• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

き た か ぜのブログ一覧

2018年05月04日 イイね!

GWの思い出 乳製品に縁が有った日かな。

GWの思い出 乳製品に縁が有った日かな。
170kmの弁当配達から始まった今年のGWはあっという間に最終日。

富良野スキーと旭山動物園と近郊にある小さな遊園地を予定してました。

今年の思い出としてブログに残してみる事に。







スキーの朝は十分なカロリーと栄養が大切と言い聞かせ沢山食べる。決して貧乏性だからではない。
例によって通常の5倍は立派な朝食に有りつく、朝から貴族の様な気分で有る。
お腹がタプタプになるまで富良野牛乳を飲みまくる、1人で5本飲んで僕は満足。








チェックアウトを済ませスキー場へ向かいました!









ファミリースキーと言いながら、ヨメ子さんと春コブ練習。
迂闊だったのは、カメラぶら下げてリュック背負って不整地に入った事、転んだら結構危ないパターン、うっかりでは済まされないなぁ気を付けよう。






軽く食事を取って下山。








宿はファームインみたいな感じの所で、農家さんの空き一軒家を借りて一泊。
約束の時間まで結構時間があったので周辺観光して時間調整。







ニングルテラス。連休だから混んでましたね。
この時期のここは雰囲気がイマイチ。雪解けで景色が汚く、空気感も好きではない。
個人的に思うベストは秋の夜や冬季間。








JRが元気だったころのポスター。
品が有ります!なんだろう、旅情感がにじみ出る感じ、北の国から補正でしょうか。










スキー場を離れて三時のおやつを食べに【カンパーナ六花亭】へ向かいます、家人や職場へのお土産を買い求めて喫茶コーナーでおやつタイム。



ヨメ子さんはぶどうソフト。280円


僕は、プレミアム2.5(抹茶)。400円
略するとPM2.5(抹茶)、微小粒子状物質の名前みたいなチーズケーキです。
2時間半かけて焼いたとだけあって美味しい、それ以上の文学的表現は誰かのブログでも見て下さい。







三時のおやつと言ったのにジナン君はハヤシライス。750円


無料のコーヒーはお代わり自由、満足。
これだけ食べてスキー場の山頂レストランの1人分とか・・・・・

そうやってスキー場を支えていると思えば・・・
やっぱり高い。


次回プリンス系列のホテルに泊まった時にはビュッフェで常人の3倍食べて復讐してやるっ!
(`・ω・´)ゞ







そんな大人げない気持ちになった訳でありますが、テラスからの景色を見て和んでみます。十勝岳が雲に隠れて見えなかったので、その横のブドウ畑、手入れが綺麗で見ていて良い気持ちに。








駅に寄ったり。







タクシーの行燈に妙に感心したり。









そして、もう一軒。
富田ファーム。ラベンダーの時期はまだ先ですが取りあえず寄ってみました。










ここで、ヨメ子さんが看板を見て立ち止まる。この感覚は危険だ。











外気温は8℃、ソフトクリームを食べる気温では無いぞ。













みちゃだめだ!ヽ(´Д`;)














勇気を振り絞ってこう言った。
「ヨメ子さん、さっき食べたでしょ!ブドウ味の限定品、一口もくれなかったアレ!」
















ヽ(*´∀`)ノ        売店どこ~













全然聞えて無いらしい。

















寒いからきっとホットコーヒーでも買いに行ったんだ。と思いたい。














`;:゙;`;・(゚ε゚ )


























「アンタの分も買ってきたから、どっち食べるの?私ラベンダーミックス食べたいけど」
(`・д・´)












寒さに震えてバニラソフトを食する、どんな罰ゲームなんだろうか。














朝から牛乳5本、ヨーグルト2瓶、実はカツゲンも2杯、そして寒中ソフトクリーム。
明日は300km運転だぞ大丈夫か?







つづく
Posted at 2018/05/06 16:15:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月04日 イイね!

17-18 スキーNo.71  滑り納めは富良野スキー場。

17-18 スキーNo.71  滑り納めは富良野スキー場。
毎年恒例のGWに行うスキー滑り納め。

今年は富良野スキー場へ。

麓は既に春が来ており積雪はゼロ、雪解けとともに汚れた地面が現れ、草木に緑が戻ってきてます。

写真は新富良野プリンスのニングルテラスから、力強く緑の芽が出始めた様子。






気温は麓で7℃ほど天候はたまに日が射す曇り空、まぁ過ごしやすそうな春スキー日和。
のんびりとホテルから出発。
alt










ヨメ子さんが「そんなに急がなくても誰も来ないから、のんびりでいいんじゃない?」と張り切る僕をだるそうな目で脅したので、スキー場前の到着は午前9時を回った後、出遅れたので駐車場は遙かに奥の場所。
地味にスキー靴を履いて両手フル装備状態で駐車場からロープウェイ乗り場までの移動が面倒、普段が横着しているからこういう時に苦労する。


ゼェゼェしながらやっと乗り場前に到着、写真を取るために休んだのでは無く、本当に疲れて休んだので写真を1枚。
alt





山頂近くの2コースのみが滑走可能なので、先ずはロープウェーで山頂を目指します。通常は大人1800円、子供900円の料金。
山麓駅周辺は雪解けが進みすっかりと淋しい状態に。
alt






山頂駅から出てます、トップは1074mまだまだ積雪は十分で130cm。
今シーズンは雪が多かったから積雪量は豊富。ブッシュも出ておらず小枝がコースに落ちているので注意するくらい。
alt





1本目を軽く滑ってみます、足元はシャバシャバだけどスキーは凄く走る、イイ感じです、心配した天気も予報が外れて思ったより良いが風が若干冷たくジャケットは必須。
真冬には真っ白に化粧してロマンティックな景色を見せるこのリフトもすっかりと春の装い、ネコヤナギが花を咲かせ春を告げる様子がリフトから見えた、スキーの景色はアウトドアの醍醐味であります。
alt








午前中は思ったより混んでいて唯一運行されていたダウンヒル第2 リフトは鈴なり。
昔は混んだゲレンデは嫌いだったが、今は活気が有る方が雰囲気があって良いと思う。
alt











たまに小雨がチラつき始めるが、ヨメ子さんとジナン君も機嫌よく滑っている、とにかく楽しむエンジョイスキーであります。
この後、ジナン君1コケ、ヨメ子さん3コケ。
alt









ちなみにスキー場でハイドラをやってみたらこんな感じ、結構細かく軌跡が出るのが面白い。
alt












14時過ぎ、ジナン君は足が疲れた様子、ヨメ子さんが寒いと言いだし、口には出さなかったが実は僕も久々のスキーで足がだるかったので帰る事にします。
今シーズンのスキーはお終い。今年も富良野スキー場では正月の雲海などをはじめ楽しい思い出が沢山できました。
ありがとう。
alt








帰りは山麓まで滑走できないのでスキーを脱いで戻ります。
乗客は我が家の3人だけ、101人乗りのロープウェーを貸切、何か贅沢な気分。
alt

 
 






今シーズンは71回もゲレンデに足を運べました、シーズンが長かった事や悪天候が少なかった事もありますが、何よりも家族の理解が有って出来た事です、有難う。怪我しなかった僕も偉い!




シーハイル!
Posted at 2018/05/06 07:41:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2018年05月03日 イイね!

弁当を届けに170kmの旅から、富良野入り

弁当を届けに170kmの旅から、富良野入り
事件は早朝に起こった。

時刻は午前5時30分頃。

ベットサイドから聞こえた叫び声!

「うわーっ」だったか「ぐわっっ」だったかはどうでもよい。

要するに、してはいけない時に限ってしてしまう寝坊である。

長男君の部活で名寄市に向かう遠征バスが学校を出発するまで20分ほどしかない。

取り急ぎ車に荷物を積んで長男君を学校まで届ける。

何とか無事にバスには間に合ったが、昼に食べる弁当を持たせ損ねた、そもそも作って無いから渡す事は不可能だった。

食べ物の怨みは恐ろしいといわれる、弁当が食べれなかったとグレても困る。

という事で170kmの弁当配達作戦開始。
急遽スキー道具全てと弁当を積み込んで出発!





会場の名寄市まで無事に間に合い、長男君の試合の応援を。
弁当も昼までに届ける事ができました。
反抗期に入りつつある長男君が何となく照れてましたね、明日も頑張れ!








我等もお腹が減ったので遅めの昼食。
初めてのお店だったので加減を間違って注文、かき揚げ祭りに!
夕方まで胸焼け、安くて味も好み、次回は長男君も連れてきたら喜ぶだろう。









何よりも、店名が良い!









うっかり「ヨメ子さんは出入り出来ない店だね」と言ったら変な顔をしてました、自覚が無いらしい。










その後、明日のスキーになだれ込む計画、富良野のホテルに到着。




富良野スキー場はかろうじて1コースが滑走可能らしいが、風が強くて今日はクローズ。

明日の天気は大丈夫かな?












Posted at 2018/05/03 22:39:47 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年05月02日 イイね!

あの頃の国産車は何が売れてた?

あの頃の国産車は何が売れてた?再開した趣味が増えてしまってすっかり写真がおざなりになってしまっている。

他にボランティアや子供達の学校活動など型にハマって逃げ出せずにいる。

時間が有ればじっくり撮影ドライブにでも行きたいのだが、最近は暇が有ればロードバイクに乗っている。両立したいけどどっちも中途半端になるだろうから難しい。

タイトル写真は夕刻の灯台を撮影した物。ネタが無いから昔の物を引っ張り出してきました。

【EOS5DMarkⅡ f/4 1/80秒 ISO-640 焦点距離100mm】





GWも後半戦、今年はぎっしりとした予定は組んでいない。時間帯に余裕があり結構体を余している、故に昨日の夜はインターネットの住人と化して車ネタを物色。




今年の3月集計分 車名別販売台数
C-HRの販売台数が失速、TOP20の中で対前年比が一番落ち込んだ数字。
最近元気の無かった日産が頑張っている様に見えるが、トヨタの牙城はもはや高すぎ。SUV人気が高いと聞くがまだまだミニバンは強い。








ちょっと気になって過去の販売台数を探してみました。
クラウンとカローラがベンチマークとして色つきで表記されています。
※グラフ出典=「あのとき何が人気だった?新車乗用車販売ランキング(ソニー損保)」


【2017年】=しいて言えば、ひふみんが現役を引退の年

プリウスが16万台でトップ、C-HRは11万7千台と善戦。
カローラは77446台、クラウンが29085台。
トヨタ以外の数字が伸びたら面白いのに、トヨタ党の自分が言うのも何だがトヨタ無双が酷過ぎる。こりゃ国産車は面白くない感じだ、沢山の人が輸入車に食指が向くはずだ。






【2010年】=食べるラー油がメジャーに。

プリウスが31万5千台で2位のフィットの18万5千台を大きく引き離している。
これだけ売れたら嫌われるのも判る。
カローラが111265台、クラウンが40529台。
そして、超絶不人気車だったSAIが無理やりランクイン33444台と堂々の26位殆どが試乗車か?我が家の一台もこの数字に貢献、SAI選手は最初で最後のランクインである。





【2000年】=ヨメ子さんに内緒でプレイステーション2を発売直後に購入、こっぴどく叱られる。

1位はカローラ162870台、2位のヴィッツが160731台。ちなみにクラウンは101000台
丁度我が家がエステートを買った年。誰でもクラウンだった時代ですね。
流石に懐かしい車が多い、ランク内の30種で継続販売されている車が僅か13種に、時代が移ろうのを実感。

30ソアラの下取りが思ったより高かったのでクラウンエステートへと勝手に代替した年、しこたま怒られて、このころからヨメ子さんに頭が上がらなくなる、PS2を勝手に買った事もそれに拍車をかけた次第だ。



【1990年】=ヒット曲にオヨネーズ「麦畑」

バブル崩壊直後、不肖北風が運転免許を取得した頃である。
28年前はカローラが30万8台とトップ、2位はマークⅡが224,868台、クラウンが3位で205,259台と白いセダンが街中にあふれておりました。
ランクインした車が全てセダンか3HBかノッチバック、今ほど個性が少なかった時代でしたねぇ。
だからこそ、被る車種が多かったので自分だけの一台を目指してドレスアップや行きすぎた改造が人気でした。

ちなみに周りはみんな白いトヨタのHTセダンが多く、へそ曲がりの僕は32スカイラインを買うか変態車と言われたマツダペルソナを買うか真剣に悩んだ記憶が有り。




大まかに流れを追うと
セダン人気→RV人気→ミニバン人気→HV人気→SUV人気

次に来るのがどんな波なのだろうか?恐らく所有者の高年齢化が進むため小さな高級車がきっと来る!SAIは登場が早すぎたんだ・・・・





ちょっと消化不良気味のブログになってしまった、グラフの画像一枚でブログが一本書けそうなのだが、明日は朝が早そうなのと、そもそも面倒なので止めておく。






さて、天気は荒れ模様だが余っているリフト券が有るので今シーズン最後のスキーに出撃予定だが天気に恵まれそうにない、取りあえずスキーを積んで準備だけはしておきましょう。



Posted at 2018/05/02 22:05:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月01日 イイね!

背中が痛いが夕刻のサイクリングを少しだけ。そして今日は何の日?

背中が痛いが夕刻のサイクリングを少しだけ。そして今日は何の日?今日の写真は

凪いだ夕刻の海峡を進むフェリー。

気温は10度、少し肌寒い。



今朝は寝返りが打てないほど背中が痛くて目が覚めた。

早朝のサイクリングに出かけようと思ったが体に力を入れると激痛が。

昨晩に映画を見ていた時にジナン君からボディープレスを受けた後遺症くさい。

ブログを書いている今になってやっと痛みが引いて来たが、朝はGWの予定が全てキャンセルになってしまわねばダメか?と真剣に思った位だった。







リハビリと思って夕方サイクリング。
ショック療法を実施する。










日の入りが遅くなってきてので、仕事を終えてからのサイクリングの時間が多めに取れる事が有難い。









テトラポットの上にはゴメが沢山並んでいる。
ゴメとはこちらの方言でウミネコの事を指すケースが多い。
洗車が終わった次の日に限って広範囲に糞尿爆撃をマイカーに行う悪い奴らであります。










悪い奴らをもう1枚。










磯の香りが漂う道、暗くなってきたので帰路に着く。











さて、今日は語彙の日だと言う。

最近は自分の語彙力の無さに難儀している、共通の話題が無い人との会話やコミュニケーションが難しいと感じる様になってきた、特に世代がずっと下になる人へ話題を振る事に慣れていない。

ボキャブラリー不足を自覚しているのでそれなりに頑張っているのだが、中々物事や気持ちを伝える事に苦労している。

もっと本を読んだりして語彙力を養いたいのだが、忙しさにかまけて最近の読書量は全盛期の1/30以下であろうか。

本を読めないのなら普段から論理的に物事を考えて話せばよいのだが、いつの間にか直情的な物言いをする事もある、反省。

しっかりとした語彙力と、何故どうして?の論理的思考を養って行きたいねぇ。











まずは、買ったまま寝室のサイドテーブルに積んである手つかずの本からだ。
Posted at 2018/05/01 21:39:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

自動車が必須なライフスタイル     そんな暮らしの備忘録。 ■ご近所専門貧脚サイクリスト ■シーズンの半分はどこかを負傷しているスキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   1 2 3 4 5
678910 11 12
13 14151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

キーレス ワイヤレス用送信機増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 11:30:48

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
冷やかしで頼んだプラドの車両買取価格が数日でドンドン跳ね上がる。そんなバブリーだった20 ...
レクサス NX レクサス NX
 様々な条件や縁が重なってNXが我が家の愛車となりました。  冷やかしでハイラックスの ...
トヨタ サクシード トヨタ サクシード
平成17年(2005年)登録のサクシードワゴン。排気量1500cc、4AT、4WD、と特 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
3年ぶりにハイブリット車のオーナーに。と言ってもユーズド。12年という干支が一巡する車齢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation