• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月15日

2015年 オーストラリアGPを終えて

2015年 オーストラリアGPを終えて 予想通り、決勝も厳しい結果に終わりましたねー。

まあでも、完走できるレベルになったのは良い事です。
ペースを落としていても、ロングランが全くできない状態で、
迎えた開幕戦だったわけで。

そして、この開幕戦の結果から、フェラーリの復活も
間違いない事実ですが、やはりSTOP THE MERCEDESの
権利は持ち合わせてないのもハッキリしちゃいました。

となると、STOP THE MERCEDESの筆頭は?と言えば、やはりマクラーレンでしょう!w

ホンダのRA615Hに関してですが、1つ面白い噂がありますね。
ジャーナリストの柴田さんがエンジン音に特徴があると言ったり、いろいろ問題発言しか
していないような気がする新井プロジェクトリーダーも、いままでのエンジンとは全く違う
構造にトライしているというような記事があったと思います。

ネットでも色々噂がありますが、やはり期待したいのはHCCIではないでしょうか。

ん?HCCIってナニ???と、思われた方は、下のリンクから日産サイトへどうぞw

HCCI→ガソリンの予混合圧着着火、まあディーゼルのような点火プラグレス機構です。

もちろん全域で自己着火というわけではなく、低回転などはプラグ点火のようです。

今のF1のエンジンは、回生含めたエネルギーのやり取りがキモになっているので、
パワーユニットという呼び方をされていますね。いかに燃料の爆発から得たエネルギーを、
どれだけ効率よく駆動力に置き換えるかがキモです。

そういう意味では、マグネッセンのFPでのクラッシュもEDB、すなわち回生ブレーキの
制御さえ、まだまだモノに出来ていない感じを受けます。
言ってしまえば、今の状況はPUと呼べる代物ではなく、KERSとエンジンって感じでしょうw

そんな状態なのにも関わらず、さらにHCCIまで挑戦しているのか???という疑問も
あるのですが、ハッキリ言ってSTOP THE MERCEDESを実現するためには、
それぐらいの飛び道具が必要なんでしょう。それぐらい今のメルセデスは、今の
レギュレーションに対する最適解を持っています。

正直、いまのタイム差はフェラーリとレッドブル・ルノーがひっくり返すのは簡単じゃないです。

となれば未完の大器であるマクラーレンホンダに期待するしかない!!!

って、まあホンダがHCCIの開発を認めてるわけでもないですし、全ては妄想なんですがwww

だって、それぐらいの隠し玉が無いと、1年間開発してきてモノに出来てない状況、
タダのカスって呼ばれても仕方ない状況ですから・・・。

期待してますよ、新井さん!!!
ブログ一覧 | F1_2015 | 日記
Posted at 2015/03/15 18:23:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりの映画館
R_35さん

おはようございます!
takeshi.oさん

プジョーの凄いの居た。
ベイサさん

おはようございます。
138タワー観光さん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

リタイヤ5!爆
レガッテムさん

この記事へのコメント

2015年3月15日 18:44
完走して良かった。
まだまだ差はありますが、これから頑張ってほしいですね。
コメントへの返答
2015年3月15日 22:39
冬のテストでは、致命的なトラブルを克服できずに、ほとんどロングランが出来ない状態で開幕でしたから、パワーを絞ってるとはいえ、ちゃんとレース距離を走りきれたのは大きいですよね!

この出遅れは、今シーズンで取り戻せる量を超えてる気がしますが、本当に頑張って欲しいです!
2015年3月15日 18:53
こんばんは。

今年もメルセデス強いですね・・・
ホンダは、取り敢えず1台完走出来て良かった、というところでしょうか。
(欲を言えばもう1台せめて完走して更にデータ蓄積出来れば、ですが)

今季は、他チーム(というより、power unit供給元)とのギャップをどこまで埋められるようになるか、ですね。
コメントへの返答
2015年3月15日 22:51
こんばんは!

メルセデス、三味線弾いても3位のベッテルに対して2周で1秒差ですからねー。
今シーズンもメルセデス中心に進んで行きそうですね。

ホンダに関しては、エンジンを壊さない為にローパワーなモードで走らせてると言っていてレコノサンスでエンジンブローですから、見た目通りの厳しい状況ですねー。

しかし、なぜマクラーレン側は独占供給を要求したんでしょうね・・・。どう考えても、データ不足が否めないですよね・・・。
2015年3月15日 22:39
こんばんわ
お久しぶりです^-^

いやー 個人的にマクラーレンが好きなのは以前申しましたけど ホンダとのタッグは期待しています
今年は 中段レベルまでいけば 御の字かな?なんて 気長にみていますが
機械に詳しくないので よくわかりませんが ホンダはメルセデスやフェラーリ&ルノーとは違う
構造で挑んでるのは なんとなく思っておりました^^
そのくらい冒険しないと メルセデスには 到底勝てないと思ってましたし^^
マクラーレンホンダがチームとして 取り組んでるものが 自分たちのものにできたら 将来 打倒メルセデスの筆頭になる予感ですw
まずは完走できて一安心 内容はどうであれw
気長に今後も見守りたいですね これ以上下がりようないですから 上がるのみです!

それと フェラーリの復活は嬉しいかぎり
まだまだメルセデスを脅かすとこまでいってないかもですが 少なくとも去年の悲惨な状況からは一変してるように思います
やはり F1は フェラーリ マクラーレン あとウィリアムズが強くないと つまらないですわ^^;
そういう意味では跳ね馬が上位争いしてくれるのは 今のF1を見る モチベーションの1つになりそうです^^
コメントへの返答
2015年3月15日 23:18
お久しぶりです!

やっぱり、マクラーレン・ホンダという名前の大きさは我々世代には、とてつもないインパクトがあるネーミングですよね!
ファンも多く、そしてアンチも多いそんな存在じゃなければならないのです!w
今の状況では、ファンもアンチも生まれようのない、ちっぽけな存在で終わってしまいますから、そんなホンダは許されません!

いまのプロジェクトリーダーの新井さんは、あまりにもビックマウスかつ楽天的過ぎて、本当にF1を好きでやっているのか?という疑問さえ感じてしまいますが、そうじゃないんだ!って所を今シーズンが終わるまでには見せてもらいたいものです!

ホンダのエンジンに関しては、やはりオープンになってないので、我々素人は妄想するしかないのですが、とてつもない事をやってるから今の生みの苦しみがあると信じたいです!
じゃないと今の状況、メルセデスやフェラーリと同じ仕組みでは、わざわざ1年遅らせて参戦したのに、じゃあ去年は何をやっていたのですか?って追及されるレベルだと思いますw

フェラーリの復活も大きなトピックスですね!ベッテルも移籍初戦で表彰台、ライコネンも不運が続きましたがレース中盤にはファーステストラップを連発して速さをアピールしてましたしね!

まあ、メルセデスの圧倒的な速さという頭の痛い問題はあるものの、なかなか面白いシーズンになりそうですね!!!
2015年3月16日 0:06
やーまちゃん こんばんは

F1いよいよ始まりましたね。
HCCI挑戦の話は初めて聞きましたが熱力学的に高速燃焼が難しそうで高回転向けのF1で実現できれば凄い技術ですがどうなんでしょうか・・・

今年もメルセデスの独走ではつまらないのでビックリの飛び道具で一泡吹かせてもらいたいところです。 連日がトラブル対応並のスクランブル状態できっと栃木のエンジニアは心身共大変でしょうね。
コメントへの返答
2015年3月16日 0:57
こんばんは!

今シーズンもやっぱりメルセデスの独壇場は変わらずって感じですねー。

HCCIは、ホンダが発表したわけでもないし、各自動車メーカーも必死に開発中の技術なので、正直いきなりF1の場で採用なんて言うのは夢物語な気もします。

しかしながら、1年遅れで参戦というスケジュールを選択して、この開幕に合わせて目標を立てて開発プランに沿って作り上げたエンジンが、他社と横並びの内容で、しかもこんな有様では、正直コミットメント未達成で首が飛ぶレベルかと思いますw

という事から、こんなブログを書いてみたんですけど、どうなんでしょうねw
2015年3月16日 0:40
今回のレースは見なかったことに
しました(笑)

去年のルノーより酷かったので、
マクラーレン側から、プレッシャーも
かかると思いますが、もう少し待ちましょう♪

新しいことって気になりますよね!
チャレンジした上での苦労であってほしいものです。

音ですが、テストの時もウエストゲートトラブルで
ゲロゲロ音してたみたいですが、それとは違うんでしょうか?

早く構造がしりたーい。
コメントへの返答
2015年3月16日 1:08
色んな見方があるとは思いますが、私も今回のレースはメチャクチャだったと思います。本当に去年のルノーより酷かったですよね。去年のルノー、なんだかんだ言っても、リカルドは表彰台に上がる速さはあった訳で。

↑のコメント返信にも書きましたが、やっぱり1年遅れを選んで、この有様はヤバいですよね。しかも新井さんのコメントがレース素人なんじゃないかと思わせるチンプンカンプンな内容で呆れますw

本当に、他社と横並びの内容のエンジンが1年遅れでこの有様なんかじゃないよね、新井さん!!!という期待から書いたこのブログですが、でもやっぱり横並びで2LAPダウンなんでしょうねー。そうではないと信じたいですがw
2015年3月16日 13:03
いやー昨日は好結果でしたよ!!
もー新井ちゃんGood Jobとしか言いようがありませんよね~!!!!!
初戦11位完走なんて、優勝したもどうぜんじゃあーりませんか~!!!!
いやー、これからのHondaが楽しみだぁ~!!!!









だって、2台x3日間=6基壊れてる予定のエンジンが、1基だけで済んだんですからねwww



で、たとえ新技術を導入したとしても、本番に間に合わなければただのマスターベーションですから、『カスカスカスぅ~』って言うしかありません。

新井ちゃんは技術者として、初戦に間に合わなかったので『失格』です。
だって我々は、お客に『間に合わない』、なんて言えないですもんですね。

世間一般では、7年のブランク後、復帰1戦目だからこれからに期待!!
なんて、ふざけた事を言ってるのが大半ですが、7年も時間があったのに、復帰の結果がコレですから、そっちの方がふざけてますよね。
HondaのF1は、日本人F1ファンにとっての誇りと自信(ですよね?w)ですから、初戦から勝てる力が無ければ意味がありませんよ。

この意味を一番分かって無い張本人が、新井ちゃんなんでしょう。。。


セパンでは、PUカウル無しで出走の予定ですwww
コメントへの返答
2015年3月16日 23:01
昨日は復帰初戦でポイントゲット!!!なんていう最悪な展開もあり、ドキドキしてしまいましたwww
いくらなんでも、あの状態でポイントゲットして、新井プロジェクトリーダーが、やりました!これが実力ですとか開き直られてしまうと、さすがにブチ切れてしまいそうですからw
いやー、そんな情けない恥ずかしい事にならなくて本当に良かったですねwww

それにしても、壊さない為にパワー絞ってるんですと言いながら、レコノサンスでブローしてしまうとは、まじで目が点になりましたよwww

本当に、1年開発してきて開幕を迎えたのに準備が間に合っていない状況、これ仕事でやってるんですよね・・・?って聞きたいです。

わたしは今のホンダを見ると、会社で頂いたありがたい言葉『部活じゃねーんだぞ?頑張りましたで済むと思ってんの?仕事だぞ?』って先輩の声を思い出して、頭の中でリフレインしておりますwww

わたしもそう思いますよ、本当に!!!
↑の亀ぞーさんのコメ返に書いてますけど、ホンダは圧倒的じゃないとダメだと思います!!!今のメルセデスぐらいに!!!

プロフィール

「ちなみに、私がNurburgringを走った時にレンタカー屋で案内してくれたドライバーが今年も、このマシンで走ってました。フランクフルトへ帰るのにナビのセットの仕方が分からなくてセットしてもらったりお世話になったので活躍が見れて嬉しいですw」
何シテル?   06/22 23:26
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation