
そんな訳で、プラモデルを作ってみようと思います。
プラモデルもジックリ取り組めば、なかなか楽しく
時間を過ごせますからねw
このタミヤのキットのモノコックは、左右分割です。
そのまま素組みしてしまうと、合わせ目が、いかにも
プラモデルって感じになって非常にカッコ悪く、
イマイチな仕上がりになってしまうので、合わせ目を消す
作業後、サフェーサ前の足付けまで終わった段階です。
↑この写真は、その足付け後の地のプラスチックの状態です。
部分的にヒケが生じてる部分は、荒めのペーパーから平面度を上げておきました。
そして今日は午前中、サフェーサを2回吹きまして、乾燥後に1度水研ぎを入れました。
その後、ベース色のピュアホワイトを3回に分けて吹いたのですが、残念な事に1ヶ所垂れました。
しょうがないので、1度ペーパーで平らになるまで削って、薄めに1回吹いて現在、乾燥中です。
あとは1回、水研ぎを入れて、デカール貼り後、クリアー塗装で水研ぎです。
数年ぶりのプラモデルですが、楽しいですwww
この手のプラモデル、パーツごとにデカールを貼る指定になっていますが、そうするとそうしても
パーツの合わせ目でラインやロゴがズレる事になります。
というわけで、この状態も説明書ではサスペンションアームを付けてからノーズを付けるのですが
順番を逆にしてみました。
ここで、完成した写真を載せられる出来栄えになれば良いのですが。。。
とりあえず、今年中にアップが無ければ失敗したんだなと察してくださいw
あっ、プラモデルの接着剤と言えばタミヤセメント!
これの溶剤臭が、悩みの1つでしたが、最近の(いつからか知りませんが)ヤツは、
オレンジからの抽出物が成分になってるようで、舐めたくなる程のオレンジの香りなんですw
進化を感じました!
そうそう、今日はS-GTの最終戦でしたね。
なんと1号車のMOTUL GTRはパンクで後退してしまいチャンピオン獲得ならず。。。
残念でしたが、まあ恐ろしいほどシーズン前の筋書き通りに新車を投入したトヨタの、
チャンピオン獲得、おめでとうございます!
36号車のペトロナスカラーってカッコ良いですよね~。
そして、長きに渡ってGTを走り続けたNSXが今回、ラストランでした。
来年からどんなマシンになるのか分かりませんが次期型の開発は進んでいるようです。
そんな訳で、最終戦での優勝、これまた、おめでとうございます!!!
F1とは違い、ラストランをちゃんと走る事が出来て、優勝で〆るとは、なかなかやりますね!
ブログ一覧 |
プラモデル | 日記
Posted at
2009/11/08 18:58:11