• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年01月30日

F1 マクラーレン新車発表!

F1 マクラーレン新車発表! さて、今日の本命であるマクラーレンの新車です!

3台目の2010年仕様のマシンですが、これは良いです!
ローバックダウンのサイドポンツーンですが、完全に後輪の
前で消えていますね!!!

昨年のレッドブルRB5のサイドポンツーン後端デザインも
かなり刺激的でしたが、この『MP4-25』は超えてます!

まあ、ノーズが幅広ハイノーズになるのは昨年のレッドブルの走りを見る限り、しょうがないですが
このマクラーレンのように、個性がないと、やっぱりゾクゾクしませんね。そして、ゾクゾクしない車は、
だいたい成績もイマイチ、パッとしませんw
いやー、惚れましたマクラーレン。カラーリングも秀逸ですしね。ほんと、ゾクゾクしますw

このローバックダウン形状のサイドポンツーンというのは、リアウイング前のスペースを極力、
容積を小さく抑えることで、リアウイングに当てる空気の総量を増やす効果があると思います。
ウイングは、なるべく風を当てる為に、上へ伸ばしたいのですが最大高さは決まっているので、
ウイングを伸ばすのではなく、ウイングの前の下げて、相対的にウイングを上に伸ばした時と
同じ効果を狙っての形状と考えて良いと思います。

ハミルトンも、昨年は自業自得ですが、嘘つき事件で地獄を見て、成長しましたよね。
好きなドライバーではないですが、昨年のマシンが開発が進み速さを取り戻してくると、なかなかの
走りを見せてくれました。開幕直後のマシンでは、このまま終わるかなって思いましたけどね。
ダメな時はダメなりに耐える走りをして、勝てるチャンスがあれば憎たらしい程の爆発力で勝つ。
昨年の終盤戦のポイントだけ見れば、1番稼いだのはハミルトンだったぐらいですからね。

あの昨年の開発力も、ハミルトンの力でしょうから、今年は手強いかもしれませんね。

しかしマクラーレン、予想以上にカッコ良いマシンを造ってきましたね!
昨年のマクラーレンのマシンは、見た瞬間に愚鈍な感じがして、開幕したらやはり・・・って
走りでしたが、今年のマシンはヤバイです。

メルセデスも悔しがる走りが期待できるんじゃないでしょうか!楽しみな1台です。
ブログ一覧 | F1_2010 | 日記
Posted at 2010/01/30 00:25:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

満天の星空の下で「きぼう」は見え難 ...
S4アンクルさん

街の様子
Team XC40 絆さん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

以前から起きていた謎の漏電現象を解 ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2010年1月30日 8:10
おはようございます。

僕もこのクルマのデザインはカッコいいと思います…

昨シーズン後半の追い上げは確かにすごかったです。何かマクラーレンっていいドライバーがそろう時に限ってマシンがよくてもチーム内のゴタゴタに足を引っ張られそうなイメージがあるんです。そうは言ってもフェラーリよりはポテンシャルはあるのかな?

メルセデスに対するわだかまりみたいなものはあるはずだし2チームの戦いが見ものです…
コメントへの返答
2010年1月30日 20:37
こんばんは。

現時点で発表されてる3台の中では1番のカッコ良さですよねー。

とは言え、アイデア的には、ローバックダウン、側面からの排気、リアウイングと繋いだシャークフィンに後部にあるエアアウトレット、まさにRB5の特徴的な部分フル装備なんですが、でもウィリアムズのように盲目的な模倣ではなく、マクラーレンなりに咀嚼して出来上がったデザインになっていて、なかなか興味深いです。
本家のレッドブルのマシンが、どう進化したデザインになってくるのか楽しみですね。

マシンは良さそうですから、本当に今年のマクラーレンは、ドライバーのマネージメントがチームの成績を左右しそうですね。
2010年1月31日 21:13
このクルマカッコイイですよね。
今年もF1は楽しみです♪
コメントへの返答
2010年1月31日 22:29
マクラーレンの新車は、発表された中では1番のカッコ良さですね!どんなポテンシャルがあるか、明日からスペインで行われる公式テストが楽しみです。

今年は兵庫県出身の小林可夢偉選手も、参戦するので、どんな走りを見せてくれるか本当に楽しみです!
2010年2月1日 10:51
またまた第一印象は、ナガっ!! でしたwww

が、リアタイヤ前の巨大な空間、サイドポンツーンの形状、どれをとっても、突っ込んだデザインですよね~。あの取り入れ口の大きさで、エンジンがちゃんと冷えるんですから、技術の進歩を痛感します。
ま、冷えると言っても、100~120度が通常水温でしたっけ、いまどきは??

バトンが、実力でハミちんを超える事ができるか!?
それが一番の楽しみです♪

ま、出来ないと思ってますがねw
コメントへの返答
2010年2月1日 22:41
確かにホイルベースは長いですよねー。長く細くが今年のトレンドですねw

マクラーレンのリアウイング前のデザインは、かなり攻めてますよね。ブログでも書きましたが、コンセプトはレッドブルからのパクリですが、マクラーレンなりに咀嚼できている所に好感が持てます。

ラジエターの温度は、いまどれぐらいなんでしょうね?でも、100℃なんてヌルイ温度ではないですね。いまは市販車でも、排ガス対応で水温が100℃超える車もあるぐらいですからw
数年前はラジエター内を超高圧にして、水じゃない液体で150~160℃ぐらいだったように思いますが、クラッシュしてラジエターが破損すると超高温の液体が噴出して危険と言う事で、いまはレギュレーションで最大圧力が制限されたように記憶していますが、どれぐらいの温度かまでは分かりませんね。
気になりますねー。

バトンも、今年が正念場ですね。
ただハミルトンも、ポールスタートの爆発力はありますが、混戦になると脆いですからね。
まあちょっと、この2人は面白い事になりそうですね。

いろいろと期待してますwww
2010年2月2日 21:48
こんばんは!

怒涛のF1発表会ですね~! どれにコメしようか迷います~(^^ヾ

で、個人的にメカメカしい雰囲気が気に入った、マクラーレンにしました(笑) そうそう、前コメで詳しい解説どうもでした! 背びれの秘密がよ~く解りましたです。 理解すると、不思議とコレも機能美に見えてきます~  シルバーカラーがいかにもメルセデスって感じですね!!!
コメントへの返答
2010年2月2日 23:06
こんばんは!

ほんと、怒涛の新車ラッシュで、いまはネットでリアルタイムで情報入手が可能なので、週末に発表のチームは、パソコンに張り付きで大変ですw

マクラーレンは本当にカッコ良いです!
ちなみに、このマクラーレンのように背びれとリアウイングが結合しているデザインは、背びれより右側の空気は右側のウイングへ、左は左へと、左右をクッキリと分断して、ヨー角(コーナリング中、旋回している状態)が付いて、正面から空気の流れを受けられない時の安定性を狙っているらしいですよw

レーシングカーというのも、全く無駄な形状は無く、それぞれに意味がある、戦闘機にも通じる究極の機能美だと思います。

そんなわけで、大好きですw

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation