• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月15日

F1 がんばれ・・・ホンダ

ホンダ、本当に厳しいですね。。。
昨年の自称・意欲作のRA107は、サイドポンツーン後端を強烈にローバックダウン形状に攻め、
流行のハイエントリーでアンダーカット形状を無視して、F1デザイントレンドを変える!
と意気込んだものの、 結局は、後半でサイドポンツーンのアンダーカット形状を取り入れるも、
結局はどうにもならずでしたね。
そんなRA107は、シーズン途中で開発を放棄して、今年のRA108に開発を集中した
はずだったのに、 今年も相変わらず、テストでの結果が繋がらず、いまだにポテンシャルはあるが
特性が把握しきれていないと、 お手上げ宣言というか、誰のクルマだよと言う、なんとも
情けないコメントを繰り返し・・・。

そのハイエントリー・ローバックダウン形状は、BMWは今年のF1.08で完全にモノにしましたね。
ローバックダウン形状は、リアウイングの前に構造物を無くすことで大量のエアーをリアウイングに
ブツけつつ ディフューザーからエアの引き抜く事で、よりダウンフォースを稼ぐのが目的と
理解しています。
でも逆に大量の空気が流れるのでダウンフォースの絶対値が大きく出て姿勢変化に過敏になるとか。
ちなみに今年、赤牛が使い始めて爆発的に広まったブサイクな背びれは、リアウイングの
セパレーターの 役割をしているようですね。旋回時に、中央から右と左で、差が出ないように
右側に居る空気は右、 左側に居る空気は左と分けているようです。そうする事で左右差を抑え
過敏さを出づらくしてるらしいですね。
WRCではだいぶ昔からF1でも琢磨が乗っていた頃にホンダのマシンがウイングに直接、
スプリッターを 付けていましたが理由は忘れましたが(ウィングの枚数規制?)レギュ違反で
姿を消したアイテムの変形バージョンでしょうね。
ちなみに翼端版もウイングの上にある流速の遅い空気と下にある流速の速い空気をきっちりと
区別する為に 存在しています。ただのステーでは無いんです(笑)あれがないと、翼端で
混ざり合い乱流が発生したり、 遅い空気が速い側に流れてしまい、ダウンフォースの発生量が
減ってしまうんですね。
ちなみに、新しい世代のジャンボ機、747の主翼の端の折り返しも、同じ効果だそうです。

話を戻して、シーズン前のBMWは、三味線弾いていたのか、本当に重量バランスを見つけられなかった
だけなのか ヤッちまったか~って、かなり心配になるタイムしか出ていませんでしたが、
開幕にはバッチリ合わせて来ました。
そんなBMWザウバーから、空力担当者を引き抜いてくるも、ホンダの悲惨な状況は変わらず。。。
RA108も形状だけ見れば、昨年のRA107と比較すると、ぱっと見は現代的なデザインで
周囲に 他のマシンを並べても、それほど見劣りしないデザインにはなりました。が・・・、でもね、走らな過ぎ。

なんかもう、空力の効率がどうこうとか、どこが悪いんだと個別に指摘で、どうにかなるレベルではなく、
根本的にクルマ作りのロジックが間違っているんじゃないかなって思います。
シーズン序盤と終盤の2回、リアサスの剛性が大幅に向上するモノにアップデートしたと言いますが、
言い換えれば、そもそも初期の段階で設計されたモノは‘大幅’に剛性が劣っているものであったという
事なんですよね、残念ながら。そんな、サスペンションのような機構部品は、ある目標値に対して、
数年掛けて徐々に仕上げていくんだと思います。マシンが変わってもキャリーオーバーされる部品も
多いでしょうし(目標値も、そうでしょう)、一貫性を持った開発が出来ていれば、突然変異的に
前年のマシンに対して、著しく剛性の劣るマシンは生まれてこないかと。
でも、現状のRA108には大幅な剛性アップが達成できてしまうほどの低剛性であったという事は、
これは、過去数年の目標値設定が間違っていたのか、解析と実走行のコリレーションが、しっかりと
取れていなかったという事を表しているのかなと思います。
そして、残念な事に自信があったはずの新リアサスを投入しても、結果は大きく変わりませんでした。
この辺なんかも、自分達の作ったクルマなんでしょ?しっかりしてよと言いたくなる、理解度の低さ。
こんな感じで、サスペンションだけではなく空力や、他の部分でも起きてしまっているのかな。。。
まあ、RA107と108の不振を見れば、外部の素人目線では、こんな所だろうなという感じがします。

ベースセッティングが出来ていない状態では、しょうがないのかもしれませんが、グランプリウィークの
戦略としても、ラバーの乗らない初日をどう使うかというのもありますね。
この辺は、CSで川井ちゃんがよく路面を追いかけるのは・・・なんて言うのですが、ラバーが完全に乗る前に、
徐々にグリップが上がっていく状態を追いかけてセッティングをコロコロ変えて、FPを走ってしまうのも
もしかしたら、あるのかもしれませんね。
理想は、グリップが低い路面にセッティングを合わせるのではなく、グリップが高くなるであろう、予選や
決勝に向けて、見越したセッティングが必要なんですけど、いまはプラクティスの路面に合わせて、
セッティングを調整してしまい、路面のグリップ上昇に付いて行けなくなって沈んでしまうのかも。

F1とラジコンを同じ目線で見てしまうのは、どうかと思いますが、サーキットで走らせるラジコンも、
路面のコンディションの影響で、大幅にセッティングを変えます。気温、湿度、グリップ剤のノリ具合で。
私がラジコンを走らせているのは、室内でアスファルトのサーキットなので、砂埃とかの要素は無いので
さっきの3つの要素が重要なのですが、走らせている台数が少ないと、タイヤに塗ったグリップ剤が
路面へ移る量も少なく、全体的にグリップが上がらなくなるんです。そうすると、サスペンションをより
動かす方向にしたり、ロール剛性を落とす方向でセッティングします。
逆に台数が多いと、どんどんグリップ剤の影響で路面が上がり、サスペンションを動かない方向で、
ロール剛性を上げて、タイヤをより働かせる方向にセッティングします。
路面が上がりすぎると、逆に落としてあげたりもするんですけど。
そんな感じで、同じコースでも路面グリップ次第で、大きくセッティングが変わってしまうのです。
きっと、ラジコンでもそうなので、F1でも同じような事が起きているのかなぁと思っています。

その辺の戦略的な部分は、これが正解なんてものはないんでしょうけどね。
でも、比較的にフリー走行では、まあまあなポジションでも予選で沈む事も多い気がしたので、
こんな所に、要因もあるのかなと思いました。

そんなわけで、ぼろぼろなんですよね、ホンダ・・・。
アロンソの去就も話題になっていますが、こんな状態では正直、アロンソのキャリアを考えると、
来て欲しくない・・・。私はホンダのファンです。ホンダが1番ではないけど、好きです。
うちの奥さんのクルマはインテグラ!でも、アロンソに来て欲しくないって思ってしまう状況、悲しすぎ!!!
がんばってよ、ホンダ!!!
ブログ一覧 | F1_2008 | 日記
Posted at 2008/10/15 23:10:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/10 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

竹島ドライブ&BGM
kurajiさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

山中湖~厚木方面の東名高速の渋滞迂 ...
「かい」さん

シュアラスター様 洗車相談会6周年 ...
大十朗さん

長居は禁物⚠️
superblueさん

この記事へのコメント

2008年10月15日 23:38
こんばんは。

今年のホンダは少し期待していたけど目を覆うばかりですね…R・ブラウンをヘッドハンティングして人材も豊富だしバトンも悪いドライバーではないのに最近の低迷ですっかり錆付いてしまった気がします。ラッキーストライクがスポンサーだった頃のマシンはシンプルでカッコよかったのに今のマシンは訳のわからない空力パーツが多すぎるのとカラーリングが余計に悪い印象を与えていると思います…

ラジコンに詳しくないけどラジコンもF1も車輪を転がして走る所は似ているしラジコンもセッティングが大事と聞くので同じ目線で見るのも間違ってないですよ。トヨタの人気が上がらないのでホンダがコンスタントに表彰台に上るようになって琢磨が復帰してもらわないとF1人気も上がっていきません。

トヨタ車に乗ってたのでトヨタには頑張って欲しいけど、ホンダには頑張って欲しいです。
コメントへの返答
2008年10月16日 23:09
本当にホンダの現状は目を覆いたくなりますね。しかしながらスタッフの方々も日本GP、母国GPでまさか最後尾を争うつもりで迎えたわけなんてなく、辛いでしょうね。

わたしは学生時代に、富士フレッシュマンレースに参戦しているガレージに自分の車のチューニング、メンテナンスをお願いしていた縁で、メカニック見習い兼雑用で、2シーズンほどFISCO時代の富士スピードウェイに通いました。
2年目に1台はS13クラスでシリーズタイトルを獲得して、大喜びした覚えがあります。
そして、1年通してみると当然、悔しい思いをしたこともありました。そんなわけで、F1とはレベルの違う舞台ですが勝てない時の悔しさ。良く分かります。ほんと、辛いと思いますよ。

ホンダのカラーリング、ラッキーストライクのカラーリング、カッコ良かったですね!日の丸のイメージにも繋がり、ベストマッチでしたね!

ラジコンは、かなり奥が深いですよ。深みに落ちると、とんでもない金額が飛んで行きます(苦笑)たぶん、中型自動車が余裕で買える位、注ぎ込んだと思います。恐ろしくて計算していませんけどね。でも、それぐらい魅力ある遊びですよ。1人で運転手、メカニック、そしてエンジニアを賄わなければなりませんから。

トヨタ、トゥルーリが昔から好きですよ!トゥルーリ農園のワインも、妹が新婚旅行でイタリアへ行ったお土産に買ってきてくれて、飲みました(笑)
今年の前半は、ホンダと低いレベルでガチンコでしたが、中盤から速さを増して、かなり良い感じですね。きっと、的確な開発が進んでいるんでしょうね。元ミシュランのバセロンが良い働きをしているんでしょうかね。
2008年10月16日 9:58
いやー、ごもっともなご意見で納得の内容です!!

今のホンダは、少なくともコンペに全く歯が立たない技術力と組織力。
これは、レイナード(BAR)時代の悪い影響が、いまだに残っていると考えています。
開発は栃木が主導って話ですが、実際、栃研のメンバーはエンジンのプロであって、F1シャシーや空気のプロでは無かったのですよね。
そこに来て、レイナードの”まさにKY”なメンバーとジョイントして、いままでの過去の栄光にぶら下がってダラダラしてたから、今の状況だと思ってます。

もちろん、ドライバーにも責任があります。
90年代後半、ダメダメなフェラーリが21世紀の黄金期を築けたのは、やはり顎兄の絶大なるガッツと、闘志みなぎる走りが、チーム全体の士気を高めた賜物だと、今は感じます。(顎兄は好きではありませんでしたが・・・)
今の、HRF1のドライバー、一人は完全に過大評価。もう一人は、誰かが作ってくれた良い車を走らせないと、上手に走れない。しかも、二人とも、ガッツも気力も無い。すぐにあきらめる。

これでは、CEOのマイナスパワーも相まって、相乗効果で下に下に行くばっかりです。

来期も同じ布陣で行くようですが(?)、このままでは来期もやはり駄作を走らせる事になりますよ、間違いなく。今の状況、昨年と全く同じ状況です。パトリック ヘッド、ジャン トッド、エイドリアン ニューウィー等々の大御所を沢山雇ったとしても、何も変わらないのだと思います。事実、HRF1のプリンシバルちゃんの効果が、中々現れません。チームが大型船みたいに、クイックな動きに対応できないので、プリンちゃんも苦労しているのだと思います。


いやー、ホンダF1ファンにとっては、本当にもどかしい状況です・・・。
長々と大変失礼しました!!
コメントへの返答
2008年10月17日 0:56
わたしが雑誌やらネットで仕入れたバラバラな情報を組み立てて妄想しただけなので、なんの根拠も無いのですが、こんな感じで妄想するの好きなんですよね(笑)

ホンダの栃木はそうですね。第二期が終了後に、橋本さんが何台かスタディーモデルを作っていましたが(そんな事が出来る会社だったのに。。。)当時の私は中学生だったかと思いますが、いまいちカッコ良いとは思えませんでした・・・。あまり空力やシャシーは得意そうには見えませんでしたね、確かに。
まあ、昨年はSAF1向けの開発をしていたぐらいなので、栃木はそれほど深くは噛んでなさそうですね。まあ、想像ですが先行開発的なことを担当しているんですかね。
やはりF1は欧州で行われるモノなので、日本との時差、距離が決定的なハンディになりますよね。そう考えると、やはりブラックレーが拠点にならざるを得ないのかなと思います。

HRF1と言っても、やはりホンダ側と、BAR側の一体感が無い感じは、どうしても感じてしまいますね。琢磨の処遇にしてもそうですし、ニックフライの行動、言動を見ていても、なんだかなぁと感じる事だらけですね。

ドライバーも、南米ドライバーはとっくに旬が過ぎてしまっているし、英国ドライバーは腐ってしまっていますね。しょうがないかなと思う部分もありますけどね。
2年連続で、こんな車ではとも思いますがアロンソはルノーを開幕の状態からは信じられないレベルまで引き上げているので、ホンダもバトンも、そんな姿を見習ってくれると、もっとF1が楽しくなるんですけどね~。

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation