• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

き た か ぜのブログ一覧

2020年01月23日 イイね!

19-20 スキーNo.20 激寒ナイターでシュテムターン三昧。

19-20 スキーNo.20 激寒ナイターでシュテムターン三昧。今夜のナイター練習は一昨日訪れた天塩町民スキー場で。

タイトルは激寒と書いたのだが、気温はそれほど低くなく、僕がウェアのベンチレーションが全開になっていた事に気づかず寒風がウェア内に入り放題だっただけの話である。













昼食は生ウインナーのスープカレー。辛さMAXで。
1200円と僕の財布の中身からみるとちょっと高いけど案外とおいしかったのでまぁ良いか。










休み時間にジナン君が入選したと言う美術展へ足を向ける。子供達の自由な線や色彩はやはり素敵。











さて、仕事を終えてナイタースキーへ。
今夜も片道1時間のドライブ、天塩町民スキー場。











幸せの黄色いハンカチみたいな臨時運休の案内。
アナログな告知は嫌いではないぞ。









やはり、妙に安心するロッジ内。









一昨日が27番、今日は37番。あれから10枚しか売れてないのか!








さて、練習開始。
斜面の雪が増えておらず、すっかりとズルっと禿げ上がったゲレンデ。










状態が良くないので各人捨板を用意、旧旧旧旧旧トライアンとか旧旧旧旧TCとか懐かしいスキーが集合。
今夜はいまいち上手く滑れなかったシュテムターンを延々と。








移動に往復2時間、練習時間は2時間、もう少し滑りたかったなぁ。
とにかく時間が足りない、ゆきよ降れ!
Posted at 2020/01/24 00:01:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2020年01月22日 イイね!

19-20 スキーNo.19 最北のJバーリフトのあるゲレンデでプルーク三昧

19-20 スキーNo.19 最北のJバーリフトのあるゲレンデでプルーク三昧今日の昼に残念なニュースが飛び込んできた。

やっとこ1部オープンにこぎ着けたホームゲレンデのリフトが故障。

復旧が出来ず宙吊りとなったスキー客を救助している最中、と止まったリフトに乗車中の師匠から連絡有り。

こんな事ばかり、今年はスキーの練習を諦めようか・・・














午後にゲレンデの横を通りかかったので写真をパチリ。
どうやらリフトが故障してもスキー授業は継続、自分の足で登る中学生たち。
でもね、スキーは己の足で登行することも上達の近道、エッジが上手に使えるようになるさ!君たちはツイテいる!
で、リフトは直るのだろうか・・・・・











ホームゲレンデが絶望的な状況なので今夜も遠征、「今日はナイターレッスンやってるから覗きに来る?」と仲間から情報が有り。
このゲレンデも冬は初めての訪問である。








仕事を終えて車を1時間走らせる。









隣村にある猿払村営スキー場。
リフト代は村民はタダ、村外居住者は1日券が500円。
これまた、びっくりなスキー場である。









写真ではわかりにくいがチェアリフトではなくJバーリフト。
かもい岳以来数年ぶりの乗車である、緊張。










こんな感じで乗車、初見では少し戸惑うかも。









しかし。現地の子は慣れた手付きでどんどん登っていく。
そんな子どもたちが沢山滑る斜面で中年紳士は2時間みっちりとプルークボーゲン。
チェアリフトで休む行為が出来ないので非常に疲れるが反復練習がとても行いやすい、ねじれた斜面も無く低速練習にはもってこいのスキー場であった。










帰路はこんな感じ。
昨日はオロロンラインを北上、今晩はオホーツク海を北上。
ホームゲレンデのナイター営業が出来ないためこんな忙しい目に、困ったなぁ。









帰る途中。
人影1つ無い宗谷岬に立ち寄って写真を1枚。
風も強く真っ暗な宗谷海峡に吸い込まれそうでちょっと怖かった。





少雪のシーズンで難儀しているが、こうやって行うローカルゲレンデ巡りが案外と面白い。
Posted at 2020/01/22 23:08:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2020年01月21日 イイね!

19-20 スキーNo.18 天塩町民スキー場初訪問

19-20 スキーNo.18 天塩町民スキー場初訪問滑りが雑なのでナイター練習が必要な僕、何とか滑走可能なスキー場を探す。

スキー仲間から紹介されたスキー場が今晩滑った天塩町民スキー場。

我が家から車で1時間程の距離、知る人しか知らないスペシャルローカルゲレンデです。

そして、私もこのスキー場は初訪問。















わが町も雪がちらついたのだが本当に申し訳程度。お陰でホームゲレンデのコンディションは特に進展なし。










という事で、仲間から教わったスキー場へ車を走らせる。
雪道を南に1時間、見えてきました初訪問の場所。










380mのシングルリフト1本のローカルゲレンデ。









驚きの低価格。
5800円で1シーズン乗り放題ですよ!









ナイター券を買い求めるとおまけで温泉券まで、恐るべし。
よく見ると、夜間は使えないと書いてある。どういう意味なんだろう。










昭和テイストなハウス。
ストーブの前がとても居心地良い。








草ボーボーなコースもあるが気合でオープン!偉いぞ!!!









とにかく元気なキッズが大勢滑っている印象。
飛んだり、鬼ごっこしたり、自由にスキーを楽しんでいる素晴らしい。








そんな中、中年男4人組は横滑りやプルーク、ズラした滑りの練習。
2時間30分のナイター練習であった。









移動に往復2時間30分、練習に2時間30分。
やっぱりホームゲレンデが開かないと不便だなぁ。









行きは国道40号線








帰りはオロロンライン











帰り道、今日は海からの横風が強い日であった。
冬のオロロンライン名物の吹き溜まりが随所に、2車線道路の半分が雪で埋もれている、不用意に突っ込むとハンドルを取られて自損事故の可能性もあるので注意せねばならない、夏と違い冬は別の表情を見せる気難しい道路である。
Posted at 2020/01/21 23:18:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2020年01月19日 イイね!

19-20 スキーNo.17 スキーの研修会2日目

19-20 スキーNo.17 スキーの研修会2日目 前日に引き続き行われた研修会、我が家も会場も雪がチラつくこともなく見事な晴天。


当然ゲレンデの雪は1ミリも増えていない、シーズン券を買ったのだが今期は元が取れる自信が無い。


例年ならばこの青空に気持ちが喜んでウキウキするのだがねぇ・・・・











遡って今日の道中。
9:30集合のためノンビリとスタート。
相変わらず道路は氷が張り付いてピカピカな状態。











もっとも冷え込んだ場所では-17度。
昨日BOYAの毛糸タイツを買ったヨメ子さんは早速それを着用しているようで得意げに自慢してくる。
聞くと昨日の研修会場で即売されていた物を衝動買したようである、いくら?と尋ねると話題を強引に変えたのでそれなりの値段であるようだ。
とりあえず「温かいと良いね」と大人の対応。









道具を車から運び出す、やはり外気温はマイナス二桁、身震いする寒さである。










昨日と同じ班編成。
指導員検定の種目を滑る、そして講師の先生からワンポイント、ツーポイント確認。
あっという間に午前中は終了。
配給食はうどんとおにぎり、600円也。









研修は順調に進み、あっという間に閉会。
雪不足のゲレンデでの開催であったが事故や怪我もなく有意義な2日間であった。

しかし、深刻なのは雪不足である。小正月を終えた18日が初滑りと言う指導者がかなり多かった、深刻なモチベーションの低下である。











閉会式が終わると殆どの人が帰路についたのだが我が家は残業して練習。










途中で練習中のT師匠に合流、リフト数本の稽古を付けてもらう。
これまた有意義な数十分であった。
今更ながら加重のかけ方を少し勘違いしていたことが発覚、これは滑りの感覚が変わるだろうという事を気付かされた、いくつになっても人様に習うことは大事なんだなぁ。









という事で、最終リフトまでスキーを楽しめた1日。

お陰で体が悲鳴をあげ始めている、これからお風呂に浸かってゆっくりと休むとしよう。
Posted at 2020/01/19 20:13:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2020年01月18日 イイね!

19-20 スキーNo.16  スキーの研修会1日目

19-20 スキーNo.16  スキーの研修会1日目今日は2日間日程で行われる研修会の初日。

例年ならば積雪十分な時期での実施のハズだが、ご存知のように全国的な雪不足。
会場となる豊富温泉スキー場は滑走に不具合のなさそうな一部コースのみだが何とかオープンにこぎつけた、座学での研修会は回避出来てホッと胸をなでおろす。












寝坊したので、慌ててスキーとバックをプラドに詰め込んで出発。









途中の気温は-11度、まぁまぁ寒い。
道路は凍りつき結構ピカピカしており油断するとヌルっと滑るのだ。










家を出発して40分、豊富温泉スキー場に到着。
例年ならば駐車場のこの場所は集めた雪を貯める場所で、高さ数メートルの大きな雪山が出来ているところだが、この通り真っ平ら。本当に雪が少ない。










受付を済ませて研修会開始。約140人のスキー指導員が集まっての実施となった。
今年の「課題」に関する滑りのデモンストレーションの解説を見聞きしながら勉強。
初心者が徐々にパラレルターンを習得するための段階をちょっぴりと研鑽。












実技講習の前に人力でのコース整備。
比較的若い班(年齢順で下から2番目)だったので、未整備の新雪斜面を整備する事に、若いと行ってもおっさんおばちゃんばかり、新雪を踏む事に疲れ果てゼェゼェ、ハーハーの大合唱。









無風、青空、晴天!ゲレンデに雪さえ有れば最高のスキー日和だったはずだが、メインバーンはまだ地形や暗渠がはっきりとわかる程雪が少ない、こりゃぁ今年は完全な練習不足に陥りそうだ、困ったぞ。

今日の研修会は滑走可能な1コースのみを使って午後3時までみっちりと行われた、お陰でスキーの操作や理解を少しは深める事が出来た。(と思う)


スキー滑走について習った事を(幾ばくかは)理解出来たのだが、悲しいことに体がついていかないんだよなぁ・・・・・
Posted at 2020/01/18 21:53:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

自動車が必須なライフスタイル     そんな暮らしの備忘録。 ■ご近所専門貧脚サイクリスト ■シーズンの半分はどこかを負傷しているスキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

    12 34
5678910 11
12 131415 1617 18
1920 21 22 23 24 25
26 2728 29 3031 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
冷やかしで頼んだプラドの車両買取価格が数日でドンドン跳ね上がる。そんなバブリーだった20 ...
レクサス NX レクサス NX
 様々な条件や縁が重なってNXが我が家の愛車となりました。  冷やかしでハイラックスの ...
トヨタ サクシード トヨタ サクシード
平成17年(2005年)登録のサクシードワゴン。排気量1500cc、4AT、4WD、と特 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
3年ぶりにハイブリット車のオーナーに。と言ってもユーズド。12年という干支が一巡する車齢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation