• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月17日

新型スカイライン 400RのVR30DDTTがイイね!

新型スカイライン 400RのVR30DDTTがイイね! 発表になりましたね、新型スカイライン。

400Rに搭載されるのは、405馬力のVR30DDTTです。
ツインターボですよ!そして電子制御サスも搭載!

海外では数年前から発売されていた仕様なので、
やっと国内に導入です。もう、出ないかと思ったw


YAHOO!ニュースのコメント欄なんか見ても、賛否様々な意見というか、否定的な意見の方が
多いかなって印象でしたけどw

まあ、お前は文盲かよwってコメントも目に付きましたが・・・

でも、最近の日産は車じゃない部分でのニュースが多かったし、否定的な意見だとしても、
スカイラインという車がニュースに出て、それに対して意見してくれる人が、それなりに居たという事。

それが、スカイラインのファンとしては嬉しかったです!
ぶっちゃけ、話題にさえならない状態になってしまうのが、いちばん悲しいですからねw

というわけで、VR30DDTTについて、ちょっとだけ。


3Lツインターボで、400馬力オーバーのポイントの1つは電制ターボです!
通常のターボは、ブーストのコントロールは圧力をスプリングで制御してます。
これ以上ブースト上げると壊れるよってポイントで、スプリングで押さえた蓋が開いて、
排気ガスがバイパスされて、それ以上タービンが回らなくなります。
という事で、まあ壊れないギリギリまで攻めるのは難しいです。

それに対して、VR30DDTTはタービンの回転数を電子制御で、MAXパワーのギリギリまで
使い切るので、小さめのタービンでレスポンス良く、ハイパワーを実現してます。


2つめのポイントは水冷インタークーラーです。
昔、スカイラインやシルビアに乗ってた元走り屋さんには、前置きインタークーラーって
憧れのアイテムだったと思いますw
でも、前置きに交換するとパイピングの長さが長くなりレスポンスが悪化するんです・・・

というわけで、インタークーラーは前置きよりエンジンに近くにあった方が、パイピングの
長さも短くなりレスポンスが良くなるんです。でも、それだと冷えない・・・ので水冷です。
まあ、それだけじゃないけど、そう覚えとけばOKですw

あとは、VQ35で高水温駆動だったと思いますが、高水温も効率は良いんです。
で、その水温制御も電子制御のアクチュエーターになって、きめ細かい制御が可能に。
そんな感じで、400馬力オーバーを実現してるんですね。かなり気になります。
飛び道具の無いGTRのVR38と違って、VR30は新しいだけに飛び道具満載で武装してますw


あと、気になる機能は電子制御サスですね!これも、どんなもんか是非とも試乗したい!


そして、400Rには搭載できないですが、プロパイロット2.0ですね。
これ、マップの更新どうするんだろうって思ったら、通信ユニット積みましたね。
これこそ、ネットに繋がったコネクテッドカーってやつですよ!w
ドコモと契約して年間16000円ですが、新しいもの好きなので、これも試したい!
いろいろ新しい機能展開がありそうです。まあ、日産がどこまでやるか・・・w

リーフでプロパイロットも試乗しましたが、体験したら感動しますよね。
ハンズオフにしても、絶対ハンドルを持っちゃダメだ!って言ってるわけじゃないのにw
わたし、運転していて、ちょっと手を放したくなる時ありますけど・・・ダメですか?w
以前もテスラは絶賛されて、日産はボコられるのは何故だろうってブログ書いたけどw

でも、400Rにはプロパイロット2.0が無いというのを、うまくアピールして欲しいですね。
ターボは自分でハンドルを握れ!!!とか。まあ、バランスが難しいけど。


というわけで、結構、興味津々です!試乗できるようになったら、ディーラー行かなきゃw
購入前提ではなくて、ごめんなさい・・・ですけどもw

VR30DDTT、日産から発売される最後の純粋なガソリンエンジンになりそうですしね。

ちなみに、新しくなったNEWフェイスですが、GTRを買った私なので、好きですよ!w

ブログ一覧 | 車について考えた | 日記
Posted at 2019/07/17 23:26:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

そろそろWAX掛けφ(..)フキフキ
あしぴーさん

第3章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

LSDざっくり検討
ゆぃの助NDさん

バイクばかりじゃなく自宅の修理も少 ...
エイジングさん

久しぶりに会った次女家族の車 CX ...
パパンダさん

祝・みんカラ歴12年!
ぽてりこさん

この記事へのコメント

2019年7月18日 5:39
おはようございます。

V35で初期型のテールランプが丸目でなくてちょっとがっかりしたけどマイナーチェンジで丸目になった覚えです。V37も同じ路線ですね。丸目はスカイラインらしさの一つかと思います。

VR30DDTT、試乗してみたいです。さすがに405馬力(400R)までなくても良いですが、電子制御のサスペンションは楽しみですね。となるとタイプSPということに。新しくなったNEWフェイスも良いです。
お高い値段ですが、早く実車を見てみたいです。
コメントへの返答
2019年7月19日 0:11
こんばんは!

V37の展開は、V35で来た道を繰り返してますよねー。しかも、同じスカイラインという。V35から何も学ばなかったのか、日産自動車!と言いたいところですねw

伝統を古臭いと感じる向きもありますし、スカイラインは丸テールであるべしという意見もあるし、難しいですね。

日本の道路事情を考えれば、300馬力で大満足できますよね。電子制御サス、私も早く試乗してみたいですw
2019年7月18日 8:19
おはようございます。
私もスカイライン信者として一言!

でましたね!Gさんが去って日産復活劇スタートな感じで、まずシンボル的な車種からテコ入れでしょうか?
(序にブル・セド/グロ復活してくれないかな)
正直次期車から、さ迷う企画で作らないで欲しいですよ!
やっている事がV35と同じじゃぁないですかね、新しい提案が受け入れない難しい車種だと思いますが、「今回はこれで行くと言ったらこれで!」と芯の通った商品作りをして下さい。
変えってお客様に混乱を与えるだけですよ!

ビックマイナーの感想は
元々インフィニティデザインで考えて合った為、やっぱり無理やり感がありますね、シンボル出来な◎テールもプレスラインと合っていないし
現行のテールの方が美しいです。(スカGらしくないけど)
400Rの設定は歓迎しますね!コアなお客様にも考えてくれた事に感謝。
本来こちらがスカGらしいし、GTに自動運転は不要の意味で設定しなかったのかな?買うなら400Rにします!(まだ先ですが…)
問題なのはこちらも高齢化!今の子に「スカG」心に響きますかね…。
話は尽きないのでこの辺で。
コメントへの返答
2019年7月19日 0:25
こんばんは!

久々に明るい話題でのニュースですねw
当然ですが、今回のこの顔は日産エンブレムなので、日本のみの展開で海外は今までのインフィニティ顔で継続という事なので、やっと国内に向けた商品展開で、マーケットから少しでも良い反応があると良いのですけど・・・

しかし、エルやすさんの言う通りで、方針ブレブレな展開は勘弁してもらいたいですね。インフィニティで買ってくれた人は、え?ってなってしまいますよね。本当にV35を繰り返してます・・・

チャイナで発表したシルフィもカッコ良いのでブルーバード復活も期待したいですよね。今の流れを読めてるのか!?っていう、セダン推し宣言もありましたし・・・w

デザインに関しては、やっぱり無理矢理感がありますよね。テールの丸も、小さいのに上が欠けてるしw
確かに現行のLっぽいテール、デザインとしては悪くなかったですよね。

しかし、何と言っても400Rですよね!この時代に3Lツインターボの純ガソリンエンジン!痺れますw
・・・続きは直接お会いした時にw
2019年7月18日 10:42
Honda信者がすっ飛んで来ましたよ~www

いやー、メカ的には本当に素晴らしい車ですよね。我がHondaのへなちょこHVばかりのラインナップからすると、本当に羨ましいスペックです。

ただ、このデザインは・・・。
なんで、今更GT-Rテイストを盛込んだんでしょうか?このグリルデザインは、GT-Rだからこそ似合うのであって・・・(汗)
私は、MC前の素敵なインフィニティデザインの方が好きだな~。

とは言え、次に欲しい『力強いファミリーカー』が、国産では全く見当たらないので、もう数年ストリーム&S2000を継続しますw
コメントへの返答
2019年7月19日 0:35
そろそろ日産に鞍替えもどうでしょうか?w

いまどきセダンに、純ガソリンの3Lツインターボで400馬力を積んじゃうのは、日産ぐらいですよw

グリルのデザイン、時間を掛けて作り上げたデザインですし、いままでのインフィニティの方が自然ですよね。
ただ、インフィニティ商品群が数多くあるのに、このスカイラインセダンだけが日本で売られている状況が、孤立感とみるか、希少な1台としてみるか・・・とっても難しいポジションなのは間違いないかなと。

S2000は絶対保存ですよ!!!
2019年7月18日 11:25
こんにちは。

何にしても、スカイラインがまた表舞台に立ったので、傾向としては良いのではと思います。
V37は、これまで放置プレー炸裂でしたからね。
世間では駄作と言われているV35にしても、途中でVQ35が載せられたり、エクストロイドCVTが出たり、MT出たり、クーペ出したりと、努力はしてましたから。
それに比べると、V37は寂しい限りでした。
スカイライン馬鹿とまでは言わないまでも、スカイライン好きな自分も、さすがに食指が動かず、サイズ感も良く、年次改良も頑張っているCクラスに行ってしまいました。
400Rは、もっと早く出ていても良かったのではないかと。
スカイラインに対するイメージの傷口も浅く済んだのでは?
顔面は、個人的にはマイナー前のほうが好きですけど、インフィニティマークから日産マークに変えただけでは、世間にアピールする上で、パンチが弱いとメーカーは判断したのでしょうね。
コメントへの返答
2019年7月19日 21:27
こんばんは!

日産としても久々にまともな話題、スカイラインとしてもV37のデビュー以来?の話題なので嬉しいですw
日産ブランドに戻すという話題の提供は、うまくいったかなという感じでしたね。

しかし日産、NOTEにしてもモデル末期でe-powerを設定したり、終盤にならないと本気出せない病気ですかねw

マイナー前のインフィニティー顔の方が、インフィニティーとして統一感がありますし、テールもやはり丸を入れるには高さが足りない感じもしますよね。

ただまあ、この日産顔は日本だけで、その他地域はインフィニティ顔で継続という事で、日本にも投資する気になったという事で、遅すぎだよって気もしますが、ここからの展開に期待したいところです。

この400Rのシンプルな外装、これはNISMO登場への布石だと思って楽しみに待ちたいと思いますw
2019年7月18日 12:27
ハイブリッドだの電気自動車だの、はたまた老人が運転しても事故らないクルマ造れだの…の御時世に、こんな400馬力エンジンをブッ込んだ後輪駆動セダンを出すのが、オッサン自動車の存在意義😁👍

日産マークの先代V36はダサいのなんのとINFINITIマークに変えていた輩が、V37で最初からINFINITIマークで出すと「SKYLINEじゃない…( ̄▽ ̄;)」とほざいたり…

直6GT-Rのリアコンビは走行時2灯点灯⇔ブレーキON時4灯点灯するキットが大流行りしたのに、R35GT-Rで最初からそうしたら今度は常時4灯点灯キットが流行ったり…

まぁ、世間はワガママってことですな…どうせ「オッサン自動車は危険な手放し運転を奨励するのか⁉️」って叩かれるが見えてるしね( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2019年7月19日 21:36
V37は、V36からモデルチェンジした当初から、マークXだ、アテンザだ、って言われてましたが、この400馬力オーバーのエンジン搭載で、ライバルを蹴散らしましたね!さすが、日産ですw

たしかに、V36はこぞってINFINITIのエンブレムに交換してましたよね(苦笑)
直6GTRの2灯キットも、確かに・・・w
まあ、あれですね。日産車ってトヨタじゃないところにこだわりがある人が多い気がするじゃないですかw
そうすると、人とは違うという言葉に敏感で、エンブレムなんかも交換したくなっちゃうんじゃないですかねw

手放し運転奨励って叩かれるのも予想通りですけど、最初に自動運転って騒ぎ過ぎたのもありますよね・・・w
運転支援って言っとけば・・・

という事で、そろそろCity先輩のマンションの駐車場に、VQ30DDTTの納車を期待しても良いでしょうか?w
2019年7月18日 12:58
値段が安くてびっくりしました。
自動運転なんて不要だし、買いだと思います。

ネックはV38じゃないんですよね~。
まあ、次の乗り換え時期にはV38も出ているだろうし、三年後のスカイライン復帰が濃厚になりました。
コメントへの返答
2019年7月19日 21:44
400Rは、400馬力って考えると1馬力当たりの単価、かなり安いですよね!自動運転もなくて、純粋なガソリンエンジン、電動時代になる前に乗っておくべき1台って感じがしますね!

プラットフォームは他社を見ても昨今、全型踏襲しつつも新型式になる事もありますし、そう考えればV37はV36に対してリアサスは刷新、フロントのボディスタビライザーとかで陳腐化してるわけでもなく、V37でも悪くないと思います!
2019年7月18日 14:29
こんにちは😃
V37に3.0V6ツインターボかようやく日本で登場ですね!
クーペでなく先ずはセダンでハイパワーに位置する400R(405PS)を出してくれたことに日産の意気込みを私は感じました。
(クーペが買えない環境のおじさんに嬉しいスポーツセダン)


色々な意見が飛び交っていますが、過去のスカイラインを乗ってきていて一番は走る楽しみや感動、高揚感があったファンの多くは、
日産がスカイラインと名づけて販売する車が、インフィニティマークや丸目ではないテールで在ろうが買える環境であれば買うのでは無いでしょうかね。

走り重要視する方は400Rかうでしょうが、ツインターボ車は足踏みフットブレーキなのだから、全て標準で曙キャリパーは付けて欲しかったな。

400Rは全開で走れるところで乗ってみたい車ですね。
コメントへの返答
2019年7月19日 23:25
こんばんは!
3年遅れで待ちに待ったVR30DDTTの登場ですね!
405馬力のツインターボ、純粋なガソリンエンジン、アイドリングストップも無し!あまりにも男らしい、これぞ日産!というセダンで、心ときめきますねw

INFINITI顔にも日産顔にも、どちらにも魅力はありますが、方針ブレブレなのが、ちょっと情けない感じはしますね。
でも、車には間違いなく魅力を感じます!!!

パーキングブレーキ、もう相当深くチェックされてますね!プロパイロットは電子パーキングブレーキが必要なので従来の曙は対応しないのですが、400Rだけというのは確かに残念。300馬力にも、シルバーの曙で良いので付けて欲しかったですね。
あと、車高下げるなら電制サスペンション無しの方が良さそうです。

400馬力のロケットスタート体験会みたいなのを追浜のグランドライブとかでやって欲しいですよね!ディーラーの試乗は、あくまでも雰囲気ですしねー。
2019年7月18日 22:39
こんばんは。

高回転NA派のよっしぃさんとしては、、、VR30DETTをありがとう日産!!と叫びたい( ̄▽ ̄)b

とりあえず、何故ニスモ仕様 or ニスモパーツが無いのか、何故400RでもLDSが付かないのか、という議論は置いといて。笑

飛び道具で武装したVR30DDTTは確かに気になりますね。
個人的には、300PSと400PSの違いは今の所補機の違いしか無く、エンジンを2パターン分けた意図はどこにあるのか、気になります。
もし乗る機会があれば、その辺を比べてみれたらなぁって思います。

ちなみによっしぃさんも好きですよ、NEWフェイス。笑
コメントへの返答
2019年7月19日 23:45
こんばんは!

ターボでありながら高回転型ユニット、そして性能曲線を見ると2000回転でMAXトルクに達したらあとは鬼フラット!なんかメガーヌを思い出すようなグラフですが、たぶんこの特性はまじで速く感じると思います!

400Rの普通のSP顔で特別感の無い外装は、きっとNISMOの追加があるからだと信じたいw

たしかに、300馬力と400馬力の差は謎ですね。でも、VR30は排気量バリエーションが無いので、排気量は統一で補器によるヒエラルキーの方が低コストだったりするんですかね。

まだ違和感ありますが、NEWフェイス意外と良いですよね!これ、日本ONLYみたいなので、どうせなら最初からこうすれば良かったんじゃないかと思ってみたりw
2019年7月19日 2:42
こんばんは!
マイナーチェンジはあまり期待して無かったのですがデザインも変え高性能エンジンに換装し脱ドイツ化をしてくれたことに拍手!
水冷式インタークーラというとセリカに積んでた3S-GTEが有りましたね。ただし今回のクーラユニットは見た目がレーシングカーのようで美しいなー。
文中でぼやかした水冷式のメリットですが空冷式に比べ外気温や車速変動の影響を受けにくいのでシリンダー入口温度変動がマイルドになりアンチノックコントロールがし易い、水冷のラジエータが空冷式に比べコンパクトで圧力損失も気にすることも無くパイピング設計が出来ることなどでしょうか? 
それと4気筒ターボと違ってエンジンルーム内のユトリが無いなかで新たな開口部を設けて空力性能やデザインのバランスが悪化する懸念も払拭出来ることなどでしょうか?。
先生の考えはいかに?

エコカー全盛の昨今、こんなに尖ったエンジンを積んでる企画をローンチするのが日産自動車の良い所。1馬力当たりの単価も安いので次の車としても注目の1台かな。
コメントへの返答
2019年7月20日 8:47
おはようございます!
400馬力エンジン投入、だいぶ遅れて待たされましたけど、やっぱり日産車はこうじゃなきゃ!って感じですよねー。新しい顔も日本マーケット専用で、この方向で魅力ある商品を増やして欲しいです!

水冷インタークーラー、やっぱりセリカを思い出しますね。
一番のメリットは、やっぱりパイピングが短くタービンとインテークの距離が近く容積が小さいのが1番で、それに伴いコアがインテークに近く冷えたままダイレクトに送り込める、そしてシコヤスさんの空冷より水冷の方がコアがコンパクト、水と空気の比熱の差で吸気温度を安定的に低くできるというのもあると思います。今のシステムは冷却系を分けてインタークーラー専用のラジエターで水温かなり下げてると思います。
なので、コアをエンジンに寄せたい所からスタートして水冷でさらにメリットが広がる感じですね。
エンジンルーム内の空気の流れという視点だと、いま綿密にエンジンルームに入れる空気量は管理してます。なので、意外と開口部って小さくなってます。それで、シビックRとかR35もダミーダクトになってるんですよね。デザインはハイパフォーマンスのアピールで開口部の大きなデザインが求められるけど、かなりコントロールしているので開口部は小さくて済むので。開口部で燃費も変わってくるので、水冷で開口部を絞りたいというのもあるかもしれませんね。

ただ、セリカの当時に主流にならなかった理由が思いつかないのですが、当時の制御はそこまで綿密でなく、いうほどメリットを生かせなかったという事でしょうか。

今後、車外騒音規制も厳しくなるのでハイパフォーマンスな車は生き残れません・・・もう、純内燃機関はこのVR30で最後だと思います!
2019年7月19日 13:47
こんにちは!
新型スカイライン400Rの登場で、日産の国内市場軽視の姿勢が変わっていくんですかねー(^^)/ そこが非常に気になるところです。
R32GTStypeMに乗っていた自分も、新型スカイラインは嬉しいし400Rなんて車を今時出すメーカーはないだろうと思っていました。ハード的にも電制ターボや電子制御サスなど飛び道具満載なんですねw
ただ、欲を言えばドイツ製のAMGやMなどのように、見た目をもっと差別化してカッコ良くしてもらいたいなぁ~なんて思いました。そうするとNISMOとの関係が難しくなるんでしょうか?!
コメントへの返答
2019年7月20日 8:55
おはようございます!
今回の日産エンブレム回帰の顔、海外はINFINITI継続で、日本限定の顔になったという事で、いままでの海外のおこぼれだけ・・・というスタンスを変えていく、その始まりであって欲しいです!

400Rの設定は本当に日産らしい!VR30DDTTのメカニズムは本当に興味深いです。VR38は基本に忠実に積み上げていったエンジンですが、VR30は本当に最先端の飛び道具満載で、機械好きには、どちらもたまりません!w

見た目は400Rも、赤キャリパーとバッジのみで羊の皮を被りすぎですが、そこはNISMO設定への布石だと思いたいですよねw
はたして、そこまで頑張ってくれるのか・・・
2019年9月1日 11:59
こんにちは。

おお、コメントが熱いですね。
V37は基本インフィニティブランドなんだなあ、
と、普段感じることもありますね。
日産のラインとはちょっと毛色が違うというか。
ボディ、エンジン、とは別の部分からの印象ですけど。

それはそれとして、真面目に、安い、と思いました。
ボディデザインとしては、?マークつき派、ではありますが、
それでも、素直にパワフルでかっこいいのに、
これはお買い得車感がすごくない?と思いました。
もしかしたらプロパイとか電制なければ、こんなものかも。
そういう時代なので仕方ないですけど。
(工業機械も、機械より制御の方がお金かかかる)

乗り換え、、までは考えないけど、
日産ブランドらしく、
末期モデルの魅力追加枠はすごいかも。。
コメントへの返答
2019年9月1日 21:49
こんばんは。

コメントありがとうございます。
私のみんカラは、V36スカイラインで繋がったお友達の方が多いので、スカイラインへの思いは、それぞれ大きいですねー。

V37は、色々とブランドに迷走した感がありますね。でも、デザインはCピラーの処理、グリルからのラインの流れもINFINITYですよね、やはり。V37にモデルチェンジから国内はスカイラインに分けてれば、きっとカスタム界隈ではINFINITY化が流行ったんであろうと思われますw

お値段は、輸入車と比べると相当に安いですよね。400馬力級のグレードだと半額ですし、MC前の4気筒2Lターボとほぼ同じ価格でV6ターボですからね。

この1か月で昨年1年分の受注があったようですが、もう少し早くテコ入れして欲しかったですねー。

プロフィール

「今のRedBullでも勝てるのがMAXの凄さで、PPからスタートすれば、それを実現できるのが鈴鹿の特性でもあり。鈴鹿らしいレースでした!VCARBで入賞したハジャーは立派、でも角田が目指すのはそんなポジションじゃない。だからこそ、今回の移籍は今シーズンが更に楽しみになったね!」
何シテル?   04/06 15:32
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation