• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月07日

第62回 全日本スキー技術選手権大会     (手伝い)

第62回 全日本スキー技術選手権大会     (手伝い) 第62回全日本スキー技術選手権大会が開かれているルスツリゾートへ行ってまいりました。

2日間だけですが大会のコート係としてお手伝い、「する」スポーツ・「見る」スポーツ・「支える」スポーツ。今回はこの中の「支える」という役割です。

大会中に選手たちが良い環境で滑ることが出来るように微力ながら汗を流してきました。











と、その前に移動の楽しみの一つはご飯。
途中の道の駅で「ほたてカレー」950円。
もうイイやってくらいホタテのムニエルが乗っかったカレーでエネルギー補給。












道中のオロロンラインではエゾシカたちが爆増中。
車両保険はもはや必須の北海道北部。




















札幌市内で前泊して翌朝は、4時過ぎに起きて会場のルスツ入り。
7時過ぎからコート整備。















ネットが安全に機能するか、新雪が降って柔らかい箇所の確認など競技開始までも意外と忙しい。
出来上がったのは、気持ちよくシュプールを描くことが出来そうな極上バーン。














不整地小回りのコース手直し。
ずっと下をみながらバックで滑って悪い所をひたすら削る、スキーウェアを脱ぎたくなるくらいの汗。鍛え方の足りない腰と膝にダメージが蓄積されて悲鳴を上げる。
大変な作業でしたが、コース作りに関してとても良いノウハウを得ることが出来たかも。









以下略










【競技終了→温泉→晩ごはん→打ち合わせ→夜の反省会→ちょい寝→朝→頭が痛い→朝ご飯食べ過ぎる→ツライという一連の流れ】














長い夜を過ごして重たい体を引っ張り出して迎えた最終日、写真は決勝のスタート地点。
真剣な選手、リラックスする選手、仲間同士で励まし合う、コーチと真剣にやりとりをする姿、それぞれ違えども、皆滑ることに前向き。

ちなみに僕ですが、急斜面の高速デラがけ(簡単に伝えると荒れたコースをスキーを横にして下方向へ滑って雪面を均す作業、見た目よりツライ滑り)で転んだらどうしようと、ずっと後ろ向きの考えで緊張・・・
もう少しドキドキを楽しめる性格に成りたいものである。
















高速横滑りとコース脇荒れ地での待機、酷使しした下半身の関節がストライキを起こしそうなくらい動きました(笑)。
 終えてみると男子は武田竜選手の6連覇と言う偉業、女子は弥永奈々選手の台頭という結果で幕を閉じた第62回全日本スキー技術選手権大会でした。

そして、最後に今期限りで現役を引退する百瀬デモと春原デモの引退セレモニーで最後の一本、スタート前の様子を横で見ていて勝手に感動。
基礎スキーのワンシーンを牽引してきたお二方の今後の活躍を勝手に応援しております。













スキーヤーとして技術のウマさを競ったこの大会、結果に「悲喜交交」の姿を会場の随所で見ることとなった。決勝への出場を目指して1年かけてスキーに向かい合ったドラマが各人それぞれあったと思う、その目標の舞台に少しでもお役にたてたなら嬉しいところである。



















帰路は7時間とちょっと。
エゾシカの姿に驚き、嘆き、悪態をつき、勘弁してくれと誤りな方オロロンラインを北へ、そして最後のトイレ休憩を道の駅。

意外とハードだった日程、おっさんの足腰は「気息奄奄」といったところ。

当然、歩きにも緊張感は無い。

なので撮影直後に、滑って転んだんだよ・・・



ブログ一覧 | スキー | 日記
Posted at 2025/03/10 20:42:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

湯の丸スキー場【レンタルスキー】( ...
misonozさん

グランスノー奥伊吹
やる気になればさん

何処にも行けた四駆
Nobu0259さん

連休五…じゃなかった六日目
ぽん太さん

神鍋高原 万場スキー場
やる気になればさん

この記事へのコメント

2025年3月10日 21:39
エゾシカって美味いのかなぁと思ってググってみたら、結構微妙なんですね(冷えたら舌触りが気になるとか、獣臭いとか寄生虫が居るとか)

鉄分豊富とは書いてありましたが

そりゃ激増する訳ですね
コメントへの返答
2025年3月11日 6:52
黒森 鋼さま

肥育した牛や馬と違ってエゾシカは可食部も少なく、手間の割に効率が悪いと聞きます。
法律の規制もあり無分別に駆除できないことも増える原因。

銘柄牛より美味しければ捕るなと言っても人は勝手に捕るので、彼らの生存競争の手段の一つとして自らを不味くしたのでは無いかと勝手に考えております。
こうなってくるとマッドマックスに出てくる悪そうな車がほしい・・・
2025年3月10日 22:22
こんばんは。

さぞ疲れたでしょう。

しかし全日本選手権とはすごい所でお手伝いされたんですね。選手の方もこういう裏方さんの(失礼!)下支えがあって本番に臨めるわけですから、感謝ですね。

最後はホッとされたんですね。
帰路もその疲れた体でこの雪道と鹿さんアタックに注意しながらの7時間お疲れ様でした。

コメントへの返答
2025年3月11日 6:55
SY.OUCHANさま

おはようございます。

気づかれ、体の疲れ、寝不足。結構ハードに感じました。

しばらく北海道にはこの大会はやって来なそうなので、俯瞰して大会を見ることが出来たのはいい経験となりました。

流石に最後は「僕は何をやっているんだろう?」ってくらい疲れてました(笑)
2025年3月10日 22:28
こんばんは~・・・・。

お疲れさまでした!

人様の役に立てるというのは素敵なことですね・・・・。

自分の為だけに生きる人が殆どの世界ですから、貴重なことだと思います。
コメントへの返答
2025年3月11日 6:58
銀河遼さま

おはようございます。

コメントありがとうございます。おそらく失敗もなくお役にたてたのではないかと思っています。

支えることってやはり大切、世の中が殺伐としていく中、こういう事への人集めも難航しました、しかい、集まったメンバーは皆生き生きとした顔、いい経験と成りました。
2025年3月10日 22:37
お疲れ様でした!
全日本に関われるのは名誉なことですよね。

かなり以前ですが、マスターズ出た時に同じコートを滑って死にかけた事も今では笑い話です。

今期、穴田君の努力を間近で見ていたので、Nデモ就任を期待しているところです。
コメントへの返答
2025年3月11日 7:09
Daken Angelさま

おはようございます。

穴田選手、少ししか見れませんでしたが切れのある滑り、道北民としてこれからの活躍に期待したいと思います。

緊張すると普段の滑りが抜けちゃうことがありますよね、ルスツのこのコースも下が丸見えなので観客からの視線がさらなるプレッシャー、それに打ち勝って滑る選手たちの自信は素晴らしい、日々の練習がなければ叶わないと思います。
2025年3月10日 23:13
シカ増殖、なんだかもうシャーレの肉エキス培養液に増殖した真菌のコロニーか

ホタテムニエルのカレー、必食ですね、どちらの道の駅でしょう?

裏方、頭が下がります ボクの人生には欠片ほども存在しない体育会系の世界、ご立派!

お疲れ様でございました
コメントへの返答
2025年3月11日 7:12
Zono Motonaさま

年を追うごとに増えてきた鹿の群れ、ひと昔前は個体がふらっと出てきたって感じですが、それが親子→家族→一族って具合に見かける数が増えてきました、倍々ゲームですね・・・

ホタテカレーは遠別で、最後はご飯が足りずホタテだけを食べておりました(笑)
2025年3月10日 23:22
こんばんは(^-^)

先日テレビで見てモーグルのコースは、スキー場の人達が同じ場所を何度も滑り、人がコブを作ってる事を初めて知りました(>_<")やらないと知らない事もたくさんですf(^_^;
競技となるとコース作りや整備も大変なんでしょうね(^_^;)お疲れ様でした(>_<)
コメントへの返答
2025年3月11日 7:15
Coo@さま

おはようございます。

僕のその番組をチラッとみていた気がします、自然に出来るコブも有れば、人工的に作るもの。今回は前日までツルツルの氷でコブが無くそこに溝を掘って少しずつ広げた後に恵みの降雪、運が良かったみたいです。

作業は大変でしたが、指示が明確で混乱すること無く整備ができました、いい経験です。
2025年3月11日 0:19
全日本のお手伝いだったのですね。高速デラガケ、お疲れ様でした。モツ煮定食を食べながらスマホで決戦とSF結果を見ておりました。やはり武田竜選手は強いですね。それにしてもオガサカの選手が上位の常連だった頃が懐かしいってくらい上位の選手は外車揃い。ガンバレオガサカですね〜
コメントへの返答
2025年3月11日 7:19
hajikun2002様

おはようございます。

外車勢が元気でした、決勝でオガサカ、ブルモリ、ベクターと国産勢も見かけましたが、アルペンの滑りが尊重される観点、残念ながらスキーの良し悪しも影響したかもしれませんね。

大人数でのデラがけ、いい経験となりましたけど、足腰がまだヒーヒー。
2025年3月11日 1:57
大会は裏方さんあっての大会であることがよ~くわかりました。

実は日中休みの私は、かなりの時間この技術選の様子をネットライブ配信で見ていました。途中、ものすごい降雪があったり前が見えない状況で競技が中断していました。(予選) そんな中、ゲレンデ整備をする特攻隊のような面々の姿‥ 土日には、そこにきたかぜさんがいらしたのですね。すごっ。
タイガーって映像で見るよりめっちゃ急ではないかと思うのですが、そこを緩斜面のように滑る武田選手の安定感は群を抜いていましたね。
ただ個人的には、奥田駿選手の切れ味と内傾軸の深さが好みなのと、柔らかく美しい、丸山貴雄っぽい滑りをする須川尚樹選手をずっと応援していました。
ちなみに、私がよく習った福井の技術員Aさんは50歳になりましたが、この大会で補欠出場しましたが、成績はこてんぱんでした。笑
コメントへの返答
2025年3月11日 7:30
ジャム吉さま

選手たちの活躍がメインですが、そのために動く人が結構多い、今回は裏方の裏方さん(本部の運営)が一番大変だったと思います、すごい組織だと思いました。

各選手の印象はジャムさんの見立て通り、スタートからチラ見しただけですが、奥村選手の内傾角、武田選手の安定感、須川選手の要素の解りやすさ、真似できないけど参考になりました。

スリップクルーって簡単に見えますが、あの距離を練習無しで隊列を組んで行う、結構調整力が求められ、良い横滑りの練習に成りました(笑)

若手の台頭著しい技術選、ベテランの技が通用しなく成りかけているのがちょっと淋しいです。

折角だからイゾラでも楽しく1本くらい滑りたかったのですが、元気も暇も無かったです、それがちょっと残念でした。
2025年3月11日 5:30
お疲れ様でした。
朝早くから大変でしたね。
デラがけは、とても疲れますね。
日曜日に、寿で検定のとき大雪が降ったので、デラがけを手伝いましたが、汗だくで昼からグッタリしてました。
鹿も増えてきましたね。
コメントへの返答
2025年3月11日 7:35
ゴンタロさま

おはようございます。
寿のデラパージュお疲れ様でした。思うに寿の上級のほうがルスツのタイガーコースよりも難易度が高い気がします。雪が多いと成ると想像するにかなりグッタリだと思います。

夏に頑張って体力作りをしないとシーズンを乗り切れ無いなと実感した今回でした。

鹿はかなり多いですね、こうなると夏の移動はボロい車でも良いかなって思っちゃいます。
2025年3月11日 20:08
こんばんは。

お疲れさまでした❢

YouTubeで高速デラがけを上げている方がおられました。
もしかすると、き た か ぜ様が映っていたかも(笑)。

相方さんがあのエゾシカの光景を見ると、また何か衝撃発言するだろうなぁ~と、思ってしまいましたwww。
コメントへの返答
2025年3月12日 7:51
文殊菩薩さま

おはようございます。

相方さんの反応楽しみですね、うちは慣れてしまっておりふ~んで終わっちゃいます。

フォーメーション後半はだいぶ慣れてスムーズに出来ました。運がいいことに積雪は最低限、融雪も少なめ、硫安をまく作業が無かったのが大助かりでした。有ったら3倍くらいヒィヒィ言ってたはずです。
2025年3月11日 21:44
オロロンライン、懐かしい響きです。笑
雪があることにも驚きますが、鹿の大群にさらにびっくらこって感じです。

そういえば、
バイクで北海道を1周したとき、道路標識で何が一番多かったか友人らに伝えて驚かれるのが「鹿飛び出し注意!」でした。爆
きたかぜさんからも「気を付けてくださいよ、この間も病院行きのライダーがいましたから」の話はびびりましたねぇ~(* ̄ρ ̄)
まあ、このように無事に帰れましたし、きたかぜさんをはじめ、みん友さん3人とお会いできたのがサイコーの思い出になっています♪
コメントへの返答
2025年3月12日 7:55
ジャム吉さま

夏のオロロンラインと違って冬のオロロンラインは正に荒れた日本海を横目に走る演歌の世界です。
しかも多いので景色を楽しむ余裕も少なめ・・

鹿との交通事故は当たり前に聞くようになりました、これ以上鹿が増えたらどうなるか、生態系の悪影響や樹木を枯らしたりすることも、大きな個体数の調整が必要なんですけど・・・文句言う人も多いし、困ったもんです。

バイク旅に続くジャムさんの次のチャレンジが何なのか?楽しみですね。
2025年3月12日 7:51
帰路は疲れますね。
7時間のドライブですか。
😅
ホタテカレーが豪快でいいですね!
😄
コメントへの返答
2025年3月12日 7:57
仙高大さま

今どき1000円以下でそれなりのものが手べることが出来ることは嬉しいですね。

テンションが違うので帰りは本当にショボーンって感じです。

交通量が少ないことが救いです。

プロフィール

自動車が必須なライフスタイル     そんな暮らしの備忘録。 ■ご近所専門貧脚サイクリスト ■シーズンの半分はどこかを負傷しているスキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スピーカー交換と音質設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 11:24:58

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
冷やかしで頼んだプラドの車両買取価格が数日でドンドン跳ね上がる。そんなバブリーだった20 ...
レクサス NX レクサス NX
 様々な条件や縁が重なってNXが我が家の愛車となりました。  冷やかしでハイラックスの ...
トヨタ サクシード トヨタ サクシード
平成17年(2005年)登録のサクシードワゴン。排気量1500cc、4AT、4WD、と特 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
3年ぶりにハイブリット車のオーナーに。と言ってもユーズド。12年という干支が一巡する車齢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation