
確かに。
実に深い言葉です。
金銭感覚をぶっ壊すしねw
車:
言うまでもない
カメラ:いちおう自制してるつもり
時計:
言うまでもない
そんな我が家の奥様が時計が欲しいとの事。
実は2月に、これの撮影に銀座へ行きました。
ただ、写真を撮る環境がイマイチでブログのネタとしてはボツになってましたw
その際、新しく買うつもりは無いものの、最新情報の入手に
ブライトリング・ブティック東京へ。
銀座のみゆき通りという、恐ろしい立地にあるブティック東京です。
そこで、奥様の心を打ちぬいたモデルがあったそうでw
そして、1週間考えに考えて、また翌週、銀座まで行って無事購入ですw
左の黒い箱は私のナビタイマー01、右の茶色い箱が今回、奥様購入の新しいブライトリング!
この化粧箱も、本革という豪華な世界です・・・
購入時、いろいろ話をしている中で、
いろいろスタッフさんと話をしているうちに、時計について話が進むわけですw
そして、私もナビタイマー01のオーナーと知ってスタッフさんがイベントに招待してくれました!
それが本日参加した、
技術体験セミナーです!
内容はというと・・・
機械式の時計を組み立ててみる!
ただそれだけといえば、それだけなのですが・・・
わたしは、機械モノが大好きで、その流れで車も大好きなんです。
小さい頃から、家の時計を分解して遊ぶような子供でした。
そんな子供が成長して手にした機械式の時計。裏スケなので、非常に気になる内部・・・
ぶ、ぶ、分解してみたい!!!
でも、値段を考えると、そんな無謀な挑戦はできない・・・そんな悶々とした気持ちが晴れる!
というわけで、行ってきましたw
集合時間に合わせて、ブティック東京へ入ると、お待ちしておりましたと、出迎えられて、
3Fにある‘VIP’ラウンジへ案内されます!うーん、なんかその名前に緊張が高まりますw
で、部屋に入ると机が用意してあり、机の上はこんな感じ。
普段はメンテナンスを行っている、
スタジオ・ブライトリングの方が講師をやってくれるそう。
挨拶から始まり、パワポで機械式時計の概要を説明してもらい、いよいよ組み立て開始!
分かっていたけど、部品は本当に小さいデスw
組み立てが難しい部分も、講師の方が同時に作業を進めて、手元をモニターに映してくれます。
そして、いよいよ最後の部品!
テンプをガンギ車に乗せる部分です!
でも、非常に不安定な構造で、なかなか適正な位置に来ないのですが・・・

クイクイっとアドバイスされたように手を動かすと、テンプが動き始めます!完成です!
キズミという時計技師用の虫眼鏡をスマホのレンズに合わせて撮ってみたw
今回、このイベントに参加してみて・・・ありきたりですが、時計の理解が深まりましたよ。
そして、本当にブライトリングを買って良かったなーって思うんです。
やっぱりブランドって、努力して作るものだと思うんですよね。
このようなイベントの開催は本当にユーザーは嬉しいです。
一緒に参加した奥様も楽しかったと言ってましたし、機械マニアな私にとって尚更楽しいw
ブライトリングの
HPは、非常に商品の魅力が伝わってきます。
まず、どのように作られているのか・・・気になりますよね、機械オタクならw
ステンレス塊からケースの母材を打ち出して、加熱して鍛造する。鍛造という響きにしびれるw
そして買ってしまったわけですがw
そして、同じようにコレからも、ブランドを作るという意思を感じます。
やはり、オーナーならずとも車好きなら、どのようにデザインが決まっていくのか。
知りたいですよね。
そんな記事が
カスタマーマガジン、クリストフォーラスの記事になっていました。
いろいろ見比べると、ルノーは、こんな部分で負けてるよねーって感じます。
アルピーヌも発売を控えていますが、こんな部分を発信していかないと、ユーザー層の開拓、
なかなか広がりが難しいかもしれませんねぇ。
ブライトリングもオーナーが変わって、これからどう変わっていくのか気になるところですが。
時計を組み立てながらブランディングについて考えた週末でした♪
とりあえず、このブログはこの辺でw
ブログ一覧 |
その他、興味の有る事 | 日記
Posted at
2018/03/11 00:47:49