• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

き た か ぜのブログ一覧

2022年05月06日 イイね!

スキー場からの帰り道。

スキー場からの帰り道。オロロンラインでの夕陽。

スキー場を後にして北へ。

景色と相まって寂しい気分。

で、どんな道筋なのかといえば。













こんな感じ。
380km、走行時間は7時間半。
道東での北海道縦断を経験済みなので少しばかりソフトに感じる行程。











目ぼしいお店が行列だったり、車が止めれなかったり、昼食難民となって食べそこねた昼ごはん。

遅くなったが3時のおやつのタイミングで寄り道した道の駅でピザをつまむ。ちょい焦げぎみで1500円、ひと切れ250円と考えるとなんか高く感じちゃう。















小腹を満たしたあとは、しばらく走って休んで走って止まって、のんびりと。

そして、オロロンラインの海岸線で日没ショー。











その後は通り道のスーパーで恒例の半額品ハンティング。
子供の日商材はやまづみの売れ残り、やっぱり少子化の影響か?














お待ちかねの晩ごはんは、我が家まで2時間半の場所にある羽幌町で。
手頃な予算でで美味しい料理。












メニューの一部、お手軽な価格が嬉しい。










自家製マヨのサラダ¥650










地元産小麦と甘海老のパスタ。
¥900









自家製焼き立てフォカッチャ。
¥200









カットソテー
¥1240
税込みでニッコリ。
全部が美味かったー!










細やかながら、子供の成長を祝いいながら楽しむ夕食。

こんな事が出きるのもあと4回を残すだけかな?早いもんだ。




Posted at 2022/05/06 23:35:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2022年05月05日 イイね!

21-22 スキーNo.75 今期ファイナルはニセコグラン・ヒラフで。

21-22 スキーNo.75 今期ファイナルはニセコグラン・ヒラフで。膝痛に翻弄されながらも何とかのりきった本シーズンのスキー。

いよいよファイナルの日を迎えました。

前日に引き続きニセコグラン・ヒラフ。











前日とは違って青空からのスタート、でもチョット風が有るかな。












停車場所は良いロケーション。
景色を楽しみながらゆっくり準備。













運行開始十分前。
後ろの並びはこの3倍程、それなりの入り込み。













もう一本乗り継いで上へ。
前日ほどでないがそれなりに強い風。













春スキーらしくのんびりと。
気温が上がって斜面は荒れ気味。
どうしても腰が引ける、来期の課題だな。













いちばん上部のシングルリフトに乗って、見晴らしバッチリの場所に移動。






















横風が強くてスキーは煽られるし、搬器は揺れる、これまた結構スリル満点。
ヨメ氏とジナン君は楽しいとおかわりを。
高所恐怖症の僕はリフト下で待機。













昼食抜きでたっぷりと春雪の名残を惜しむ。
ヨメ氏3コケ、僕の1コケ。

膝が悲鳴を上げかけたのと、帰り道の事を考えて14時までに山を下る。
















家族は絶景だと言う下りリフト。
僕はずっと頭上のワイヤーを見ながら27本有る支柱の数が減ることを数える。
すっかりと首が凝ってしまった。

こんな感じで今期のスキーはおしまい。
あっという間だったなぁ。

































Posted at 2022/05/06 12:39:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2022年05月04日 イイね!

21-22 スキーNo.74 強制終了なニセコ。

21-22 スキーNo.74 強制終了なニセコ。ひと月半ぶりのスキー。

えっちらおっちらと遠征して、なんとかたどり着いたスキー場。
















朝の山麓は残念ながら、雨降り。











とはいえ、折角来たのだから滑りましょうと我が家の3人。











やはり、こんな日に来る人は居ないのか?
並ぶ人も居ないリフトでゲレンデ上部へ。
山麓の雪が無いので、これに乗って山頂部をチョロチョロ滑る感じに。











宿を出たときから薄々気づいてましたが、山の上は雲の中。
何ともやるせないのですが。










数本滑っていたら、青い空が見え始めて。










何ともくっきりと視界が開ける。
羊蹄山も半分だけ見えてきました。










いやー、いいわー!
と楽しむこと3時間。










ごきげんな気分で。











千円のゲレ食を堪能。
たらフライのスープカレー、特価メニューにありつけてニッコリ。











満腹のお腹をさすりながら外に出たところ、全身に吹き付ける強い風。
鉄製のスタンドが倒れる程。








天気が快晴になったは良いけど、上空から吹き下ろす強い風。
暴風に慣れてる筈だけど、素人でも危険だと感じる突風も時々発生。











残念ながら、ここで全線運休のお知らせ。
帰路用の下りリフトまでは距離が有るので、パトのモービルで上げてもらう事に。
ヨメ氏とジナン君はなぜか大喜び。









普段は乗ることの無い下り線。
とにかく、乗車中に下を見たらチビりそうになる。
これまた、ヨメ氏とジナン君は大喜び。
僕は恐怖のあまり、この先の写真は無いほど。
寂しくも久々のスキーはここで強制終了となった。










そこで予定変更して、道の駅巡り。











細川たかし氏の故郷の道の駅、そこのレジでお店の人と問答するヨメ氏、そして「アンタ!お財布をホテルに忘れたワヨ!おカネ出しなさいよ!」と強制徴収。
キャッシュレス化の弊害である。














しかし、良い眺め。
強風のおかげか、、、













次の駅、喉が渇いても、無料の水で我慢する。
ヨメ氏はさっきのお釣りで名水コーヒーなるものを購入してる。
「いい香りするわー。」なんて仰ってる。














でもね、美味しい晩ごはんを御馳走してくれたから、悪い人じゃないんですよ。(苦)















テールスープの塩ラーメン、これが大ヒット!
暴風のおかげて予定が替わったけど、
ウマいものに巡り会えたからヨシだ。


Posted at 2022/05/04 20:27:07 | コメント(11) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2022年05月03日 イイね!

21-22 ラストスキーなるか?

21-22 ラストスキーなるか?早くもGW後半戦に突入。何故か苫小牧市にいる我が家。立寄った多くの飲食店は行列、臨休、などなどで昼食難民の我が家。時間をずらしてやっとありついた豚丼でありますが、これまた微妙な内容でがっかり。そんな昼ごはん。












前夜のことである。
家庭内の様々なイベントもやっと一段落したので滑り納めでもしましょうか?と計画。まずは札幌まで移動。








とはいえ、スーパー僻地の我が家、まずは330km南下。










さぁスキー場へと思ったら。
みんなで寝坊。
天気も良くないので、周辺観光に予定変更。












大粒の雹が降ったり。









魚を見たり。
















豚丼を食べた後は、きのこ王国で









108円のきのこ汁に舌鼓をうち。












何とかスキー場の麓の町に到達。
雪がまだある!











あんかけ焼きそばをヨメ氏に奢ってもらい。宿泊先でやっとひと息。
天気予報は雨だけど、明日は滑る事が出来るかな?











道の駅巡りの1日。白老近郊で全く動かない渋滞の酷さに耐えきれずに途中でUターンしてルート変更。
田舎者にハードな渋滞はキツイ、、、














Posted at 2022/05/03 20:16:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

自動車が必須なライフスタイル     そんな暮らしの備忘録。 ■ご近所専門貧脚サイクリスト ■シーズンの半分はどこかを負傷しているスキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12 3 4 5 67
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
冷やかしで頼んだプラドの車両買取価格が数日でドンドン跳ね上がる。そんなバブリーだった20 ...
レクサス NX レクサス NX
 様々な条件や縁が重なってNXが我が家の愛車となりました。  冷やかしでハイラックスの ...
トヨタ サクシード トヨタ サクシード
平成17年(2005年)登録のサクシードワゴン。排気量1500cc、4AT、4WD、と特 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
3年ぶりにハイブリット車のオーナーに。と言ってもユーズド。12年という干支が一巡する車齢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation