• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月05日

F1 マクラーレンMP4-26発表!

F1 マクラーレンMP4-26発表! いやはや、とんでもないマシンが登場しちゃいましたね。

期待はしていたものの、ここまで変態指数が高いとは!

まあ確かに、ウィットマーシュやハミルトンの新車MP4-26を公開する前のインタビューでは、
『他チームと、うちのマシンではコンセプトが違うようだ。形が違うもんねー』なんて言ってましたが、
まさか本当に、ここまでの違いがあるとはw

では、さっそく1枚目の写真を見てみましょう!

ベルリン
フロントタイヤまでは、いたって普通なデザインなんですけど、コックピットまで視線を
動かしていくと、そこには・・・横転した!?って思えてしまうインテークがwww

いやー、マクラーレンは昨年からRedBullの追従はしないもんねー的なマシン作りで、
Fダクトを実戦導入したりとトレンドリーダーというには、もう一歩でしたが、さすが老舗という
マシン作りをしていましたが、まさか今年のマシンは、ここまで変態マシンになるとはねー。

では、その注目のサイドポンツーンのインテークに接近してみましょう!

サイドポンツーン
いやー、これは何が凄いって、サイドインパクトのクラッシュテストに合格してるのが凄いです。
近年のクラッシュテストは乗員安全性を高めるために、前突、後突、側突と厳しいテストがあり、
側突は厳しく、サイドポンツーンまでクラッシャブルストラクチャー(衝撃吸収部材)とする、
構造になっています。モノコックの形状が分かる写真はこちらより。
昔はドライバーが納まる部分だけがモノコックタブでしたが、近年は↑のリンク先の写真のように
サイドポンツーンのインテーク付近まで一体成形で作られているんです。

そういう視点で見ても、エアロダイナミクスの追求の為に、サイドインパクトも合格するという
非常に難しいと思われる構造的な課題を克服したんだと思います、このMP4-26は。

エアロダイナミクス的な見方をすれば、08年までの妖怪のように空力付加物の付いた
マシンを思い出してみると、このコンセプトの目指すところは見えてくると思います。
言葉で説明するより、写真を見てみましょう。

MP4-23
↑の写真で言うところの‘LONGER DEFLECTOR’となっている部品です。
他のチームだと、サイドポンツーンの手前にポッドウィング、そしてラジエターを通過した高温の
排熱をおこなうチムニーとが、写真のマクラーレンの場合は一体化した部品になっていて、
サイドフェンスを形作ってボディ上面にエアーを流していました。
いまのレギュレーションでは後付けサイドフェンスを作れないので、それならボディーワークで
溝を作ってやんよ!!!これで、どうだ!!!って、声が聞こえてきそうですw

そうそうプロトタイプのレーシングカーなんかでも、おなじコンセプトになっています。
目的は、いかにリアウィングへフレッシュなエアーを届けるかという事だと思いますが、
09年から空力付加物の取り付けが禁止されて、ボディーワークに知恵を絞るよりも、
昨年までは、マルチディフューザーが認められていた事で、上面を重視するよりも、
手っ取り早くダウンフォースが得られていたんですが、そのディフューザーも禁止された事で、
今年のマクラーレンは、再び上面のエアフローに着目したんだって事だと思います。

その考察は、こちらのバックショットからの1枚で‘ピン’っと、来ましたw

バックショット
この写真で注目すべきは、リアサスペンションアームのアッパー側です。
これ、もちろんアッパーアームですが、完全にリアウィングのロワービームと同じ高さで、
アッパーアームにも禁止されたウィング前のビームウィングと同じ効果を狙った形状に見えます。
上面の凹を流れてくるエアーもマシン中央へと集められてくるようなラインも見えますね。
サイドポットの下からもアンダカットというか、ダブルデッキに近い凹で成形されたトンネルで
ディフューザー上面へと流し込まれ、ドライバー脇からの上面の凹からも高速のエアーが・・・。

そして、もう1つ気になるのが、インダクションポッド後ろの2つ目のインテーク部分ですが、
これもリアウィング前へ排出されるRedBull式砲弾アウトレットから排出される、インナーボディを
通るエアーの流速を増す為に、なにか新しいギミックなんでしょうかね。
それとも、単純にKERSのインバーター等の冷却用なのか・・・。謎は深まりますねw

そんな感じでエアロダイナミクス的には非常に意欲的ですが、フロントサスペンションへと
視線を動かしてみると・・・

前から
意外と、コンベンショナルなデザインになっています。
たびたび話題にしている、モノコックからタイヤを繋ぐサスペンションアームの角度を見てみても、
意外と水平に近く、ジオメトリー優先のフロントサスペンションを採用したのは、今シーズンの
マシンの中では、ザウバーとマクラーレンだけですね。
そしてザウバーとも違うのは、普通にゼロキールでも角度が付いていないということです。
それだけ、今シーズンのマシンの中ではハイノーズ化していないという事の証明でもあります。

素人考えでは、タイヤがブリジストンからピレリに変わる今年は、タイヤに起因して、
どんな事が起こるか分かりませんから、自由度を持っておくと対応の幅も増やせます。
そういう面では、ザウバーとマクラーレンは手堅いです。

なので、エアロは我が道開発を進めてきたマクラーレン。
ルノーのエキゾーストの取り回しに悶絶し、トロロッソのマシンを見て涎を垂らしてる間に、
今度はマクラーレンからねぇ。こんなマシンがw
もう、どうしろと言うんでしょう!近年稀に見る変態エアロマシンの当たり年で、嬉し泣きですw

あー、もう今シーズンの、いちばん楽しい時期は終わりつつあります・・・。
あとは惰性で、レースシーズンを追うだけです・・・。あ、違うか。レースがメインですよねw

今年は大混戦になるのか、どのマシンかがブッちぎるのか!?開幕戦が楽しみです!

あっそうだ、このエンケイのホイル、ピカピカでカッコ良いですね!!!
ザウバーのホイルと比べると・・・
ブログ一覧 | F1_2011 | 日記
Posted at 2011/02/05 02:28:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Miles Davis - 'Ro ...
kazoo zzさん

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

馬の足のゴム 馬の傷、床の傷防止に ...
ウッドミッツさん

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

子犬を迎える日です💕
mimori431さん

これがお盆の大黒PAです。色々変わ ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

2011年2月5日 13:06
今年のグランプリも大いに期待できそうですね(^^

去年あたりから小林君のおかげで面白くなってきましたし。

今年は鈴鹿行ってみたいです。。
コメントへの返答
2011年2月5日 23:56
今年は、マシンのデザインが例年にも増して個性的なマシンが多いので、開幕戦でどんなレースを見せてもらえるのか楽しみです!

ほんとに小林君が、日本のF1を盛り上げてくれていますよね!

生のF1の迫力は凄いですよ!
2011年2月5日 22:52
こんばんは!

コレは凄い・・・・・1F素人の当方が見ても、何か特殊なオーラ(笑)を感じますね~ っていうか、90年代ぐらいまでのF1マシンの方が、カッコ良かったような気がします。 いろいろな制約の中で、空力を突き詰めるとこういうカタチになってしまうのでしょうか??

う~ん、全チームのF1マシンの実物を是非とも見てみたいです~!!!
コメントへの返答
2011年2月6日 0:04
こんばんは!

そうなんですよ、F1ヘビーユーザーのわたしも、このデザインは久々に驚きました!!!

でも確かに、peperoneさんの言うように90年代のセナやプロストが戦っていた頃のマシンの方がスッキリしてましたよね。

いまは空気の流れが風洞実験や解析が進んで、このような3次元形状のヌメヌメ形状が一般的になってしまいました。

ほんと、全マシンを並べてじっくりと見比べてみたいですね!!!1日中うろうろと、その場をいったりきたりになりそうですw
2011年2月6日 2:20
こんばんは。

マクラーレンって印象としては結構コンサバなマシンに仕上げてくる印象があるんですが・・・
これはどうしても斬新なインテーク部分に目が行ってしまいますね。

これが吉と出るか凶と出るか?
歴史を紐解いてみても、空力部分で革新的な事やった場合、初期段階では試行錯誤するためどうしても結果が付いてこないケースが多かったと思います。
コメントへの返答
2011年2月6日 21:12
こんばんは!

マクラーレンは、マルボロカラーの頃は空力的にも攻めないコンサバなマシンでしたが、ニューウェイが加入した頃から、そして離脱後も、けっこう頑張ってますよ!

しかし、このインテークの形状は衝撃的ですね!ただ、コンセプト的には08年以前に戻っただけとも言えるので、ローバックダウンのコンセプトを持ち込んだ07年のホンダのような悲劇的な成績にはならないと思いますが・・・、実走行してみないと確かな事は言えませんから走り出しが楽しみですね!
2011年2月7日 14:38
いやー、サイドインパクトテストは、どうやってパスしたんでしょうね???
まさかの賄賂でしょうか?www

って、思わせる形状ですよね~。
フツーに考えたら、構造体があったら風が通りづらいし、構造体がなかったらテストにパスしないしで・・・。
まぁ~、技術者の腕の見せ所って事ですよね。

ロリーバーンの入れ知恵でもありましたかね??w
それにしても、まだ隠し玉あるって言ってますから、実車が楽しみですね~♪
ロールバー後ろのアノダクト、絶対に冷却用だけじゃないと思ってるんですよね~。
私の脳内CFDだと、Fダクト系の使われ方が絶対にあるかと・・・。

いずれにしても、実車走行が楽しみですね~♪
コメントへの返答
2011年2月7日 21:31
しかし、見れば見るほど変態すぎて、ブサイクですね!!!

なにやら、もうF1マシンと言うよりも何か違うカテゴリーのマシンのようにも見えてしまいますよw

後ろのダクトは、cd値が悪化するにも関わらず開口部を設けているのは、何か有るのは間違いないんだと思います。
なんですけど、昨年のメルセデスタイプのFダクト(リアウィング完結タイプ)は禁止されていないし、リアのウィングとボディーカウルの結合を禁じられているレギュレーションを考えると、RedBull風砲弾エアアウトレットとリンクしてるんじゃないかなぁって思ってるんですが・・・。

この時期は、本当にこんな脳内CFDで盛り上がれるので楽しい時期ですよね!!!

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation