• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

き た か ぜのブログ一覧

2017年04月30日 イイね!

運転してわかる車  SAI

運転してわかる車  SAI所有に価値を求める車でもないし、実用車でもない、ただ、プリウスと違うハイブリットカーでした。

しかし、乗ってわかるその実力、ボディの剛性感はコストがかかっていることが十分感じ取れ、足回りも多少無理しても破綻することが無く、走りの実力はある車。

寸詰まりなボディーを少し伸びやかな形にするか、ハードトップクーペにすれば面白そうなのに。
今の車種統合時代には難しいねぇ
Posted at 2017/04/30 22:25:35 | コメント(0) | カーレビュー | クルマレビュー
2017年04月20日 イイね!

思い出の車の内装を振り返る

思い出の車の内装を振り返る車が生活の必需品という地域に住んで数十年、ほぼ毎日ハンドルを握っています。
日々乗るからこそ性能や外観もあるけれど、運転席から見る視界が快適な事は大切。今まで縁のあった車の内装を振り返ってみよう。


↑まずは、くじらクラウン。2ドアHT
おじいさんが運転してよく横に乗せてもらってました、メーター回りが立体的で、当時の自分には判らないボタンがいっぱいあって押しては怒られてました。



↑父が足代わりに、自分も学生時代にちょくちょくと拝借していたEPスターレット。
コンパクトカーの王道を行く車でした、後付け感の強いエアコンボタン、当時エアコン無しで買って、後付けでエアコンを付けた父が喜んで自慢していた事が懐かしい。



↑70クレスタ、高校生の頃周りの家庭で大人気だったマークⅡ三兄弟、よく部活の送迎に乗せてもらい、安キャバレーの様な豪華な内装に感激してたなぁ。
今見ると、凄く毒々しい色のステアリングだねぇ。


↑学生時代、自分は32スカイライン、悪友が、このカリーナEDで青春の一台、リアガラスと頭が密着するほど狭い後席、晴れた日にそこへ乗ると頭が焼けそうになるし、段差で頭はガラスに叩きつけられました。今見ると地味に見えるけど、インパネも外観に負けずかっこいい車でした。



↑この車のせいで自分が車に求める物の基準が一気に上がってしまった悪い車。
皆さんご存じのセルシオ10系。おじさんが発売後すぐに買って自慢してくれた運転させてくれたのがとにかく衝撃的。キーを回し鏡像式オプティトロンメーターが発光するシーンは今でも感動を忘れない程。



↑180カルディナ、人生初の新車、社会人になって背伸びして買ったもの。
コロナとまったく同じインパネ、普通過ぎて飽きるのが早かったけど、今でも十分実用車として通用しそうなくらい完成されていた物なんだと最近感じる。
これにカロの2dinコンポ入れて当時は女子だったカーチャンと北海道中を巡った事を思い出した。


↑当時不人気で安く買えた30ソアラ。写真は上級グレードだけど自分の2.5GTもEMVの周り以外あまり変わりが無かった気が。
セルシオに負けないくらい作りが良く、エンジンも余裕があり、室内も快適で長距離の移動が凄く楽しかった車。実用性の無い高級クーペですが、もう一度乗りたいねぇ。



↑90プラド。写真は一番高いグレード、自分はTXで一番安っぽく、樹枝丸出しで微妙なデザインのモケットシートでした、直立するオーディオが時代を感じさせるねぇ、とても運転しやすい車だった。



↑一気に高級車になってしまった120プラド。
こんな車が登場したので、高級セダンが売れなくなったんでしょうか?乗用車感覚で移動がとにかく快適。



↑人生で一番長く乗った車、12年間運転したクラウンエステート。
ほっとする安心感があり、シートに座った時に感じる余裕がこのクラスの車の良いところ、こんな車がもう一度復活しませんかね。



↑ほとんど衝動買いしたSAI、内装の出来栄えとエンジンONで立ちあがるディスプレイにやられて一目ぼれ、乗ってよし、走ってよし、エクステリア?な車でした。



↑50エスティマ、結構ハンサムだと思うけどどう?



↑写真だと悪く無いよね。


↑値段が違うけどこっちが好み。
やっぱり自分はトヨタ党なのかなぁ。



写真なんだけど、コックピットを見ると当時の思い出が蘇ります。

Posted at 2017/04/20 22:22:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2017年04月19日 イイね!

寒い1日 やっと2車種に絞り込み

寒い1日 やっと2車種に絞り込み昨日は大荒れの天気だった北海道、平地でみぞれが降って車は薄く雪化粧。
今日も天候は回復せずに気温は一日中1℃前後、モモヒキを履かないととツライ。




寒過ぎて今日は体の温まる昼食を!
広東麺 850円 他の店と異なりあんかけがのってないタイプです。
ただの野菜醤油ラーメンと思う・・・シンプルに見えますけど中毒性あり。





いつの間にか車を入れ替える流れになってしまい、今は色々悩む事を楽しんでます。
新型XVは脱落、現在C-HRかエスクードの2車種に絞って話を進めてます。

エスクードは未使用の新古車がかなりの台数出回っており、更に魅力的な価格で買うことが出来そう、しかし、海外製+販売店が遠方なのでアフターが不安要素に。

C-HRはSグレードをノーマルで乗ればエスクード並みに安く乗れそうだけど、Gグレードの装備がお買い得に見えて、シーケンシャルウインカーにも食指が動く。


今日はこちら↓で妄想マッチングして遊んでみました。


まずはエスクード

【エスクード17インチ】



【エスクード20インチ】

17インチの方がしっくりくるかなぁ。


C-HRは色々遊べました。
【C-HR 17インチ ノーマル】

普通

【C-HR 17インチ ローダウン】

絶対笑われるパターン

【C-HR 17インチ リフトアップ】

案外似あう?

【C-HR 18インチ リフトアップ】

これも悪くない

【C-HR 20インチ ローダウン】

結構多そう


【C-HR 17インチ 赤】

これ、案外良さそう。



さて、これからエスクードとC-HRのお勉強。
それぞれのユーザーさんのページを拝見しに行きます。
Posted at 2017/04/19 22:27:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2017年04月18日 イイね!

今まで幾らかかったんだろう?代替に際して考えてみた。

過去何台か車を乗り継いできたのだが、ちょっと計算してみました。
※名義関係なしに常に新しい車をカーチャンにとられてました。

【僕名義】           【カーチャン名義】
コルサ
↓(2年)下取り3万
スカイライン    →→  スカイライン
↓(2年)            ↓(2年)
カルディナ          30ソアラ
↓(3年)            ↓(5年)
90プラド          クラウンエステート
↓(7年)            ↓(12年)
120プラド           SAI 
↓(3年)            ↓(3年)
50エスティマ         エスハイ
↓(10年目)           ↓(2年目)
商談中!             

  
↓は購入金額から下取りの金額を引いて使用年数で割った数字を簡単に出してみた。                         
【コルサ】
中古で48万     下取り3万     45万/2年    22.5万/年
【スカイライン】
中古で120万     下取り20万    100万/4年      25万/年
【カルディナ】
新車で230万     下取り78万   152万/3年     50.6万/年
【90プラド】
新車で330万    下取り95万    235万/7年     33.5万/年
【120プラド】
新車で350万    買取390万    40万/3年黒字   13万/年 プラス
【50エスティマ】
新車で410万    下取り95万   315万/10年    31.5万/年
【30ソアラ】
中古で180万    下取り80万   100万/5年     20万/年
【エステート】
新車で420万    下取り65万   355万/12年    29.5万/年
【SAI】
中古で300万    下取り130万   170万/3年    56.6万/年
 
細かい数字は覚えてないところもあるのであくまでも目安で、購入額は値引き後の金額であいまいなところもある。下取りの調整や付属品サービスなど人により金額は大きく変わると思います、個人の備忘録です。
120プラドは石原都知事のおかげで値段が暴騰して3年のって40万儲けたレアなケース。

それを除き車両代から下取りを引いた金額を使用年で割ってみたランキング

1位=20万/年   30ソアラ GT-T
2位=22.5万/年  コルサSXリトラ
3位=25万/年   32スカイライン Gxi
4位=29.5万/年  クラウンエステート ロイヤルサルーン
5位=31.5万/年  50エスティマ G 4WD
6位=33.5万/年  95プラドTX
7位=50.6万/年  カルディナCZ 2WD(過走行)
8位=56.6万/年  SAI S
番外=儲かった  120プラド3.0D TX Ltd

エスティマ・SAIは8万キロ、それ以外はすべて10万キロ以上乗ってました。 
こうみるとSAIとカルディナは酷いなぁ、北海道じゃFF車は人気ないからなぁ


26年間の
車両本体購入代金2388万-下取り956万=1432万
※現車両エスハイ除く

年間55万も車に払っていたのか!



下取りあって助けられて代替している感じ。
やっぱ、リセール大事だねぇ。

本棚から出てきた95プラドのアクセサリーカタログから抜粋
スキー行くぜ感が全快のプラド、板も長い板だし・・・ 時代ですねー。
Posted at 2017/04/18 20:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2017年04月15日 イイね!

本棚整理 発掘R32スカイライン カタログ

本棚整理 発掘R32スカイライン カタログ車のカタログが増えてきたので本棚を整理、昔乗っていた前期型R32スカイラインのカタログを発掘、25年前に擦り切れるほど読んだカタログを読んでタイムスリップ。
懐かしさのあまり、写真を撮ってみました。


































何ページか抜けているけどOK。


R32はとても扱いやすいサイズと乗りやすい足回りが印象的で、冬の北海道で乗り回して運転技術をこの車で学びました。ハードトップの窓がとても恰好が良かった、今ハードトップの車は輸入車で何車種か見るだけ、国産で出ないかな。飛びつくオッサンが潜在的にいると思うけど・・・・・


当時大学生のデートにはs13シルビア、180SX、R32スカイライン、BA4プレリュード、DA5インテグラ、180カリーナED、マークⅡ兄弟等が大人気でそれにあやかろうと背伸びしていた自分を思い出すなぁ!
Posted at 2017/04/15 21:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | クルマ

プロフィール

自動車が必須なライフスタイル     そんな暮らしの備忘録。 ■ご近所専門貧脚サイクリスト ■シーズンの半分はどこかを負傷しているスキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
23 4567 8
9 10 1112 1314 15
1617 18 19 202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
冷やかしで頼んだプラドの車両買取価格が数日でドンドン跳ね上がる。そんなバブリーだった20 ...
レクサス NX レクサス NX
 様々な条件や縁が重なってNXが我が家の愛車となりました。  冷やかしでハイラックスの ...
トヨタ サクシード トヨタ サクシード
平成17年(2005年)登録のサクシードワゴン。排気量1500cc、4AT、4WD、と特 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
3年ぶりにハイブリット車のオーナーに。と言ってもユーズド。12年という干支が一巡する車齢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation