• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

き た か ぜのブログ一覧

2025年10月22日 イイね!

アバウト巡味録

アバウト巡味録ちょっとした機会が出来たので北海道を脱出して「しあわせぐるり、しこくるり。」の旅へ。

四国へ業突張りの旅、スタートは徳島ラーメンからである。











あ、飛行機に乗るその前に。











めでたい日の朝には赤飯だ。
昼はトップに有る甘じょっぱくて美味しいラーメン。













晩御飯は丸亀名物の骨付鳥などなどで地の幸を愉しむ。













2日目。
丸亀市で牛肉ぶっかけうどんからスタート。













昼ご飯は何故かパフェ・・・
理由はよくわからない。










そして、道後温泉で瀬戸内のアナゴ












と、北条鯛めしの茶漬け。














明けて3日目、宿での朝食。
とりあえず、じゃこ天は外せない。
みかんを7個相当食べてから温泉へ・・・














ランチは宇和島で鯛の釜めし。
















夜は四万十川の辺の宿泊先で
川の幸。

















翌朝、4日目。
朝から川魚をバリバリと。












昼はふらりと立ち寄った道の駅でカツオの三色丼。3色全て茶色成分濃いめ(笑)。
眼の前で作られた藁焼きのタタキがウマい。










四国最後の夜は屋台でラーメンとギョウザ。
高知城でガイドをしてくれたボランティアさんのオススメ。












5日目、高知日曜市で朝ごはんを買い食い。
わらび餅、イモ天、フルーツ、などなど。
買っては食べ、食べては歩く。




四国グルメを駆け足で堪能した数日。
さて、北へ帰るとしよう。
















乗り継ぎの羽田にて。
予定が狂って時間が足りなくなり、フードコートで慌ただしい食事。













後ろ髪をグイグイと引っ張られながらも北海道へ戻る。
新千歳から富良野へ移動して、数十年ぶりに独尊へ。
当然、ル~ルルル~!※1発動。











翌朝、最終日。
標高1200m。日本一標高の高い温泉宿での朝ごはん。













そして、旅の締めくくりは、道北の美深町でウマいワンタン麺。










登って、歩いて、食べて、浸かって、走った。
とても良い見聞となりました。








委細は後日に限定版で。






※1 ご飯がお皿に残っている状態でカウンターて向かい「ルールルルー」と合言葉を伝えるとルーを追加してもらえる技。
Posted at 2025/10/28 23:56:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年10月20日 イイね!

250日目の変体 通勤車、雪山へ

250日目の変体 通勤車、雪山へ先だってNX250が我が家に来てから250日目という、何とも中途半端にキリの良い(気がする)日を迎えた。
そこで、何となくの勢いでルーフボックス(10年物)を載せて冬山仕様に変体させてみた。


就職を境に遠ざかってたスキーを思い出したように再開してしばらく経つ、気がつけば我が家にとって冬場の雪山行脚は、もはや宗教行事だ。

となると、車選びは「雪の足」としての性能が最優先となる。
一方で、平日はヨメ氏がハンドルを握る通勤車となる。使い勝手を考えるとデカすぎちゃダメなのだ。
そして、車種選びで一番厄介なのが、知り合いと被りたくないという、おっさんのどうしようもない見栄とこだわりだ。

昨年の代替え時、その時の気分と軽い検討と現実的な消去法を駆使してNXという車種をチョイス。



車種が決まったら、グレード選び。

動体視力と反応速度が衰えた身にターボ車の350はオーバースペック。
HV車の高燃費と維持費のやすさは魅力だが、ハイオク仕様と、過去の経験(エスティマで体験済み)からくるモーター駆動の雪道走破性への小さくない不信感が有って350hも脱落。

ハイブリッドの恩恵や、過剰なターボパワーも魅力的だが、雪道を知るベテランは囁く。「重いより、軽い方が雪には強い」と。

結果、選んだグレードは他のハイパワーモデルに比べて車両重量が軽いNX250。そして、何よりも一番安い。

2.5L自然吸気エンジンはプレミアムブランドらしくない、なんて評価もあるらしいが、比較対象が20年前のサクシードや23万キロを走ったプリウス、ガラガラと走る小型トラックになる僕にとっては、まったく問題ない。それどころかとても上質。
「ケチったわけではない!何となくわかっている人の選択」なのだと、日々自分に言い聞かせている。








迎い入れから250日経過。何となくキリが良いタイミングで重たい腰をあげてスキー仕様への変体作業を実施した。












ただ箱を載せただけだが、コミューターからエクスプローラーへ進化した、のだと思う。













斜め後ろから












正面から









拡大











室内から








チルトしても余裕








空が見えなくなっったサンルーフ












遠くから、何となくアウトドア仕様に。
とは言え異端な少数派の姿・・・





だけど、よく考えたらSUVとはスポーツ用多目的車なのだルーフボックスを載せたNXは異端なのではなく通常の使い方なんだよ。きっと。


















【おまけ】

NXもかりんとうも黒いほうが好き・・・

Posted at 2025/10/20 20:28:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年10月05日 イイね!

半額マニア、秋をゆく

半額マニア、秋をゆく北海道北部でこの時期にサンルーフを開いて気持ちよく郊外を走ったことが記憶に無いのだが、今年は例外、少なくとも僕の記憶には無い。
なので開けて、走った。サンルーフを。バンザーイ。

こういうのは気分が大事だ。風に吹かれるだけで、ちょっとトレンディになったような気がする(昭和)

そんなとある週末。














ある日は気持ち良い早朝サイクリング。
朝らしい朝。朝ごはんの前の朝である。










ここから少し進むとヒグマ出没ホヤホヤの看板があるのだ。
それには「熊出没 注意」と書かれているが注意って言うけど、じゃあ具体的に何をどう注意したら熊を避けられるのか?教えてほしい。
「背中を見せるな」とか「ポケットの鮭トバは置いていけ」とか
そう思いながら怖いので仕方なく引き返す。















いつもの朝食会場はこの日も貸切。













婆さまが善光寺に行ったときの帰りに羽田で買ってきたという老舗のさくらアンパンが朝食。
この小ぶりな一個で300円近くするとは、半額シール至上主義者には絶対手が出ない雲の上の存在の逸品だけ有ってウマい。













また、別の日。
隣町の油温泉へ。











ラーメンを頼んだのだけど、休日のお昼は明らかにキャパオーバー。
なのか解らないが出てきたラーメンは、麺のほぐしと湯切りが甘いのだろうか?丼に中の麺は固まったままのゴリ硬ネチョ・・・
いつもはちゃんとしているのになぁ。
きっと、休日の魔力である。












そして、帰り道に半額ハント。













スキーの時に重宝していたお店なのに閉店とは・・・
心のよりどころがまた一つ消えていく。
ありがとうと書いてあるが、こっちこそありがとうである。











名残を惜しんでの大漁。
コカ・コーラが半額とは本当に珍しい。
値引きしたらメーカーに物凄く叱られる商品なのに。
ちょっと小躍り。









ラーメン→温泉→コカ・コーラ。
この流れの気持ちよさ、わかるかなぁ?
うまく言えないけれど、これぞ「ちいさな幸せ」の連携プレーという感じなのだ。
Posted at 2025/10/06 17:45:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

自動車が必須なライフスタイル     そんな暮らしの備忘録。 ■ご近所専門貧脚サイクリスト ■シーズンの半分はどこかを負傷しているスキ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19 2021 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

キーレス ワイヤレス用送信機増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 11:30:48

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
冷やかしで頼んだプラドの車両買取価格が数日でドンドン跳ね上がる。そんなバブリーだった20 ...
レクサス NX レクサス NX
 様々な条件や縁が重なってNXが我が家の愛車となりました。  冷やかしでハイラックスの ...
トヨタ サクシード トヨタ サクシード
平成17年(2005年)登録のサクシードワゴン。排気量1500cc、4AT、4WD、と特 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
3年ぶりにハイブリット車のオーナーに。と言ってもユーズド。12年という干支が一巡する車齢 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation