• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月03日

SGTのサスペンションとモノコック

SGTのサスペンションとモノコック 今日は久々にSGTのブログを書きます!
振り返ってみた所、4年ぶりですねw

というのは・・・
お友達のイイねから、ニスモフェスのブログを
徘徊していた所、長野のV36&F15乗りの西城さんの
ブログに面白い写真がありました。

という事で、写真を使わせてもらってのブログです!

まず↑このカーボンのモノコックですが、2014年からDTMと共通部品になりました。
なので、SGTのGTRとNSXとLC500、DTMのRS5とM4とC63は同じモノコックでカウル違いなんです。


というわけで、このように外せるフロントカウル、それと同じようにルーフも外皮でカウルです。


完全にカウルを外した写真は有りませんのでCAD絵で紹介です。
モノコックだけではなく、トランスミッションやサスペンションにも今は共通部品が多くあり、
6台のマシンとも、カウルを外すと、この状態で見分けがつかなくなるはずです。
NSXだけはエンジン位置に独自性を持たせたいという事で、ちょっと違うのですが。


この共通モノコックの導入で、2013年までのマシンと、2014年からのマシンでサスペンションも
大きく変わっているように見えます。
というわけで、ここで西城さんのブログから借りてきた写真の登場です!
ニスモフェス参加車両と鉢巻のデザインから2008年モデルのGTRかなと思います。


この写真だけでは、何の事やらって感じだと思うので、解説を加えてみました。
形式としてはインボードマウントのダブルウィッシュボーンです。

作動は緑のプッシュロッドでタイヤが上下する動きを黄緑のベルクランクに伝えます。
そしてベルクランクはベルクランク回転軸で回転する事で、上下方向だった入力を前後方向に
変換して、赤いショックアブソーバーを伸縮させるというのが、サスペンションの動きです。
青い線はステアリングシャフトです。市販車だとエンジンの下側に押し込まれているので、
このように見やすいのはレーシングカーならではかもしれませんね。

このサスペンションの構成で市販車と大きく違うのは3rdダンパーの存在です。
ベルクランクに繋がった3rdダンパーコントロールロッドがあります。ベルクランクの反対は
ロッキングアームに繋がり、更に3rdダンパーへと繋がります。

ロッキングアームというのはシーソーのようになっていて、支点は3rdダンパー接続部です。

その3rdダンパーは左右のサスペンションが同相に動く場合、旋回のロールではなくピッチング、
加速や減速で車が前後方向に動く場合、左右のサスペンションが同時に同じ動きをする場合に
3rdダンパーを縮めて、左右のショックアブソーバーに加えて作動します。

ですが、ロール時、旋回中はロッキングアームがシーソーのように動いて、3rdダンパーは
作動しないのです。その作動が、3rdダンパーのキモになります。

ということで、ロール時は赤いショックアブソーバーのみが作動して、ピッチング時には、
水色の3rdダンパーがショックアブソーバーに追加されて作動する事になります。
(ロールとピッチングが分からない場合はコチラ

ロール時のバネレート<ピッチング時のバネレートという事です。市販車とは反対です。

市販車の場合はスタビがあり、ロール時に作動してバネレートを上げて、普段の乗り心地は
ソフトにして、ロール時にハードになるというセッティングです。

それに対してレーシングカーはロール時には左右のショックアブソーバーでロールを制御して、
直進状態での制動時にのみ作動する3rdダンパーで姿勢を安定させるわけです。

この作動による切り分けの目的が、市販車とレーシングカーでは全く逆なんですね。

その心は・・・
レーシングカーは乗り心地よりも空力的な性能を追求する為に、地面と車の相対位置を
なるべく一定にしておきたいという事です。
ですが、ピッチング制御に必要なバネレートでショックアブソーバーをセッティングすると、
ロール剛性が上がり過ぎてしまい、縁石に乗るとぶっ飛ぶセッティングになりますねw

そんな3rdダンパーも10年前はトップシークレットだったわけです。
そりゃ、そうですよね。ロールはしなやかなのに、姿勢は安定しているわけで、まさに魔法!
ですが、いまとなっては枯れたとは言いませんが、堂々と見れるようになったわけです。

では、2017年の近藤レーシングのGTRを、やはり西城さんに借りてきた写真で見てみましょう!
エアボックスのデザインの違いなどもありますが、2013年までのマシンでは見えた、
フロントのショックアブソーバーが、この写真からは見る事が出来ませんね。
あと分かり易い違いだと、2008年のNISMOはヘッドライトが車両側に残っていましたが、
2017年のマシンはフロントカウルと一体になったヘッドライトごと外れるようになったようです。


というわけで、どこに行ってしまったかというと・・・
どうやら、メカニックの右の太ももで隠れてしまっているようですね。
そんなわけで、2013年までのメーカごとに独自開発していたマシンと2014年以降の
共通モノコックのマシンでは、サスペンションのレイアウトも大きく変わったという事です。


では、もう少しレーシングカーと市販車の違いを見てみましょう。
まず市販車のモノコックボディの写真です。検索して、たまたまヒットしたレクサスのGSですw
レーシングカーとの違いは、ここに残るルーフやフェンダーはカウルではなく、面として
剛性を受け持っているという事です。


ピンクの丸がレーシングカーでモノコックに相当するキャビン、そして車体のサイドメンバーが
水色のクラッシャブルストラクチャー、クラッシュボックスです。


SGTのようなレーシングカーにはサイドメンバーはなく、エンジンとミッションをカーボンの
モノコックにリジット締結して一つの剛体、ストレスメンバーとした構成になっています。
そして、サイドメンバーが無く衝突時に潰れて反力を出す衝撃吸収部が無いので、安全の為に
代わりにクラッシュボックスを設けています。


剛体になってるとはいえ、サスペンションの入力の方向を変換するベルクランク部分には
大きな入力があるので、モノコックからパイプで支えを伸ばしています。


サスペンションの話からモノコックの話に飛んでしまいましたが、そんな感じですw

上で使ったモノコックの写真を並べてみると・・・
レーシングカーも市販車も同じモノコック構造ですが、だいぶ様子が違うんですね。
言いたかったのはベルクランク支持部の重要性だったんですがw


ちなみに、GT300やGT3は車体のサイドメンバーが残っています。
その辺を書いたのが4年前のブログなんです。
どんだけ、モノコックが好きなんだって感じですが、レーシングカーのキモなんですよねw

さーて、フォーミュラーEの開幕戦、決勝の第2レースを楽しみましょう♪



12/5追記

FR用のモノコックを流用してのミッドシップ化ですが・・・
ホイルベースは2750mmに決まっています。なのでタイヤの位置から決まった状態。
というわけで、GTRとLC500のドライバー着座位置、ロールバーの位置は差は無いです。
NSXだけドライバー着座位置が前進しています。
このモノコックはドライバー着座位置は決まっているので、モノコックが前進していますね。
という事は、前方のエンジンが後ろに移動した分、単純にモノコックが前進しています。

となると問題は、フロントのサスペンションマウント部がエンジンブロックの剛性に期待できず、
何らかのしっかりとした剛体が必要になり、その分で質量増が見込まれる感じですかね。
ミッドシップ用に作られたモノコックをFRに転用するのはプロペラシャフト位置が最大の課題に
なると思いますが、逆なら無駄な逃げスペースなだけで問題は無いですかね。

モノコックとエンジン、トランスミッションとの剛結はブラケット次第でどうにでもなるので、
市販車モノコックから離れた事で、この辺の自由度は増した感じですね。
    
ブログ一覧 | SGT&FN | 日記
Posted at 2017/12/03 13:50:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

JAF SAISONカードのポイント
別手蘭太郎さん

㊗️愛車と出会って4周年なるっす。 ...
KimuKouさん

激安過ぎる寂れた宿へと突撃ス!! ...
アーモンドカステラさん

皆様おはようございます。桜島大爆発 ...
skyipuさん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
あぶチャン大魔王さん

セブンは気温を裏切らない
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2017年12月3日 17:27
スゲーわかりやすいです!

J SPORT4のFE、無料放送だというので録画したんですが、昨晩確認したら、「このチャンネルは視聴できません」画面が長時間録画されていました。。。
(ので、今日のレースは録画予約せんかった)

BS日テレのダイジェスト見ます。。。

(可夢偉には毎日、ちゃんと投票しました)
コメントへの返答
2017年12月3日 20:08
実際にはスタビも付いてるんでしょうが、毎度の概略理解シリーズという事でバッサリと切り分けてサードダンパーに特化してみました!

次の解説ブログは、AMG Project-ONEのサスペンションを解説したい所・・・w

Jスポ無料だったのに、チューナーの設定なんですかね?
FEは、なんだかんだ言って面白いですね!
毎度の中身盛りだくさんな感じで、まさに最後まで誰が勝つか分からない感じでしたw

ステアリングをグルグル回しちゃうFEですが、可夢偉、ロッテラーがすんなり順応できないのも興味深いですね。
2017年12月3日 21:55
もう完全にグループCを超えて、殆どLMPクラスのマシンと同じですね!
全日本GT時代の1994年から観ているけど、ついにF-1のチャンピオン経験者がフル参戦するまでのレースになったなと!
コメントへの返答
2017年12月3日 22:14
03年のノーズがグッと下がったGTRが、初めてストックボディのサイドメンバーを切断してパイプフレーム化したんですよね。その後、気が付けば完全にプロトタイプになりましたw

モノコック残してのロールバーの組み方で低重心化するとか、そんな開発も面白かったと思うんですけどね。とはいえ安全性もあるし、難しい所です。

バトン、フル参戦ですね!
2017年12月4日 11:17
実は、SGTなんて全く見てないのでどーでも良い内容ですがw、ずっと気になってるのが、FRベースのモノコックをどうやってMRに改造したかって所ですね。
共通モノコックってことは、カーボンマジックで特注品を作ってる訳では無く、Hondaやムンクラでモノコックに手を付けてるって事なんでしょうかね?
しかも焼き終わって組立済みのモノコックを切った貼ったは出来ないかとも勝手に思って・・・。
おせーて、やーまちゃんセンセー!!

それと、自宅のユニットバスに、コレが入るか否かも興味がある所ですwww ちなみに、みのタンの自宅の浴槽のふたは、ドライカーボンだそうです。
コメントへの返答
2017年12月5日 22:10
私も、激走GTでしか見てないですが・・・FRのモノコックでミッドシップに作り替えたNSXの謎を、ブログの後半に追加してみましたが.、こんな感じで満足していただけたでしょうかw

モノコックの写真から、ロールバーの位置がAピラーの付け根として、モノコックのバルクヘッドが来るとしてフロントタイヤの位置を見ると、フロントサスが非常にタイトなレイアウトになってるのが想像できますね。

ミッドシップ化が必ずしも有利になってないなんてコメントがありましたが、まあその辺んの事を言ってるんでしょうねー。

みのタンのお風呂のフタはドライカーボンですかw
2017年12月4日 20:04
こんばんは☆

さすがは生脚マイスターのやーまちゃんさん。脚単体だけでなく、脚が装着されたボディまで研究するとは。笑

やーまちゃんさんのブログを拝見した後、以前購入した雑誌の記事を見直しました。
モノコックだけでなく、前後サブフレームもNSX以外は共通。DTMとSGTの違いは、フロント右サイドのトラス部のタービン位置決め用ボス穴の有無だけとか。
またDTMはV8、SGTは直4なので、モノコックとエンジンの締結幅が異なり、エンジン自体の剛性も重要になるだろうと書かれていて、ちょっとワクワクしてしまいました(*´∇`*)

いつかはモノコックカーに乗りたいですね~笑
コメントへの返答
2017年12月5日 22:40
こんばんは!

そうなんです、生脚を追求していくと・・・ボディの重要さに気が付いてしまったんです!w

おぉ、よっしぃさん勉強熱心ですね!!!
なるほど、NSX以外は前後のサブフレームも同一なんですね。確かにブログに追加した真横からの写真を見ると、GTRとLC500は、ほとんど差が無いなーって見てた所でした。フレッシュな情報にアップデートが出来て感謝ですw

このような構造だと、V型の直列のエンジン形状差による締結剛性の差は大きく出て来そうですね。

もちろんエンジン本体の剛性も重要になりますよ!WECのTS050ですが、今年のスパのレースでオールージュでマシンが捻られて、シリンダーブロックが割れてブローするという事態に・・・
これは通常の市販車だとエンジンマウントが車体のねじれをエンジンに伝えない構造になっているのですが、エンジンが車体の一部に組み込んだ構造になったからこそのトラブルです。もちろん質量は軽くしたいので、捻りストレスに耐える限界ギリギリで設計したはずですが、そこを超える入力だったんですねぇ。それはドライバーがシミュレーションの値を超えるスピードで走ったのかもしれませんし、単純に設計をミスったのかもしれないし、このような構造が分かると、そんなトラブルさえも楽しくなってしまうんですw

手が届くカーボンモノコック・・・4Cですかねw

プロフィール

「今のRedBullでも勝てるのがMAXの凄さで、PPからスタートすれば、それを実現できるのが鈴鹿の特性でもあり。鈴鹿らしいレースでした!VCARBで入賞したハジャーは立派、でも角田が目指すのはそんなポジションじゃない。だからこそ、今回の移籍は今シーズンが更に楽しみになったね!」
何シテル?   04/06 15:32
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation