• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年03月25日

スポーツ走行派には言葉の要らないブログ e-POWER 4WDがヤバい!

スポーツ走行派には言葉の要らないブログ e-POWER 4WDがヤバい! というわけで、今日はコレ!

え?NOTEってFFじゃないの?
って思いますよねー、この写真!

これは、そそられますよねー!!!
カウンター当ててドリフトしてるしw

と、タイトル通りで、ここで終わっても良いのですが、いちおう説明していこうと思いますw

今回の新型NOTEのe-POWER 4WDは・・・
フロントに116馬力のモーターと発電用の1.2Lのエンジン。
そして、e-POWER 4WDのキモは!!!リアに68馬力のモータが積まれました!!!

この、e-POWER 4WDは、FFとかFRとか今までの駆動方式の概念とは違うようです。
FFベースの4WD、スタンバイ方式だと前輪駆動がベースで、スリップを検知すると、
センターカップリングが作動して、後輪に駆動力が分配されて4WDになります。

しかしながら、e-POWER 4WDは、通常走行時から後輪に駆動力を分配してるそうです。

なぜスタンバイ方式の4WDは通常走行が前輪駆動なのかと言えば、後輪を駆動させると
駆動ロスが生じるので、極力効率の良い前輪駆動で走行しているわけです。

では、なぜe-POWER 4WDが通常走行で後輪に駆動力を与えてるかと言えば、プロペラシャフトで
機械的に繋がってないので、後輪を駆動しても駆動ロスを生まないから、という事なんです!

さらに、FFのe-POWERは1220kgに対して、4WDのe-POWERは1340kgと120kg増加しました。
しかし、その重さが前後の重量バランスを改善しているわけです!!!(詳細、後述)

そもそもフロントにエンジンがあり、駆動系もフロントで完結するFFはフロントヘビーです。

そして、フロントエンジンで駆動輪が後輪のFRでもフロントヘビーは変わらず。
FRの利点は加速時に後輪側に動く重心を、駆動輪が後輪にある事で押し返す事が出来る。
そんな姿勢制御に有効に効いているのが、後輪駆動の利点です。
それが、このe-POWER 4WDで後輪を駆動させる事のメリットになるわけです!
alt

そして、前軸過多の重量バランスを改善しようとしたのが、トランスミッションをエンジンから
切り離して、リア側に配置した駆動方式である、トランスアクスルです。
これによりフロントヘビーも改善され、運動性能は劇的に改善していますね!
重量配分を考えた時に駆動系の配置としては、ある意味で理想的です。
alt

もう少し言うと、ポルシェ911はリアエンジンです。
これは、リアヘビーによりブレーキングで前のめりにならないという、最大の利点があります。
でも、車両後部が重い。運動性能を考えると欠点でもあるんですね。まあ、FFの反転なので。

という従来の駆動方式を踏まえて、e-POWER 4WDを見てみましょう。
残念ながら新型の資料が無く、旧型のNOTE 4WDの駆動系の配置なので参考として。
こう見ると、前半分にe-POWER、そして後半分に電動4WDシステム、これトランスアクスルに近い、
重量物の配置に見えてきますよね!
alt

そして、後輪駆動ユニットは、上記旧型の4.8馬力から大幅にパワーアップして68馬力です。
さすがに、旧型の4.8馬力のリアモーターでは、あのドリフトにはなりませんからね!
そして、その事で120kg近く重量が増してるんですね、リアに!!! ←これ重要
alt

後ろが重くなった事で、前後の重量バランスが大幅に改善、後輪の回生ブレーキも効くので、
ブレーキングの姿勢が、前のめりにならず、後輪によって姿勢が引き込まれる・・・
まさに後軸が重いポルシェ911のようだ・・・!と、911オーナーのまなぶさんが動画で語ってますw


というわけで、FFのネガティブってフロントヘビーで加速時に後ろ側に動く重心を、
後輪に駆動力が無く押し返せないので、どうしてもシーソーになりがちで残念な挙動になりがち。
でも、それを後ろに重い駆動ユニットを配置したことで、重量バランスを改善して、
さらに電動化で駆動輪の縛りを解き放った事で常時、後輪の駆動が可能になった。
その事で、フロントエンジンのコンパクトカーという枠を超えた。それがe-POWER 4WD。

という事です。それが、まなぶさんの言う、高級車のように感じるという部分でしょうね。

そして、エンジンと直結してないモーター駆動のe-POWERなので、走りはリーフなわけです。
さらにe-POWERなので、充電不要でモーター駆動が味わえる。
前型のNOTE e-POWERは乗りましたが、発電時のエンジン音の大きさは驚きますが、
走りは本当にリーフと遜色なくて非常に気持ち良かったです。

で、新型の4WDの動きはコレですwww
alt

相当にイイよね、これ。まなぶさんのトークでも良さが伝わってきます。

という事で、4WDの試乗車が来たら乗りたいなって思っていましたが・・・

私は試乗するの止めました!!!

間違いなく欲しくなるw

では、いちおう注意点として。
システム出力は、前軸の116馬力+後軸の68馬力で184馬力にはならないようようです。
あくまでも、e-POWERとして、バッテリー+1.2Lエンジンの出力が限界。
そして、120kg増は燃費に直撃していて、2WDの28.4km/Lに対して、23.8km/Lです。

まあ、コレを買う人は燃費やコスパでは無く、あのドリフトアングルを見て痺れるか否か。
もしくは後輪が駆動する価値を理解していて、おもりを積んだ、その価値が理解できる人。
という感じでしょうね。お値段も2WDに対して、26万円UPですし安くない。

リーフを足車にしてる私の意見として・・・
正直、もう足車にガソリン車は買わないだろうなって思っています。
それぐらいモーター駆動のアクセルペダルに直結した加減速感、もうエンジンには戻れません。
そして、なによりワンペダルの良さです。加減速が右足のみで完結する・・・
これって最初はゴルフカートかよって思いましたが、本当に良いんです、操作感が。
とは言え、じゃあ家に1台しか車が無くてもリーフを選ぶかというと、そこは悩む。
やっぱり、遠出すると充電がやっぱり足枷なんですよね。EVのロングドライブは運頼みw
そしてこれから更にEVが増えるというのは、さらに状況は悪化するよね、きっとw

という事で、GTRがあるからリーフという選択ができるという面もあるんですよね。
って考えると、電動駆動がガソリンで味わえるe-POWERというのは、非常に魅力的です。
それが、コレですからw

って事で、日産!!!このe-POWER 4WDのバリエーション、もっと広げて下さいw
そして、さらなるスポーツバージョン、NISMOに期待ですね!!!
ブログ一覧 | 車について考えた | 日記
Posted at 2021/03/25 21:10:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025軽井沢ミィーティング前日
2.0Sさん

満開の桜と桃の花 2025.04. ...
kitamitiさん

HONDA フリードGT系フロント ...
YOURSさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

休館中の新屋島水族館で・・・
ヒデノリさん

あの青空は彼方・・・
tompumpkinheadさん

この記事へのコメント

2021年3月25日 23:34
やっぱバリ速だよね。トルクも40kgm程度で下から出るし。
電池が尽きるまでの5分間程度迄はってのがアレだけど。

試乗車はまだ来ないかなー。
コメントへの返答
2021年3月26日 20:18
モーターの特性のおかげで、先代NOTEのe-POWERも速かったですからね。そこに後輪が駆動する事での姿勢も加わると、かなり楽しそうですね!

問題はまさにそこで、電池が尽きると1.2Lの効率重視のパワーの無いエンジンのみになってしまうのが・・・w
本格的なスポーツ走行は、難しいかもしれませんねー。
2021年3月25日 23:42
昨日陸運局でこの車見ました。
Fバンパー左右に穴空いてましたw
4WDだったんですね!
その時ホンダN-WGN乗ってまして、N-WGNってブレーキがリヤ寄りなのに重心が前でロール軸が前上がりな(気がした)ので違和感ありました。

ノートはどうなんだろう、気になる
コメントへの返答
2021年3月26日 20:22
2WDと4WDがあるんで、U13が見たのは、どっちですかねー。
とりあえず、どちらもFバンパーの穴は、ちゃんと貫通してます!

制動の姿勢は、ブレーキバランス、前後の重量バランス、そしてジオメトリーが複合的に絡んでるので、なかなか一概には言えない難しい部分ですね。

是非4WDに試乗してみて下さい!w
2021年3月26日 21:24
こんばんは。

日産の本気度が感じられる1台ですね。e-POWERで4WDとは、走りがとても楽しそうな感じです。これが他車へと広がれば、例えばネクストスカイラインへの導入とか、期待と妄想が尽きません。

やーまちゃんさん、試乗どこまで我慢できるでしょうか!?私は担当Dラーさんに試乗車あれば乗ってしまいます。

徐々に脱炭素社会が展開されそうですね・・・でも発電には脱炭素は避けられないかと。その先に新たなビジネスが有りそう。と、言っても何も具体策はありませんが。とにかく楽しそうですし試乗したいです。

でも、V37どうしよう・・・今日もV36は絶好調でした(笑)。
コメントへの返答
2021年3月26日 22:15
こんばんは。

ノートは普通車では本当に久々の新型車ですからね!w
でも、後輪にココまで大出力のモーターを積んだ車は、アウトランダーやRAV4 PHEVぐらいで、ノートとはお値段がだいぶ差があるクルマになるので、このクラスではブッチギリだと思います。プリウスでも、4WDは5馬力程度のモーターしか積んでないので。

脱炭素社会も、本質じゃない部分で突き進んでるのが、なんともという感じですね。森林伐採してソーラーパネル設置とか、頭大丈夫か?って思いますw
本質的には効率的な日本のガス発電とか無視ですしね。まあ、完全に戦争ですね。実弾が飛んでないだけで。

やすさんは、まず奥様にトミカを披露する所からですね!w
私は、とりあえずディーラーから電話が来ても無視する事にしますw
2021年3月26日 22:50
こんばんは。

やっぱりリアモーターMM48気になっちゃいますよね~。
50kW・100Nm、しかも1万回転オーバー。
産業機器モータと比べると、化け物みたいなスペックなのに、車に乗っちゃうサイズ。
さらには前輪と後輪の制御。
そんな自動車向けモータの制御技術、職業柄見てみたいですわ( ̄▽ ̄)笑

e-Power 4WDでこんな感じなので、EV搭載が見込まれているe-4ORCEがどんな感じになるのか楽しみですね!
またやーまちゃんさんが乗り換えたくなっちゃうな。笑
コメントへの返答
2021年3月26日 23:13
こんばんは。

以前リーフのブログでも書きましたが、1万回転オーバーは非常に伸びやかで気持ち良いんですよ。
そうなんです、今回のe-POWER 4WDは前輪、後輪の協調制御が気になりますよね。駆動ロスを考える事なく、必要な時に必要な方へ配分する。これは、とっても新しいと思います。

ここは最新のモーター制御を実感する為にも、通勤車、もしくは実家に1台購入してみるのはどうでしょうかw

NOTEも非常に興味のある1台ですが、今回の4WDは本当に魅力的なので試乗しない事にしました!w
とはいえ、e-4ORCEは本当に魅力的過ぎて心配です・・・←何がw
2021年3月27日 0:36
こんばんは。
日産は開発のリソースが足りませんね。このノート4WDの搭乗でほぼ、日産全域のパワートレインがカバーできる戦略ですね。アリアが源泉ということでしょう。
私も、もう電動パワ-トレインのち密な制御性を体が覚えて、内燃機関では補えない(趣味の高回転は別として)とわかってしまいました。
加えて、この前後分離型のパワートレインは日産がe-4orceとして先行している狙いは従来のメカ4WDの概念を超える制御が入っています。
なので、スバルのフォレスターは次期エクストレイルに勝てないなと見てるんですよね。
コメントへの返答
2021年3月27日 9:11
おはようございます!
本当に日産はリソースが足りてませんよねー。イッキに展開できればゲームをひっくり返せる技術だと思うのに、モッタイナイとしか言いようがないですね。
FLAT6さんもブログで書かれていましたが、電池が進化するまではエンジンによる発電でカバーする日産の電動化、車好きに運転の楽しさを我慢させずで良いモノなので、踏ん張ってもらいたい所です。
私も実家のプリウスや、プロパイロット2.0試乗でスカイラインのハイブリッドに乗って、やはりエンジンとモーターを駆動用に併用する限界も感じて、時代はe-POWERだよな(もしくはBEV)と感じました。
前後分離型の電動4WDも、アテーサのトランスファーやDCCDが不要で、それを超える緻密な駆動配分が可能になるわけで、メカ4WDでは太刀打ちできないですよね。しかも、この凄さに、河口まなぶさん以外の自動車界隈が騒いでないのがビックリです。
それだけに、細々としか出せない日産の状況が歯痒いですね(苦笑)
2021年3月27日 16:58
こんにちは!

ノートがカウンター当ててますね( ̄∇ ̄)この絵は確かにそそられます。笑
 
リアにトランクションがかけられるのがキモってことですかね?180でドリフトしてた時はリアがガラスで重いようで同じような仕様のS13よりやりやすかった気がします。。

ポルシェのような挙動のノート4WD、楽しみな車ですね!ドライでもこの動きが出来るのかも気になりますし、LSDも無しにこんな風にコーナーを流せたんなら気持ちいいです…笑
コメントへの返答
2021年3月27日 17:51
こんにちは!

ですよねー、ちゃんとカウンター当たってるし、良いアングルですw

リアのトラクションもそうですし、運動性能を見ても、乗り心地の良さを見ても、やはり偏ってるのは良くないんですよね。なので、後ろが重い事で前後のバランスが良くなるというのは、いろんな面で効いてきます。

NOTEの4WDのこの挙動は、あくまでもスキッドパッドの上なので、ドライでは難しいかもですけど、この素性の良さが効いて普通の運転でも同乗者が過度に振り回されず、パパの運転だと酔わない!なんて評価に繋がるかもw

プロフィール

「決勝前の最後の走行になるカーブデイでも琢磨は2位です!そして1位は最後尾スタートのニューガーデン。やはり速いので、敵失ですが琢磨に追い風です!順当に考えれば3位のオワードとのマッチレースになりそうですが、そこはINDY500なので一筋縄にはいかないけれど、、、楽しみです!!!」
何シテル?   05/24 09:27
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation