、たまたま東京にいて上野の山に逃げて助かった経験からだと聞かされて育ちました。

それを忘れないために、一時期、墨田区の両国駅近くの東京都慰霊堂のある横網町公園の近所で暮らしていました。
東京都慰霊堂では、毎年3月10日と9月1日は慰霊法要を開催しています。
https://tokyoireikyoukai.or.jp/kuyou/houyou.html
コロナが収まりましたら、東京にお越しの際にでも、復興記念館と併せて、ぜひ足を延ばしていただければと思います。
コメントへの返答
2021年3月11日 12:02
famicab様

コメント有難うございます。

樺太引揚者もどんどん減って歴史の証拠が薄れてきました。
あんな所で戦前にスキーが出来た事、世の中は意外とフリーな生活だったと想像できます。

しかし、大正期にスキーを履くとは相当ハイカラなおじい様おばあ様。
その頃の我が家のひいじいさまは小樽でモッコをもって魚を運んでいようです。

それにしても、震災と大空襲を被災しているとは正に歴史の証人。
数年前に上野の博物館を訪れた時、たまたま9月1日でした2科展と防災イベントと博物館で一日が終わってしまいました、東京は時間がいくら有っても足りない田舎者・・・

当然、東京都慰霊堂の存在は初めて知りました、歴史の学びの為にいつかは訪れてみたい物になりました、有難うございます!
2021年3月10日 22:12
こんばんは⤴️

ウチの祖父は東京大空襲で生き残った人です✊

父も当時0歳でその時一時心肺停止になったそうです😅

生前その事は詳しく聞けませんでしたが…

今のメディアオカシイですよね⁉️⁉️

本当に伝えなければいけない事、必要な事を放送して欲しいと思います✊✊

そちらはまだ雪が凄いですね😅

コチラは殆ど雪が振らないのでたまに雪かきすると…次の日動けません💦💦
コメントへの返答
2021年3月11日 12:03
H∧L×2様

コメント有難うございます。

なんと。お父様がそんな経験を・・・

あの東京が、一面焼け野原になったのですから壮絶な体験だったと思います、おじい様の話を聞ける事が貴重な体験だったのではないでしょう。

最近の報道は自分たちが正しい、偉い、面白いだろ、正に価値観の押し付けが増えました、そりゃぁテレビ、新聞離れといわれます。泥臭い時代のほうがメディアは良かったと思います。

こちらもそろそろ春に、雪かきもサヨウナラできそうですが。
無理しすぎてテニス肘になってしまいました、意外と重労働なんですよね。

2021年3月10日 22:38
こんにちは♪
レルヒ中佐こないだ読んで来たばかり( ^ω^ )

スキー育ちの家庭だったのですね。(*゚▽゚*)
納得!

大阪城公園は桜が綺麗ですよ🌸〜!
笑!
コメントへの返答
2021年3月11日 12:04
R1250GS ADV + R1200S様

コメント有難うございます。

旭川空港にレルヒさんの銅像がありますね、昔はなんだこの外人と思っていたのですが、今ではすっかりと教祖様になりました(笑)

両親はスキーをしませんが、叔父や両祖父がスキーを楽しんだようです。子供の頃はスキー場が近かった(徒歩10分圏)ので環境にも恵まれておりました。

さて、そちらはすっかり春ですか・・・
しばらく気温は一桁、桜まだ通し。

スキーが終わったらサイクリングをするのですが、それもまだまだ雪解けを待って先になりそうです。

プロフィール

自動車が必須なライフスタイル     そんな暮らしの備忘録。 ■ご近所専門貧脚サイクリスト ■シーズンの半分はどこかを負傷しているスキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スピーカー交換と音質設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 11:24:58

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
冷やかしで頼んだプラドの車両買取価格が数日でドンドン跳ね上がる。そんなバブリーだった20 ...
レクサス NX レクサス NX
 様々な条件や縁が重なってNXが我が家の愛車となりました。  冷やかしでハイラックスの ...
トヨタ サクシード トヨタ サクシード
平成17年(2005年)登録のサクシードワゴン。排気量1500cc、4AT、4WD、と特 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
3年ぶりにハイブリット車のオーナーに。と言ってもユーズド。12年という干支が一巡する車齢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation